ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!

                                     R5.7.11 ドローンにて撮影

 

子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!

令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!

お知らせ

<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします

新たな出会い、着任式・始業式・入学式がありました。

DSC09198

DSC09204

IMG_1910

IMG_1913

IMG_1931

IMG_1959

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

こんなことがありました! 最近の出来事

今日の授業の様子です!~上学年の部~

2020年6月5日 19時29分

 4年生は、社会科「住みよいくらし」の学習に取り組んでいました。電気やガス、水道や下水道などの自分たちの生活になくてはならないものを振り返させながら、自分の考えをまとめさせていました。

 5年1組は、算数科「小数の倍」の確かめ問題に取り組んでいました。自分が理解していないところや問題の解き方について、担任からチェックをしてもらう時間でした。時計を見ながら、問題に取り組んでいました。

 5年2組は、国語科「目的に応じて引用するとき大切なこと」について、学習していました。「目的の部分を正確に、出典を明らかにすること」など友達の考えをデジタル教科書で確認しながら、考えを深めていました。

 また、朝の活動で取り組んだ「百ます計算」では、1分30秒を切れるようにスピードを上げて取り組んでいました。

 6年1組は、書写「筆順と点画のつながり」について、教頭先生と学習をしていました。集中して手本に忠実に丁寧に文字を書く姿は、さすが最高学年の姿でした。

 6年2組は、外国語で「Do you like  ?  Do you have ? Can you ride ?」など、日常生活について、尋ねる学習でした。外国語推進リーダーの先生と楽しく英語で、自然にコミュニケーションをとっていました 。

 学校が再開して、まだ2週間程度ですが朝の活動から落ち着いて生活をスタートさせることができています。

1年生 国語科の授業の様子です!

2020年6月4日 21時07分

 1年1組は、国語科で「おかあさん」「おにいさん」「すうじ」など、」ひらがなの学習をしていました。文字との出合いは、そして、理解をして書くことはとても大切です。身近な言葉を使って、しっかりとひらがなを書く時間でした。

 1年2組は、国語科で「ねことねっこ」の読み取りをしていました。自分の考えを発表することとと、友達の考えをしっかりと聞くことを目標に授業を行っていました。話し手の方を見てうなずきながら聞いていました。

 

3年2組 図工科「ふわふわ空気の積み木」の授業です!

2020年6月4日 20時44分

 3年生は、袋一杯に空気を集めて楽しく学習に取り組んでいました。「くらげです」「四つ葉のクローバーをつくりました」「空気ってすごいな」など、子ども達は思い思いの作品を作って遊んでいました。

 準備から片付けまでが学習ということで、せっかくの作品を壊そうとするときには、とてももったいなさそうな表情をしていました。

 1組、2組合同で、広い空間で思いっきり遊ばせてあげられなかったのが残念でした。

今日の給食の献立です!~カミカミサラダが出ました~

2020年6月4日 20時21分

 今日の給食の献立は、「もち玄米ご飯、豚肉のネギソースかけ、白菜の味噌汁、カミカミサラダ、牛乳」でした。

 にんじんとスルメの絶妙なかみ応えで、よくかんで食べなけらばなりませんでしたが、とてもおいしかったです。また、今月の給食センターのめあてが「よくかんで食べる」ことで、ご飯も「もち玄米ご飯」いつもより倍近くかんでご飯を食べました。

携帯からも見られます