今日の「徹底反復練習」の様子です!
2020年8月27日 19時09分短い時間でも、「百ます計算、漢字、音読」を全学級で行うことで、授業に取り組む意欲や気構え、心構えも整います。そして、確かな学力として結びついていきます。気負うことなく、しかし全学級で徹底することで、学習態度や学びに向かう力にも変化が見られます。
これからも、「徹底反復練習」の時間を大切に、そして当たり前に継続して取り組んでいきます。
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
5年生の宿泊学習がありました。
コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。
短い時間でも、「百ます計算、漢字、音読」を全学級で行うことで、授業に取り組む意欲や気構え、心構えも整います。そして、確かな学力として結びついていきます。気負うことなく、しかし全学級で徹底することで、学習態度や学びに向かう力にも変化が見られます。
これからも、「徹底反復練習」の時間を大切に、そして当たり前に継続して取り組んでいきます。
今日の給食の献立は、「夏野菜カレー、麦ご飯、ハムマリネサラダ、ミニトマト、牛乳」でした。夏の暑さの中でも食べたくなるもの言えば、「カレー」です。今日は、夏の野菜(かぼちゃ、なすなど)がたくさん入って具だくさんのカレーでした。
ちょっぴり野菜が苦手な子も、カレーと一緒であれば美味しく食べられます。子供たちは、しっかりと給食を食べて、元気に一日を過ごすことができています。
今日の学習の様子です。第2学期が始まって2週目を迎えました。生活リズムも整い始め、各教科の学習にもメリハリがあり、集中力を切らさずに話を「聴く」「書く」そして「話す」ことにも目を向けながら授業を進めています。
一人一人に目を向け、真剣に話を聴けているか、理解できているか、学力が身についているか確認しながら授業づくりをしていますが、今週は「フェイスシールド」を上手に活用して「話す」機会や場作りを増やしています。
この時期だからこそ「主体的・対話的で深い学び」の授業作りに挑戦し一工夫を行っています。
今日の給食の献立は、「キムチチャーハン、はるまき、春雨スープ、もやしとキュウリのサラダ、牛乳」でした。キムチは、韓国では欠かすことができない食べ物で、乳酸菌、食物繊維も豊富に入っています。
この暑さには、絶好の食べ物です。はるまきも、柔らかさと具材がたくさん入ってチャーハンとの相性もバッチリでした。
第2学期の「徹底反復の練習」の時間の取組がスタートしました。百ます計算、漢字練習、音読を10分間の短い時間の中で行うことで、集中力を高め、基礎基本を身に付けさせることをねらいとして行っています。
まずはできるところから、時間を意識して目標タイムに到達すること、短い時間の中で漢字を筆順に気をつけて覚えることなどメリハリをつけながら学級毎に取り組んでいます。
本来であれば、本物の陰山英男先生が11月においでになりご指導いただくわけでしたが、今般の状況ですので中止となりました。しかし、ねらいは「本物の学力を身に付けさせること」です。教職員一丸となって、子供たちと向き合い、着実に日々の教育活動に邁進していきます。
<1年1組の様子>
<1年2組の様子>
<2年1組の様子>
<2年2組の様子>
<3年2組の様子>
<5年1組の様子>
<6年1組の様子>