今日の給食の献立です!~いかのささあげ、磯香あえ、にらたま汁でした~
2020年9月2日 20時07分今日の給食の献立は、「いかのささあげ、磯香あえ、にらたま汁」でした。いかをあげ油であげ甘塩っぱくしたものでしたが、ご飯のおかずにはぴったりの味でした。
磯香和えは、キャベツ、ほうれん草にきざみのりがまぶしてあり、おひたしとはまた違った副菜で子供たちも喜んで食べていました。
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
5年生の宿泊学習がありました。
コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。
今日の給食の献立は、「いかのささあげ、磯香あえ、にらたま汁」でした。いかをあげ油であげ甘塩っぱくしたものでしたが、ご飯のおかずにはぴったりの味でした。
磯香和えは、キャベツ、ほうれん草にきざみのりがまぶしてあり、おひたしとはまた違った副菜で子供たちも喜んで食べていました。
「徹底反復の時間」10分間。緊張感の中で時間を意識して、学級が一体となって100マス計算、漢字練習、音読に取り組んでいます。「継続は力」なりです。二宮尊徳の銅像が校長室前に飾ってありますが、「積小為大」の教えを先輩方がずっと受け継いできた「こつこつ とことん あきらめない」の合言葉で取り組むことにふさわしい教育活動です。学習の基盤作りとして、これからも全校で徹底していきます。
「頑張れ醸芳っ子!」 地域の方が、現在の子供たちの様子を見て、「頑張っていれば必ず最高の瞬間がくる。夢や希望をもって、これからも頑張れ」という熱い応援メッセージを手作りで持ってきてくださいました。
特に、6年生のことを思うと、本来だと最高学年として学習面、運動面、そして学校の顔としてたくさんの思い出をつくるはずなのに「我慢」の日々が多いことが残念です。
でも、この詩のように「このつらさや悲しみ、思うようにならない壁を乗り越え越えたときこそ、きっと最高の瞬間がくる」ことを信じて前に進んでいきます。
今日の給食の献立は、「鮭の麹漬けやき、いんげんとコーンソティー、鶏ごぼう汁、ご飯、牛乳」でした。鮭の麹漬けは、麹が鮭のうまみと香りを引き出しまろやかでご飯に良く合いとても美味しかったです。
9月の給食センターのめあては、「生活リズムと食事の関係を知ろう」です。朝食、そして「早寝、早起き、朝ご飯」を習慣づけできるように、バランスの良い給食を通してみんなで考えていきましょう。
今日一日雨模様でしたが、子供たちにとっては暑さから解放され、過ごしやすい一日となりました。
一年生は、2回目の最後のプールでしたが、水を怖がらずにプールで泳ぐことができました。イコーゼのプール学習の様子が、写真で伝えられないのが残念ですが、子供たちの頑張りの様子については、お子様からお聴きください。そして、何と言ってもイコーゼの水泳指導員の皆さんのご協力があってこそです。水への恐怖心を持つこともなく、来年のプール学習への意欲も高めることができました。ご協力本当にありがとうございました。明日、5年生と3年生が最後のプール学習となります。
教室では、真剣にどの学年の子も学ぼうとしている様子がたくさん見られました。
<第4学年1組 外国語活動の様子>
<第5学年2組 理科の様子>
<第6学年1組 算数科の様子>
<6年2組 外国語活動・道徳の様子>