今日の給食の献立です!~十穀米入りご飯でした~
2020年8月25日 18時35分今日の給食の献立は、「十穀米、鶏肉のレモン醤油かけ、けんちん汁、辛子和え」でした。
十穀米とは、米や麦をはじめ、10種類の穀物や雑穀をブレンドした米のことで、「玄米、赤米、黒米、小麦、大麦、はとむぎ、粟、稗、黍」などが主に入っています。消化吸収やミネラル、ビタミンなどの栄養バランスを考えた食物です。
十穀米で、エネルギーをチャージしてこの夏を乗り切っていきます。
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
5年生の宿泊学習がありました。
コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。
今日の給食の献立は、「十穀米、鶏肉のレモン醤油かけ、けんちん汁、辛子和え」でした。
十穀米とは、米や麦をはじめ、10種類の穀物や雑穀をブレンドした米のことで、「玄米、赤米、黒米、小麦、大麦、はとむぎ、粟、稗、黍」などが主に入っています。消化吸収やミネラル、ビタミンなどの栄養バランスを考えた食物です。
十穀米で、エネルギーをチャージしてこの夏を乗り切っていきます。
8月最終週の子供たちの様子です。暑さも、朝晩の温度差があり秋へ向かっている感じがして、日陰に入ると涼しさも感じられます。
今日は、4,5年生がプール学習で「イコーゼ!」に行き、気持ちよく泳いでいました。「イコーゼ!」の指導員の皆さんの支援により、安心して子供たちが水泳学習ができています。写真で、様子を伝えられないのが残念ですが学習の様子は子供たちを通してお聴きください。
来週9月3日に、学校訪問があります。日常の学習の様子を見ていただきますが、指導主事の先生方がおいでになるので、一人一人が「分かった・できた」という喜びのある授業を見ていただければと思っています。そのためには、「子供の問い」「学習意欲」を一時間一時間大切に積み重ねることです。
「話を聴く」「自分の考えを書く」そして、みんなで考えを「共有」する生き生きした姿を目指して、明日も「教師は授業で勝負」します。醸芳っ子279名のために!
残暑厳しい日が続き、この3日間はじっとしていても汗が流れてきます。各教室には、熱中症指標計を確認しながら授業を行っています。勿論、各教室にはエアコンが入っていて温度管理はできていますが、換気のために教室の出入り口や窓を少し開けて密閉空間にはならないように配慮をしています。
子供たちには「今日頑張れば明日がお休み」という週末モードがあるのでしょうか、暑さに負けずどの学級の子も生き生きと集中して学習に取り組んでいました。第2学期がスタートして1週間が過ぎました。「話を聴く(集中して)」「自分の考えを書く(自分と向き合って)」を重点目標にして、子供たちの生活リズムを整えさせながら8月を過ごしていきます。
今日の給食の献立は、「あじの照り焼き、玉ねぎの味噌汁、ひじきのサラダ、ご飯、牛乳」でした。暑さが厳しいですが、朝ご飯をとらないと給食の時間まで体力がもちません。おいしい給食の時間を楽しみにしている子もたくさんいますが、まず朝ご飯をしっかりとって元気にスタートさせたいものです。
給食は、栄養バランスを考え作ってあります。献立表をお子さんと一緒にみながら、「食」の大切さについて話し合ってみてはいかがですか。
今日は、最高に暑さが厳しい日でした。今日から、6年生からイコーゼ!でプール学習がスタートしました。また、暑さに負けず、どの学年も、しっかりとした学習態度で取り組んでいます。授業の中で、対話的な学習を取り入れるために、フェースシールドを場面場面で有効に活用しながら学習を進めています。5年生の音楽の授業では、グループに分かれパート練習をして自分たちで歌声を響かせていました。
新型コロナウイルス感染を予防しながら、できる限り可能な範囲で工夫して学習内容を深め取り組んでいます。