睦み合う心

チェックした項目を
来週は 9/8(月)です!   令和7年度 2学期の授業日数:83日(土、日、祝日等を入れる124日)    ・本日は 18日目/124日 です!
来週は 9/8(月) 『むつみっ子 school lunch』74 メニューは、麦ごはん チキントマトカレー 海藻サラダ ヨーグルト 牛乳
チェックした項目を

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

持久走記録会に向けて(ロード練習②)

2022年11月1日 18時10分

 持久走記録会まであと3日となり、子どもたちの練習にも熱がこもってきました。

 今日は、2回目の実際のコースを使った練習を行いました。

 前回よりも緊張感がやや増してきているようです。

 スタートから子どもたちは本気です。前回よりも少しでも順位を上げようと、歯を食いしばって走ります。

 記録が伸びた子や残念ながら遅くなってしまった子など,それぞれだったようですが、本番ではベスト記録を出すことを心に誓っていたようでした。

 4日(金)の3校時(10:30~)が本番となります。当日はお忙しいところとは思いますが、保護者の皆様の声援が子どもたちの力になります。ぜひ熱い声援をよろしくお願いいたします。

徹底反復「読み・書き・計算」

2022年11月1日 08時33分

 今日からいよいよ11月です。しかし、今朝は霧がすごく出ていてとても寒い朝でした。

 さて、朝の学びタイムの時間に徹底反復に取り組んでいます。今日も朝から元気な音読の声が学校中に響いていました。声をしっかり出し、百マス計算、漢字練習で集中力を高めていきます。繰り返し取り組み、力をつけていきたいです。

 

コロコロガーレ(5年生図画工作)

2022年10月31日 14時44分

 5年生では図画工作の時間にコロコロガーレ、ビー玉コースターづくりをしました。

 これは、自分がつくったオリジナルのコースをビー玉をつかって楽しむもので、なかなか難しいです。

 立体的につくるだけでなく、イメージどおりにビー玉を転がそうとするのですが、うまくいかず、四苦八苦の子どもたち。しかし、友達のコースを見たり、教科書やタブレットを見たりしながらなんとか集中して作品を仕上げていました。完成まであと少しといったところでしょうか。

 さて、一体どんなコースが完成するのか、とても楽しみですね。

持久走記録会に向けて(ロード練習①)

2022年10月28日 11時05分

 今日も朝は冷え込みましたが、天気は快晴で、走るのにちょうどよい気持ちいい1日でした。

 来週4日の持久走記録会に向けて、初めてのロード練習を行いました。

 1・2年生は600m。3・4年生は800m。5・6年生は1000mとあまり長い距離ではありませんが、どの学年も校庭を1周した後、ロードを走ります。ゴールした後はさわやかな子どもたちでした。がんばれ、むつみっこ。最後まであきらめないで頑張ってほしいです。来週、もう一度ぐらいロード練習ができるといいですね。

森林学習(福島市ことりの森)へ行きました(1・2年生)

2022年10月27日 14時59分

 今日は1・2年生で福島市のことりの森へ行き、森林学習をしてきました。

 到着してから、まずはことりの森の先生に挨拶をしました。その後、持参したおいもをセットして焼き芋づくりです。

 それから森の中を案内していただき、森の中のいろいろな形の葉っぱを集めて葉っぱクラフトをしました。葉っぱでビーチサンダルやきつねを作りました。それから軍手をはめてカブトムシの幼虫探しをしました。

 その後室内にて木工クラフトをしました。木工クラフトでは台紙にどんぐりや松ぼっくり、小枝で思い思いの作品を作りました。お昼には外でお弁当を食べ、焼き上がったお芋をおいしくいただきました。

 天気がとてもよかったので、充実した1日を過ごせました。帰りのバスの中では疲れすぎたのか、熟睡している子どもたちもおりました。福島市ことりの森の職員の皆様、ありがとうございました。

徹底反復強化月間。朝から気合いが入ります。

2022年10月27日 14時09分

 今月、来月は徹底反復の強化月間です。朝の学びタイムの時間に取り組みます。

 5年生は学習発表会の際に発表した「学問のススメ」の暗唱です。他の学年でも暗唱をして、百マス計算をして、最後に漢字練習に取り組みます。漢字はかなり書けるようになりました。しかし、別なプリントになるとやはり忘れてしまうもの。繰り返し取り組み、身に付けていきたいです。

学校田で脱穀に挑戦!(5・6年生)

2022年10月27日 12時48分

 今日の3・4校時目に5・6年生で脱穀ともみすりをしました。

 6年生は昨年もやっているのですが、5年生は未経験。栄祐先生に教えていただいたとおり、上手に脱穀機に稲わらを入れて、落ちてしまった稲穂もみんなで探して脱穀していました。みんなで協力し、分担して作業したのであっという間に終わりました。その後、場所を体育館前に移し「もみすり」に挑戦です。さて、今年の成果はどうだったでしょうか。

隣の畑をならしにきた4年生もその様子を見学していました。

業間マラソン。快晴のジョギングは気持ちいい!

2022年10月27日 12時20分

 今日は1・2年生がことりの森へお出かけしているので、3~6年生で業間マラソンです。

 朝は今シーズン1番の冷え込みとなりましたが、太陽が出て雲一つない快晴のもと、気持ちよく全校生で業間マラソンに取り組みました。先生たちも一緒になって走ります。持久走記録会は来週です。来週も天気がいいといいですね。走り終えた後は、校庭で遊具などで元気よく、遊んでいました。天気がいいと、とても気持ちがいいですね。

ころころがーれ(5年生図工)

2022年10月26日 10時28分

 5年生では図工の時間に教頭先生と一緒に、ビー玉を転がす作品をつくりました。ビー玉をつかってどんな動きで転がるのか、試しながら集中して作品づくりに取り組んでいました。さてどんな作品ができるのか、楽しみですね。

バイキング給食(3年生)

2022年10月26日 09時55分

 昨日25日は3年生がバイキング給食の日でした。

 バイキング給食とは、レストランのバイキングのようにいくつかのおかずやサラダ、デザートなどを食べられる量の分だけ選んで食べるバイキング形式の給食です。コロナ禍のため、休止しておりましたので、3年生はもしかすると小学校初めての経験だったようです。

 メニューにはアメリカンドッグや肉団子、まだいのトマトソースがけ。サラダにはミニトマトやレタスなど。デザートにはパイナップルやオレンジなどがあったようです。おいしく、楽しく食べることができました。お代わりをする子もたくさんいて、全部残さずに食べきり、大満足の子どもたちでした。