修学旅行速報 仙台高等裁判所です。
2022年11月10日 11時13分はじめの見学場所は、仙台高等裁判所!普段は大人でも滅多に入れない場所です。
今日は法廷で裁判について習った後、実際に裁判官が座る席などに座らせていただきました。次に座るのは、大人になって、裁判官になった時かな。
睦合小学校 ホームページへようこそ!
☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !
元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。
はじめの見学場所は、仙台高等裁判所!普段は大人でも滅多に入れない場所です。
今日は法廷で裁判について習った後、実際に裁判官が座る席などに座らせていただきました。次に座るのは、大人になって、裁判官になった時かな。
今日は6年生が修学旅行へ出かけているため、何となく静かな学校でした。
1~5年生のみんなは、ベランダから「いってらっしゃい」と6年生を元気に見送っていました。6年生もとてもうれしそうに手を振っていました。
波乱の幕開け
楽しみにしていた修学旅行。子供たちは朝からワクワクです。しかし、いきなりの波乱が!
高速道路が事故のため通行止めに!急遽、予定を変更して、村田インターからのることに!
げんざい、なんとか高速道路に乗ることができ、仙台高等裁判所に向かっています。
いよいよ6年生は待ちに待った修学旅行です。
仙台、松島へ出発です。気を付けていってらっしゃい。楽しい修学旅行にしてほしいです。
今日の朝の学びタイムの時間に教育委員会の会田教育長はじめ、指導主事の先生方、町学校教育指導委員の皆様がご来校され、徹底反復「読み・書き・計算」の様子を参観されました。
子どもたちはいつもどおり、元気よく手を腰に当てて音読から始まります。音読も上手にすらすらと暗唱で言えるようになりました。その後、終わるとすぐに席について百マス計算に取り組みます。高学年になると、百マスを1分をきるぐらいのスピードで終わります。
その後、漢字練習に取り組みます。まずは声に出して一文を音読ですが、す速く読みます。その後漢字練習に取りかかります。慣れてくるとすらすらと書くことができます。繰り返し書くことで漢字もしっかり覚えます。
かなり慣れてきて上手に速く、そして何より集中して取り組んでいるむつみっこの様子を見ていただくことができました。参観後、たくさんのご助言をいただきました。これからの取組に生かしていきたいと思います。
先生方、ご訪問、ご指導ありがとうございました。
今朝の徹底反復の様子です。
誰も話をせず、15分間集中して取り組んでいました。かなり慣れてきましたね。
今日も天気がよかったのですが、朝は今季一番の寒さでしたね。
さて、今日の3校時目に3年生が理科の授業で校庭で日なたと日陰の地面の温度を調べていました。
日なたはとても温かく、21度ぐらいあったみたいです。日陰は何度だったのでしょう。
業間の休み時間に、防犯避難訓練を行いました。
休み時間に不審者が校地内に侵入したと想定して、子どもたちが自分の身を自分で守るための訓練です。実際に起きたこと場合を考え、子どもたちには告知無しで、突然放送を流しました。しかし、子どもたちは、普段から放送をきちんと聞く習慣が身についており、すぐに放送に耳を傾けます。不審者を刺激しないために、児童にしか分からない言葉で非難を呼びかけましたが、すぐに反応して、一斉に避難場所に向かいます。休み時間、バラバラに過ごしていた子どもたちが、1分半後にきちんと決められた場所に整列しました。
その後、校長先生から安全に関わる話を聞き、安全への意識を高めました。
本番が来ないことを願うばかりですが、防犯に対する意識は普段から忘れないように指導を続けていきたいと思います。
今日の3校時目に持久走記録会を行いました。
この日まで体育の時間や業間マラソンで練習をがんばってきました。
一番いい力を発揮できた人、残念ながら発揮できなかった人、いろいろとあると思いますが、みんな、力いっぱい出せる力を発揮できたと思います。子どもたちは自分のめあてに向かって本当にがんばりました。
たくさんの保護者の皆様に応援に来ていただき、ありがとうございました。子どもたちの頑張りに拍手です。
お昼の放送で学年1位の児童に記録証を配付し、1位になった感想を聞きました。
フリー参観日1日目の今日、3校時目に読書集会がありました。
町の読書ボランティアである、ら・みるく、ホットケーキ、コスモス の皆さんにおいでいただき、低・中・高学年のそれぞれに合わせた内容の本を読んでいただきました。
低学年ではおもしろくてわかりやすい本を、中学年では教科書と同じ作者さんの本を、高学年では実話を元にした心に響く本を、それぞれ選んでいただいたおかげで、子どもたちの心に響く読書集会となりました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。