ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
お知らせ
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
新たな出会い、着任式・始業式・入学式がありました。
新着情報
こんなことがありました! 最近の出来事
1年1.2組体育科 合同の授業です!~子ども達の間隔をとり運動量を考えて~
2020年5月28日 19時07分今日は天気も最高で、1年生は校庭で体育科「走・跳の運動遊び」の学習でした。本校は、校庭が広いことも自慢の一つですが、この校庭を広く使っての運動遊びに取り組んでいました。
子ども達は、三角コーンを使って、スタート、ゴールの目印と目標が分かるようにし、隣の友達との間隔を十分にとって思いっきり走りました。
途中、「腕の振り方に気をつけること」や「最後まで走り切ること」も、目標にさせました。また、忘れずに水分補給にも配慮し、子ども達は、運動量も内容も充実した体育の授業に満足しきった表情でした。
今日の給食の献立です!~減塩献立でした~
2020年5月28日 18時34分今日の給食の献立は、「ご飯、いわしの梅煮、おかかあえ、豚汁、牛乳」でした。いわしを梅の塩分で煮ることで、余分な塩分を加えての調理をせず塩分を抑えた料理でした。さらには骨までやわらかく煮てあり、ご飯と一緒に骨の心配をすることなく食べることができました。
高学年は、生活習慣病などについても学習しています。健康な食生活で、小さいうちから「食べる力」を身につけさせていきます。
5年2組の授業の様子です!~時間を意識して書く力を高める~
2020年5月27日 12時59分5年2組の算数科の授業の様子です。「1m80円のリボンを2.3m買ったときの代金はいくらでしょう」を考える学習でした。
「今まで習った考えで解くことができるのではないか」「言葉の式で、代金×いくつ分で求めることができるのではないか」「教科書の考えと同じように数直線を使って考えるとわかりやすいのではないか」など、いろいろな考えが出されました。
担任が答えをすり合わせしながら、学習を深めていました。真剣な子ども達の表情から、「本物の学び」の姿が見ることができ、一人一人の頑張りに感動しました。
「ノートに自分の考えを書く」「時間を意識して問題を解く」算数科の授業でした。
今日の給食です!
2020年5月27日 12時45分今日の給食の献立は、「麦ご飯、納豆、からしあえ、おやこに」でした。
麦ご飯は、健康食品として食べられており、特に大麦はお米と比べて食物繊維、タンパク質、ビタミンを多く含むため体に良いとされ、健康食ブームと重なり食べられるようになってきています。
納豆との相性もバッチリで、美味しい給食で醸芳っ子は元気もりもりです。
6年1組 外国語の授業の様子です。
2020年5月27日 11時29分6年1組は、英語で「あいさつ」「出身」「好きなこと」「誕生日」について、外国語推進リーダー阿部先生との授業でした。
コミュニケーション力を見る時間で、学級を2つに分けて授業を行っていました。もちろん、もう一つのグループは、協力員の津田先生とプリントに書く学習をしていました。
コロナウイルス対応として、特に外国語は口元を見て発音をまねる授業のため、「フェイスシールド」を顔につけての授業でした。
学習内容もしっかりと理解し、子ども達が流暢に英語で話している姿に感動でした。