西山城 城攻めウォーク!
2022年10月17日 07時35分戦国時代の山城である西山城のイベント「西山城城攻めウォーク」が14日に開催されました。
睦合小学校からも4人の6年生が城の案内人として参加して、一般の来場者に城の説明をするなど、大活躍をしました。難しいせりふをきちんと覚えて、堂々と言う姿は、6年生としてとても立派でした。
当日は天気もよく、西山城からの眺めは最高で、参加者全員が気持ちよく1日を過ごすことができました。
睦合小学校 ホームページへようこそ!
☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !
元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。
戦国時代の山城である西山城のイベント「西山城城攻めウォーク」が14日に開催されました。
睦合小学校からも4人の6年生が城の案内人として参加して、一般の来場者に城の説明をするなど、大活躍をしました。難しいせりふをきちんと覚えて、堂々と言う姿は、6年生としてとても立派でした。
当日は天気もよく、西山城からの眺めは最高で、参加者全員が気持ちよく1日を過ごすことができました。
秋晴れとまではいかないですが、昨日よりは少し気温が上がるようです。
ここ数日とても寒い日が続いたのですが、今日は穏やかな1日となりそうです。
さて、今日も業間の時間には全校生で業間マラソンに取り組みます。10月になり2週間ほど走ったので、走り方もだいぶスムーズになってきました。約5分間ですが、自分のペースで力強く走りましょう。担任の先生も一緒に走ります。がんばれ!
今日のお昼休みに本の読み聞かせ会をしました。
司書教諭の佐藤先生からの読み聞かせでしたが、2つのお話を聞く態度は真剣そのもの。
しっかり話を聞くことができました。終わった後も感想をしっかり発表するなど聞く力、伝える力がついています。
本は心の栄養です。これからもたくさん本を読みましょうね。佐藤先生、ありがとうございました。
今日も朝は徹底反復の時間です。朝の学びタイムの時間に全校生で「読み・書き・計算」の徹底反復学習に取り組みます。全部で15分と短い時間ですが、どの学級でも集中して取り組んでいます。誰もしゃべらず、えんぴつの音だけが聞こえてきます。漢字や計算の力はもちろんですが、集中力も高めていきましょう。頑張れ、むつみっこ!
保健委員会では、全校生の健康に対する意識を高め、健康的な生活習慣を身につけるためのクイズラリーを行っています。参加者は、校内に張り出されたクイズ問題見つけ、配付された解答用紙に記入して提出します。
今日は、2年生がクイズラリーに参加。みんなで回ってクイズを解いていきます。なかなか難しい問題もあり、みんなで意見を出し合いながら考えます。
さて、全問正解の子はいたでしょうか?結果発表が楽しみです。
今日は、ST(サポートティーチャー)菅野とみ子先生の勤務日です。
5年生の理科「流れる水のはたらき」の学習では、理科のスペシャリストのとみ子先生が実験装置を用意してくださり、水が流れることで土や砂が流される様子を見せてくださいました。
上流から水を流すことで細かい土や砂が流されて,川が広がっていく様子に、子どもたちは「あ!川が広がった!」「土が流されていく!」などと声を出しながら、見入っていました。
その後、「浸食」「運搬」「堆積」という言葉も覚え、水が土砂を押し流すことについて整理しました。
土砂災害などについても考えを深めている子どもも居たようでした。
3年生教室の窓には子どもたちが図工の時間につくった作品が飾られています。
まるでステンドグラスのように光をあびてきれいな作品です。一人ひとりが工夫して思い思いの形になっています。まるで、教室がすてきな美術館になったようです。
昨日はスポーツの日でお休みでした。
季節は秋となり、いよいよ秋が深まってきました。11月の持久走記録会に向けて、業間には全校生で音楽に合わせて走ります。約5分間ですが、自分のペースで一生懸命走っていました。スポーツするのに心地よい季節です。
先生も一緒に走っています。子どもたちと一緒に4周ほど走りましたが、後半はへとへとになりました。
6年生の理科「大地のつくり」では地層の勉強をしています。
先日の理科では、サポートティーチャーの菅野とみ子先生に水中に土砂を流し込むと比重の重い石から先に沈むので地層ができることを教えていただきました。今日は、その考えを生かして、「My地層づくり」を行いました。
グランドの砂や畑の土など、いくつかの土砂をブレンドして、水を入れたらシェイク!押し瞬間に沈み込む大きめの粒やなかなか沈んでこない小さい粒など、見ることができました。
その様子をロイロノートに、観察レポートとして提出する宿題が出しましたので、どのようなレポートができあがるかが楽しみです。
今日は朝から気温が低く、長袖が必要な天気です。そんな寒さにも負けず半袖短パンの子どもたち。元気いっぱいで、すばらしいです。元気をもらえます。
さて、今日は学び合いの様子をご紹介します。どの学年でも友達に教えてあげたり、一緒に相談したりしているほほえましい姿が随所に見られました。学校は一人ひとりができればいいのではなく、友達と一緒に学ぶことも大切な勉強の一つです。どんな姿が見られたか、ご覧ください。