ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!

                                     R5.7.11 ドローンにて撮影

 

子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!

令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!

お知らせ

<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします

5年生の宿泊学習がありました。

コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。

blobid1750838155106

IMG_5050

IMG_5761

IMG_5775

IMG_0588

blobid1750843500982

blobid1750843285330

IMG_5062

IMG_5067

こんなことがありました! 最近の出来事

6年 授業研究会(理科)

2018年11月16日 14時41分

11月9日(金)第6学年で、理科の授業研究会を行いました。

★理科「てこのはたらき」・・・『てこが平行につり合うときのきまりは?』

子どもたちは、「実験用てこ」がつり合うには・・・おもりの「数」や「位置」が関係していることに着目。

「実験用てこ」の『左うで』に吊るすおもりの位置と数を決め、『右うで』のどの位置におもり何個でつり合うかを調べることを確認したところで・・・グループごとに実験開始。

実験結果が出そろったところで、どのようなきまりがあると言えるかを個人で付箋に書き、その後グループ→グループのメンバー半分替え・・・交流。

最後に、見つけた「きまり」を発表し、全体で共有。

この「きまり」が、他の位置でも使えるか・・・これは、次回のお楽しみです。

 

<放課後>

←もちろんこの日も、参観した教員で授業の反省会

桑折町産業祭「書写作品展示」

2018年11月11日 13時15分

現在、JAふくしま未来桑折総合支店内に、子どもたちの書写作品が展示されています。

お時間があったら、ぜひご覧ください。

「火災予防・火災防止標語」表彰式

2018年11月11日 06時45分

11月8日(木)本校「多目的室」にて、「火災予防・火災防止標語」表彰式が行われました。

主催は「桑折地区住民自治協議会」。

協議会長の 工藤 信悦 様をはじめ、役員の方が多数いらっしゃる中での表彰。

<5年生>

<6年生>

←本校 木村政文 校長より「謝辞」と「激励」

16名の皆さん、おめでとうございます!

受賞した子どもたちの標語は、今後桑折地区内に掲示されるとのことです。(桑折地区住民自治協議会より) 

持久走記録会(総括)

2018年11月11日 05時27分

1年生にとっては「初めての」・・・6年生にとっては「最後の」持久走記録会。

子どもたちの懸命な走りを見ながら、「このような一つ一つの経験によって、子どもは成長していく」ということをあらためて感じていました。

目標をもつ→計画を立てる→努力する→辛いときもある→それを乗り越えようとまた努力する→少しずつ成果が表れる(なかなか表れないときもある)→結果として表れる(よくも悪くも)→次の目標を立てる→・・・

生きていく過程では、何事もこの繰り返しなのだと思います。

醸芳キッズよ! 次はどんな目標を立てますか?

今回の「校内持久走記録会」においては、たくさんの方にご参観・ご声援をいただきありがとうございました。

低・中・高学年の3部構成で開催しましたが、それぞれの部ごとに約100名ずつ・・・のべ300名ほどの方に足を運んでいただきました。

皆様のご声援が、子どもたちの大きなエネルギーになっていたことは間違いありません。

今後とも、ご協力・ご支援・ご声援をお願いいたします。

「持久走記録会」に向けては、これまで体育の時間に担任を中心に指導してきましたが、普段から支援員の皆さんが、子どもたちに愛情をいっぱい注ぎながら、一人一人に応じ学習への取組を支えています。

また、季節柄、朝になると校地内は落ち葉でいっぱいになっています。練習の直前やこの日も、子どもたちが走っている時に落ち葉で滑って転ばないようにと、支援員や用務員などのスタッフが落ち葉掃きをしていました。

 今後も、学校では組織的な協力体制・支援体制のもと、子どもたちをサポートしていきます。

持久走記録会(高学年)

2018年11月10日 21時20分

天気予報では、すでに雨が降ってきてもおかしくない時間。まだ、天気はもっています・・・。

「持久走記録会」の最後を飾るのは・・・もちろん、高学年(5,6年)

<開会式>

<5年>

 

 

<6年>

自分のペースを頭と体で理解し、そのペースで前へ前へと一歩ずつ進んでいきました。

「あきらめないぞ」という気迫・・・「力の限り」という走り・・・

「持久走記録会」でのこの経験が、走力・持久力以上に自分自身の精神力を高めたはずです。

<閉会式>

←しっかりとした挨拶

雨がようやくぽつぽつ落ちてきましたが、一人一人が真剣に話を聞いています・・・ 

目には力があり、背筋が伸びた立ち姿・・・「自らの心」がそうさせているのが伝わってきます。

「姿」の中に垣間見える「まっすぐな心」。圧倒されそうで、こちらの声にも力がこもります。

こういう時に伝えたくなります・・・「えらい。それでいいのです。」

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

携帯からも見られます