今日の給食の献立です!~卵焼きと夏野菜の味噌炒めでした~
2020年8月20日 19時05分今日の給食の献立は、「ご飯、牛乳、卵焼き、ジャガイモの味噌汁、夏野菜味噌炒め、野菜と雑穀のかむふりかけ」でした。久しぶりに卵焼きが出て、大好きな卵焼きを目の前に目を丸くしながら美味しそうに頬張っていました。
夏野菜の味噌炒めも、ご飯と最高にマッチして美味しかったです。
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
5年生の宿泊学習がありました。
コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。
今日の給食の献立は、「ご飯、牛乳、卵焼き、ジャガイモの味噌汁、夏野菜味噌炒め、野菜と雑穀のかむふりかけ」でした。久しぶりに卵焼きが出て、大好きな卵焼きを目の前に目を丸くしながら美味しそうに頬張っていました。
夏野菜の味噌炒めも、ご飯と最高にマッチして美味しかったです。
今日も朝から残暑が厳しく、太陽がまぶしいほど輝いていました。昨日、用務員さんがきれいに校庭の整地をしました。そのため、地面を削っての作業ととなったため小石がたくさん目立つようになりました。そこで、体育委員会だけでは人手が足りず、5、6年生全員に呼びかけて「校庭の石拾いボランティア活動」を行いました。学校全体のことを考えて行動する5、6年生の素晴らしさに感動です。
また、学習面では、第2学期2日目とは思えないほど、子供たちは落ち着いて学習をしていました。学習用具も整っている子が多く、担任や友達の話もしっかりと聞いて学習していました。
明日から、「イコーゼ!」でプール学習が6年生から始まります。全学年2回の子供たちにとっては貴重なプール学習です。新型コロナウイルス感染対応などを行い、安全に楽しく学習していきます。
高学年の階段踊り場の学習コーナーに、坂本京子さんの詩が飾ってありました。未来の日本を背負う大事な宝物である一人一人の心の中に是非響いてほしいと思います。
今日の給食の献立は、「醤油ラーメン、シュウマイ、こんにゃくと豆のサラダ、牛乳」でした。今月のめあては、「暑さに負けない食事をしよう」です。
給食センターの皆さんが、この暑さを乗り切るために栄養のバランスを考え、工夫した献立を考えて調理してくださっています。残さず、美味しく食べてこの8月を乗り切っていきたいと思います。
第2学期がスタートして2日目ですが、今日も残暑厳しい日となりました。しかし、子供たちは暑さにも負けず、授業に真剣に取り組んでいました。
「話を聴く」「自分の考えをノートに書く」ことをキーワードに第2学期も重点として掲げ取り組んでいます。また、フェイスシールドを上手に活用して、「主体的・対話的で深い学び」としてのペアやグループ学習を感染対策を講じながら授業形態を工夫していきます。
この一週間は、早く規則正しい生活リズムで子供たちも教職員も乗り切ることが目標となります。
ご家庭でも、子供たちの「早寝早起き朝ご飯」の習慣と学習用具を整えることへの声かけ、励ましを宜しくお願いします。