睦み合う心

チェックした項目を
来週は 9/8(月)です!   令和7年度 2学期の授業日数:83日(土、日、祝日等を入れる124日)    ・本日は 18日目/124日 です!
来週は 9/8(月) 『むつみっ子 school lunch』74 メニューは、麦ごはん チキントマトカレー 海藻サラダ ヨーグルト 牛乳
チェックした項目を

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

快晴のもと、走れ、むつみっこ!

2022年10月25日 11時41分

 22日(土)の学習発表会ではたいへんお世話になりました。ご来校ありがとうございました。

 さて、本日は気温がぐんと下がり、朝は10度を下回る冷え込みでした。その後、その後気温はぐんと上がり、秋晴れのもと、業間マラソンを実施しました。

 走り慣れてきたのか、同じ速さで走れるようになった子、友達と競い合うように走る子、「今日は5周走るんだ」と目標を決めている子などさまざまですが、最後までみんな諦めず走り抜いていました。11月4日には持久走記録会があります。あと1週間ほどですが元気に走り、体をきたえましょう。がんばれ、むつみっこ!

学習発表会、みんながんばりました、むつみっこ!

2022年10月22日 16時01分

 本日の学習発表会にはたくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。

 むつみっこの一生懸命頑張る姿、キラキラ輝く姿をたくさんご覧いただけたことと思います。

 今回はコロナ禍になってからはできなかった、全員が体育館に入って一緒に鑑賞するようにしました。いかがでしたか?リモート(教室での鑑賞)だと伝わらない会場の臨場感、お兄さんやお姉さんの上手な演技、呼びかけ、ダンスなども目の前で全校生が一緒に見ることができました。これからも少しずつできることから改善していきたいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。

いよいよ明日は学習発表会!

2022年10月21日 16時09分

 いよいよ明日は学習発表会!今日は、5・6年生が学習発表会の前日準備をしました。

 観客席の椅子並べや看板設置、コード類の固定など、自分の分担の準備を行いましたが、早く終わった児童は、積極的にできる仕事を見つけて働いていました。また、それぞれの係の先生に「何かお手伝いすることはありますか?」と声をかけながら仕事を見付ける姿は、高学年らしい立派な姿でした。

 子どもたちのおかげで立派な会場ができあがりましたので、明日の学習発表会は大成功間違い無しです!ぜひお楽しみください。

 

※ 朝の体育館は、とても冷え込むことが予想されます。上着や膝掛け、使い捨てカイロなど、防寒対策を行った上でご来場ください。

 

快晴の中、さわやかに

2022年10月21日 11時24分

 今日は朝とても寒かったのですが、快晴で気持ちいい秋晴れの元、さわやかに汗を流しました。

 子どもたちは、明日の学習発表会本番に向けて練習をがんばっていますが、業間には校庭に出て、業間マラソンをがんばっていました。約5分間、自分のペースで走ります。スポーツの秋です。

 11月の持久走記録会に向けてがんばろう、むつみっこ!明日の学習発表会もがんばりましょうね。

 

いよいよあと2日です(学習発表会)

2022年10月20日 14時37分

 今朝はぐんと冷え込みましたね。いよいよ冬が目の前に迫ってきました。

 今日は学習発表会も直前に迫ってきましたので、管理職が事前に見せてもらい、よかったところ、本番に向けてがんばってほしいこと、なおした方がいいところなどの話をしました。

 どの学年もほぼ仕上がり、万全で本番をむかえられそうです。

 なお、当日は体育館の冷え込みが予想されます。コロナ禍ということから感染対策を徹底し、体育館内も戸を開けたままの開催となりますので、温かい服装でのご来校をお願いいたします。防寒着や膝かけ、カイロの持参等がいいですね。22日(土)はたくさんの皆様のご来校をお待ちしております。

学習発表会めあて発表

2022年10月19日 17時14分

 昼の放送で、各学年の代表児童による,学習発表会のめあて発表がありました。今週の土曜日はいよいよ学習発表会本番です。各学年では本番に向けた仕上げの練習に取りかかっています。子どもたちの気持ちも盛り上がっています。

 学年の代表が,発表会に向けた思いを込めて、立派な態度で発表を行うました。

 また、インタビュアーの放送委員の働きも素晴らしかったです。

未来型リモート授業 高学年英語

2022年10月18日 15時03分

 高学年の英語は、睦合小と国見小をリモートでつなぎ、睦合小では津田先生、国見小からは阿部淳子先生が同時にご指導くださる未来型授業をおこないました。以前にも阿部先生とのリモート授業は経験があるので、子どもたちは全く抵抗なく、電子黒板内の阿部先生と会話をしています。また、津田先生と阿部先生との連携もバッチリ取れています。さらに5年生では崇先生、6年生では鎌田先生がサポートに入り、普段の授業と全く遜色なくスムーズに授業が進みます。

 将来的には、このようなリモートの学習がどんどん進んでいくことが考えられますが、その足がかりとしては十分すぎる充実した内容の学習を行うことができました。

休み時間の校庭は大盛り上がり

2022年10月18日 11時10分

 校内持久走記録会に向けて10月からマラソンの練習が始まり、休み時間には熱心に校庭を走る姿が見られます。子どもたちの体力も上がってきており、マラソンタイムが終わってからも元気に遊び回る姿が見られます。

 そのまま走り続けている子どもや、竹馬や一輪車の練習をする子、登り棒を登る子にジャングルジムやブランコの遊具遊びをする子ども。それぞれが思い思いの過ごし方をしています。

 目標を持って運動に取り組む子どもも多く「登り棒、ここまで登れたよ!」「一輪車で向こうのラインまで行けました!」など、嬉しそうに報告する声も多く聞こえました。

 ますます運動好きのむつみっ子たちです。

初めてのミシン 5年生

2022年10月18日 10時37分

 5年生の家庭科では、ミシン操作の学習をしました。ほとんどの子どもがミシン操作ははじめて。中には、生まれて初めてミシンを見たという子もいます。どういう仕組みで動くのか、ミシンを見る目はどの子も真剣です。

 担任の崇先生が糸の通し方を説明しますが、その複雑さにびっくり。でも、ミシンに糸を通す順番が書いてあることや崇先生が繰り返し説明してくれたことで、だんだん理解していきました。

 個別に練習する場面では、支援員の栄美先生も入り、やり方をサポートしてくれます。1人1人がスムーズに糸を通せるようになりました。

 次回からいよいよミシン縫いの基本を学びます。どんな作品ができあがっていくかが楽しみです。

 

おいもほりをしました(1・2年生)

2022年10月17日 12時57分

 今日は快晴のもとでおいもほりをしました。

 はじめに用務員の栄祐先生より話を聞き、おいもの堀り方を教えていただきました。 

 2年生は昨年やったことがありますが、1年生は初めての体験です。

 さて、うまくできるでしょうか。はじめはおっかなびっくりだった子たちもしばらく土を掘っているうちに慣れてきたのか、たくさんさつまいもを掘ることができました。さて、これからこのおいもを使って何をしましょう。

 自然の恵みに感謝、ですね。栄祐先生、ありがとうございました。