睦み合う心

本日は 5/2(金)です! 『むつみっ子 school lunch』15 メニューは、中華スープ 肉だんご 磯和え 牛乳。
本日は 5/2(金)です!  令和7年度 1学期の授業日数:72日(土、日、祝日等を入れる103日)  26日目/103日
令和7年4月21日 『睦合小学校HP記念日』   グーグルでググっても、ヤフーでヤフーっても、何で検索しても、『睦合小学校』からHP直通便が開通しました! きょうは、『睦合小学校HP記念日』です!

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

大豆脱穀をしました(3年)

2021年12月6日 13時36分

 12月3日(金)に3年生が大豆の脱穀作業をしました。

 これも栄祐先生と国分先生にご協力をいただきました。かなりの大豆がとれました。子どもたちは初めての脱穀作業でしたが、教えていただいたとおりにやり、何とか脱穀することができました。

 このあと大豆をどのように使うか、楽しみですね。

やきいもをしました

2021年12月3日 19時02分

 今日、特別講師に栄祐さんをお招きし、収穫したさつまいもを使ってやきいもをつくってくださいました。

 さつまいもがたくさん収穫できたので、全学年にほかほかのやきいもが届けられました。1年生が友達と協力してやきいもを運び、給食の時間においしそうに食べていました。できたてのやきいものお味はいかがでしたか?お子さんに聞いてみてください。みんな笑顔のむつみっこでした。自然のぬくもりを感じますね。準備から片付けまでご協力いただいた特別講師の栄祐さんと用務員の国分さん、ありがとうございました。

ふれあい班遊び

2021年12月1日 15時12分

 今日の昼休みに縦割り班ごとにふれあい班遊びをしました。

 今日は雨がやんでからも強風が吹いていたので、教室内など室内で縦割り班ごとに静かに遊んでいました。

 ミラーゲーム、フルーツバスケット、絵描きしりとり等小さい学年の子をお世話しながらどの班も楽しく取り組んでおりました。今年もいよいよあと17日となりました。健康に登校できるように「早寝、早起き、朝ごはん」の継続をお願いいたします。

 

講話朝の会(いのちの授業、いのちは見える?)

2021年12月1日 13時39分

 本日の講話朝の会は校長講話でした。

 今日の講話は「いのちの授業」の話でした。「いのちの授業」とは東京の有名なお医者さんの日野原先生の「命の授業」の紹介の授業で、今日はその命の授業の日野原先生のことをお話しました。

「命は見える?命は見えないね。見えないけれど、命は「一人ひとりが持っている時間」のことと日野原先生はおっしゃっています。その「一人ひとりが持っている時間」を皆さんは、子どものうちは「自分のため」でいいけれど、これから大きくなれば、「他の人のために」使えるといいですね」という内容でした。時間があまりなく、低学年の子にはやや難しかったかもしれませんが、とても真剣に話を聞いており、真剣に考えるむつみっこでした。詳しくは学校だより「ひいらぎ」をご覧ください。

今日の授業の様子です

2021年11月30日 14時05分

 今日は朝とても冷え込みましたが、たいへん天気がよくて気温がぐんぐんと上がっておりました。

 休み時間や授業中も校庭で元気なむつみっこの姿が見られる一日となりました。5・6年生は校庭で合同体育をしていました。

11月24日町探検に出かけました(2年)

2021年11月26日 17時53分

 11月24日2年生が町探検に出かけました。はじめに全員でイコーゼ!に行き、館長の伊藤先生や前校長先生の旗野先生に館内を案内していただきました。イコーゼ!にはいつも水泳の授業で行きますが、それ以外の施設を案内していただいたり、質問に答えていただいたりしました。その後、美容室ショコラさんとレガーレこおりのピザスタさんに分かれて移動し、仕事の内容を教えていただいたり、洗髪体験をさせていただいたりしました。

 2年生にとってとても勉強になることばかりだったようでした。帰ってきた2年生はさっそく学んだことをまとめていました。イコーゼ!の皆さん、ショコラの皆さん、ピザスタの皆さん、ありがとうございました。

避難訓練をしました。「100-1は?」

2021年11月26日 11時20分

 今日の2校時目に避難訓練をしました。

 今回は3階の理科室から火災が発生したという想定で体育館に避難しました。全員が避難するまでに1分43秒という短時間で静かに避難することができました。全体会では校長から「全員が静かに避難できたので、今日は100点です。でも、一人でもふざけたり、友達を押したりしたら、その訓練は何点ですか?100-1=?」と聞いたところ、最初は「99点!」と答えていた子どもたちも「0点」と答えていました。そのとおりですね。

 一人でもふざけていると子どもたちの大切な命を守ることができません。これからも真剣に避難訓練に取り組めればと思います。

クラブ活動見学会(3年生)

2021年11月25日 15時42分

 福島から桑折町に向かう途中、朝陽がまぶしい時間にとてもきれいに虹が見えました。残念ながら学校についたら、雲にかくれてしまい見ることができませんでした。さて、今日は一日雨で気温が低く室内で静かに過ごす一日でした。

 今日の6校時目のクラブ活動では3年生の見学会ということで3年生が来年のクラブ活動に向けてクラブ活動を体験しようという時間でした。3つのクラブとも4~6年生で相談して3年生が楽しんでくれるように楽しい内容で迎えておりました。サイエンスクラブでは、スライムを一緒につくり、アートクラブでは、手造りのボードゲームで遊んだり、スポーツクラブでは、一緒にドッジボールをしたりとどのクラブでも工夫して活動しました。

 3年生のみなさん、来年はどのクラブに入るのかな?4年生になるのが、楽しみですね。

ふれあい班遊び

2021年11月24日 14時41分

 今日はふれあい班遊びの日でした。あいにくの雨だったので、校庭は使わず体育館や教室、図書室等で各ふれあい班ごとに集まり、班長さんが中心となってさまざまな活動をしていました。室内で遊べる遊びを工夫して取り組んでいました。

今日の授業の様子です(4年・6年)

2021年11月24日 12時37分

 祝日明けでしたが、寒気がきているのか、昨日から気温がグッと下がってとても寒い一日でした。

 さて、本日の授業の様子を紹介します。本日は4年生の図工と6年生の理科の授業の様子です。