ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!

                                     R5.7.11 ドローンにて撮影

 

子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!

令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!

お知らせ

<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします

5年生の宿泊学習がありました。

コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。

blobid1750838155106

IMG_5050

IMG_5761

IMG_5775

IMG_0588

blobid1750843500982

blobid1750843285330

IMG_5062

IMG_5067

こんなことがありました! 最近の出来事

5年 出前講座(自動車工業)

2018年10月29日 06時40分

10月26日(金)第5学年で、トヨタ自動車の方をお招きして出前講座を実施しました。

社会科「わたしたちの生活と工業生産」における『自動車をつくる工業』の学習の一環。

日常生活で各家庭で自家用車はみているものの、本物の部品をご準備いただいたことで、子どもたちは興味深々。

実際に実物を手に取ったり体験をさせていただいたりすることができ、あたらめて自動車がどのようにできているかを理解することができました。

今回の出前講座では、トヨタ自動車の方が教科書の内容を十分に熟知したうえでお話しされていたので、とても分かりやすく、子どもたちの学習に直結する授業となりました。トヨタ自動車の方々には感謝申し上げます。ありがとうございました。

このような学習は、子どもたちの理解を深めるのにとても効果的です。今後もそれぞれの学年で、校外学習・講師招聘授業など、本物にふれる機会をできるだけつくっていきたいと思います。

保護者の皆様には、今後とも本校教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。

公開授業研究会(11/13)のお知らせ<2次案内>(教員の皆様へ)

2018年10月28日 08時41分

県『学びのスタンダード』推進事業 「公開授業研究会<11月13日(火)>」(2次案内)を掲載しました。

H30醸芳小公開授業研究会(2次案内).pdf ←こちら

 

 参加者の皆様におかれましては「桑折町地域交流センター」を目指してご来校ください。

(駐車場及び受付は「本校体育館(桑折町地域交流センター)」となっており、正面玄関ではありません。)

 

※ 左の「学びのスタンダード」からも見ることができます。

全校朝の会(表彰)

2018年10月27日 22時49分

10月26日(金)「全校朝の会」を行いました。

会を始める前に、生活指導担当より服装についての話。衣替え後4週間が過ぎ、制服のリボンなどについて確認しました。

会が始まり、初めに「校長先生のお話」。

「『学習発表会』では、よく頑張りました。感動をありがとう。・・・これからもいろいろなことがありますが、どんなこともあきらめず、最後まで一生懸命取り組んでください。」

 続いて、「各種表彰」。

<地区作文コンクール 特選>

<伊達地区理科作品展 特選>

<青少年の主張>(学習発表会で「町平和学習派遣事業」について発表した2人)

今回受賞された皆さん、おめでとうございます。受賞には一歩届かず惜しかった人も多いはず。次の機会に、ぜひ頑張ってください。

 

「全校朝の会」終了後、いつものことながら運営委員の皆さんが片付け・・・。

自分たちは「当たり前に」やっていることでしょう・・・。

片付けの姿が・・・颯爽としていて、かっこいい。頼りがいを強く感じます。

当たり前のことを「人一倍」当たり前にやれる皆さんは、とても素晴らしいと心から思います。いつもありがとう。

4年 授業研究会(国語)

2018年10月27日 20時27分

10月25日(木)第4学年で「授業研究会」を実施しました。

☆国語科「視点のちがいを生かした物語を作ろう『ごんぎつね』」・・・『二つの作品のちがいは?』

 

子どもたちは、これまで教科書にある物語『ごんぎつね』について、登場人物2人のそれぞれの視点から心情の変化を読み取ってきました。

今回は、この物語『ごんぎつね』と別の物語『あらしのよるに』の2つの物語を比較しながら、物語の工夫について考えていきました。

 

子どもたちは、2つの物語にある共通点(類似点)や違いがどういうものか・・・、もしも結末が~だったら・・・、会話文を増やしたり減らしたりしたときの効果は・・・など、様々な視点から話が展開していく際の工夫の在り方について考えたり話し合ったりすることができました。

今後、この学級では今回の学習をとおして学んだ物語の工夫を基に、子ども一人一人がオリジナルの物語を作っていくことになっております。

 

<次の日の放課後>

 

今回も、先生方(中学年)が職員室の片隅に集まり、よりよい授業にしていくためにどこをどう改善していく方がよいかを議論していました。このような議論は、授業をした本人だけでなく、参観した者にとっても勉強になる機会です。今後もこのような研修の積み重ねにより、同僚と共に自分自身の指導力向上に努めていきます。

2年 校外学習(オリーブの郷)

2018年10月27日 18時10分

10月24日(水)2年生が、生活科「町の人となかよくなろう」の学習で「オリーブの郷」を訪問しました。

子どもたちの「おじいさん、おばあさんに元気になってもらいたい」という思いを、「オリーブの郷」の方にご理解いただき実現。

「オリーブの郷」の方とのふれ合いで、学習発表会で発表した「ダンス」を披露してきました。

 

 

温かいまなざし・・・ 会場全体に響く手拍子・・・ 目から溢れる涙・・・ その涙をぬぐうお姿・・・

職員の方(本校保護者)の大きな掛け声・・・(ステージをさらに盛り上げる演出)

 

このような雰囲気とお姿に・・・

子どもたちは、自分たちの頑張りが相手の心を動かしていることを感じ、さらにやる気を高めました。

・・・とびっきりの笑顔・・・のびのびとした表情と動き・・・体全体を使った力強いダンス!

 

アンコールまでしていただき、大好きな「U.S.A.」をもう一度。

子どもたちは、「達成感」でいっぱいでした。 

おじいさん、おばあさんを励ましてくるつもりが、逆にたっぷりの愛情と元気をいただきました。

最後の最後まで、「今日はとってもとっても楽しかった。本当にありがとう。」と、お礼の言葉を・・・。

そして、手作りのプレゼントまでいただきました。これまた心温まるお心遣い。現在、それぞれの学級で大切に飾らせていただいております。

 

「これまでで最高のダンスだった!」と、担任や引率職員が一様に、興奮ぎみに絶賛するほど。(その表情と笑顔からは、「うれしさ」「いとおしさ」「感謝」が十分すぎるくらい伝わってきました。)

今回の学習では、子どもたちにとって学校の中だけでは味わえない大きな大きな経験ができたと、担任一同感謝の気持ちをいっぱいにしています。

「オリーブの郷」の皆様・・・本校第2学年の取組を理解し、お引き受けいただきまして本当にありがとうございました。おかげで、子どもたちはまた一回り大きく成長することができました。今後も機会がありましたらどうぞよろしくお願いいたします。

 

子どもたちは、「もっと他のところでも披露したいくらいだなあ」と思いを膨らませています。

醸芳小2年『きらきら踊り隊(仮称)』は、都合さえ合えば、地域の方のご要望により元気をお届けにあがります。もしよろしければお声がけください。(近場で・・・)(踊りを忘れないうちに・・・)

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

携帯からも見られます