今日の給食は、「中華丼、もやしときゅうりのサラダ、牛乳、トウモロコシ」でした。今日のトウモロコシは、桑折町の伊達崎の佐藤一男さんが栽培したトウモロコシでした。
美味しい夏の味覚を十分に堪能できた給食でした。

今日は、朝から雨が強くて午前中のみの授業となりました。午後は、一斉下校で教職員も安全な下校のために途中まで一緒に下校指導を行いました。急な日程の変更にもかかわらず、保護者の皆様に迎え等の対応にご協力いただき有り難うございました。
午前中は雨にも負けず、どの学年もしっかりとめあてに向かって授業に取り組んでいました。
1年1組は、国語科で「こんなことがあったよ」の学習で、3つの文で書く練習でした。ひらがなを覚えたばかりですが、日記に書いてきた友達の文章を参考にして考えていました。
1年2組は、国語科で「おむすびころりん」の音読発表会をしていました。おじいさんやねずみの役になりきり、声を合わせるところを上手に読むことができました。
2年2組は、算数科で「水のかさをはっかてあらわそう」の1L=10dlの考えを「1Lます」を使いながら学習していました。かさの単位は、子供たちにとっては難しさがあります。
3年1組は、算数科で「10000より大きい数を調べよう」の学習で、「16000をどのように表すか」を考える授業でした。子供たちなりの考えを、自由に発表していました。
3年2組は、外国語活動で「I like 」を使って、好きな色の学習をしていました。2人組になり、指定された色カードを取る学習でした。色を英語で言われるたびに、テンションが上がっていました。
5年1組は、算数科で「図形の性質を調べよう」の学習でした。四角形、五角形、六角形の角の大きさの和をいろいろな計算で求めて、考えを深めていました。三角形が基本でしたが、四角形の角の大きさも併せて考え発表する子供たちの姿に感動し、今日もうなずきながら授業を参観しました。
5年2組も、算数科で同じ単元の学習をしていました。いろいろな三角形の角の大きさの和も180度ということを表を使ってまとめていました。
残り少ない第一学期ですが、真剣に学ぶ醸芳っ子の姿に今日も感動しました。
















6年生が、全国学力学習状況調査に取り組みました。本来であれば、4月に実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染対応などにより実施ができない状況でした。
そこで、町教育委員会と連携を図り、町内各小学校一斉に全国学力学習状況調査を実施しました。国語、算数ともに、問題がA・B問題が一緒になり、基本的なことを押さえた上でしっかりと読み取る力がないと解けない問題でした。
これから、各校毎に採点、分析をして学習方法に生かしていきたいと思います。



