ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!

                                     R5.7.11 ドローンにて撮影

 

子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!

令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!

お知らせ

<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします

5年生の宿泊学習がありました。

コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。

blobid1750838155106

IMG_5050

IMG_5761

IMG_5775

IMG_0588

blobid1750843500982

blobid1750843285330

IMG_5062

IMG_5067

こんなことがありました! 最近の出来事

2年 授業研究会(音楽)

2018年11月3日 04時35分

10月30日(火)第2学年で「授業研究会」を行いました。

★音楽科「いろいろな音を楽しもう」・・・『どんな工夫をすれば、かぼちゃを運ぶ様子が浮かぶかな?』

 

『かぼちゃ』という曲を歌い、歌詞の内容を確認。ここに出てくる「かぼちゃ」は、とても大きいようです。

大きすぎて運べない・・・ 重すぎて運べない・・・ いくら食べても食べきれない・・・

 

演奏の工夫では、「楽器の選び方」「演奏する楽器の順番」「音の強弱」が視点となりました。

2つのグループに分かれ・・・さあ、子どもたちはどんな工夫をしていくか・・・

 

「ぼくはこの楽器がいいなあ・・・。私は・・・」

楽器が決まり、順番も一応決めて・・・

「まずは、歌いながら歌詞に合うかどうか、やってみよう!」

「ここはもっと強くたたくといいよね」「そうそう大きい音でね」

だんだんいい感じに・・・グループ内で少しずつ手応えが出てきたようです。

後半には、全員で歌いながら演奏。

最後には、楽器の片付けです。先生からは「楽器は丁寧に扱います。」という言葉・・・。

子どもたちは、先生が言ったその意味をしっかり理解しています。いや、それ以上に思っているのでしょう・・・。かごの中を覗くと、ご覧のとおり・・・とてもとてもきれいに整理整頓されていました。

授業の内容はもちろんですが、大切なことをしっかり学んでいますね。

4年 総合的な学習の時間(車椅子体験)

2018年11月2日 17時58分

 11月2日(金)に、第4学年「総合的な学習の時間」の学習において、「車いす体験」を行いました。

 講師の先生方から車いすの使い方を教えていただき・・・レッツトライ!

 車いすを押してみると、子どもたちからは「こわい」「上手く曲がれない」などの声が聞こえてきました。

 次第に、慎重に前輪を上げたり、ゆっくりと車椅子を進める姿が見られるようになりました。

 実際に体験したからこそ気づく、優しさや思いやりの心があるのだと思います。

 今回の体験学習は、社会福祉協議会の皆様や、同仁社の皆様にご協力をいただきました。子どもたちにとって気づきの多い体験学習になりました。誠にありがとうございました。

ハロウィン

2018年10月31日 10時20分

10月31日は「ハロウィン」の日。

この時期に合わせて、10月30日と31日、3年生以上の学級で「外国語活動」の授業で「ハロウィン」について学習しました。内容は、由来など。

英語指導協力員の説明に、子どもたちは・・・「なるほど…」「それ知ってる!」といった表情で学んでいました。

また、給食の時間を利用して、1,2年生の教室にも英語指導協力員が訪問。一目で「ハロウィン」を感じさせる服装での登場に、子どもたちは・・・少し興奮気味。3年生以上の授業よりも少し簡単に「ハロウィン」の由来の説明。

そして、子どもたちは「Trick or treat(トリック オア トリート)」と英語指導協力員に話しかけながら、キャンディーをいただきました。

先生方も「Trick or treat」と言いながら、しっかりいただきました。

←廊下ではこんな光景も・・・

←10月30日の給食には・・・

いつの間にか、教室がハロウィン仕様になっている学級が・・・

先日の第1学年における「霊山こどもの村」での校外学習もそうですが、子どもたちの成長には季節感を感じる経験というものが大切です。今後も季節を感じられる教育活動を推進していきます。

 

余談ではありますが・・・

先日、東京渋谷で行われた「ハロウィン」イベントで、ルールやマナーを守らない大人による行動が事件にまで発展したというニュースが報道されていました。とても残念なことです。「ハロウィン」に限らずですが、由来や目的などを小さいころから知っておけばここまではならずに・・・と感じたところです。

そんな意味からも、今回の本校での取組が、子どもたちの今後の人生に少しでも役に立ってもらえればと願うばかりです。 

桑折町小中学校音楽発表会プログラム

2018年10月30日 20時58分

明日10月31日(水)、「第35回桑折町小中学校音楽発表会」を開催します。

場所は、本校体育館(桑折町地域交流センター)。

子どもたちは、これまで努力してきた成果を精いっぱい発表します。皆様のご来場を心よりお待ちしております。

「プログラム」は、こちら → H30桑折町小中学校音楽発表会プログラム.pdf

 

【進行予定時刻】*以下に示しました時刻はあくまで目安ですので、多少前後することがあります。

★ 開会式 ・・・・・・・・ 13:00  

1 醸芳小学校器楽部 ・・・   13:10

2 半田醸芳小学校3・4年・・   13:25

3 睦合小学校3・4年 ・・・   13:40 

4 醸芳中学校2年3組 ・・・   13:55

5 伊達崎小学校3・4年 ・・   14:20

6 醸芳小学校4年   ・・・・   14:35

7 醸芳中学校吹奏楽部 ・・ 14:50

8 全員合唱 ・・・・・・・ 15:10

★ 閉会式 ・・・・・・・・  15:20

 

 

1年 校外学習(霊山こどもの村)

2018年10月30日 06時40分

10月29日(月)第1学年では、「霊山こどもの村」に校外学習に出かけてきました。

生活科「たのしさいっぱい  あきいっぱい」の学習。爽やかな秋晴れの下、出発しました。

 

 

葉っぱや小枝、木の実など秋をたくさん使って、かわいらしい作品を作り上げることができました。

ご覧のとおり、うきうきが止まりません。全身をおもいっきり使いながら遊具で遊ぶことができました。

おうちの方の愛情が詰まったお弁当をペロリ。

施設内には、衣装を試着できるコーナーも・・・。

大自然の中で秋を感じるとともに、仲間と共に楽しい時間を過ごし、子どもたちは大満足の一日でした。

 

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

携帯からも見られます