特集番組「卒業生へインタビュー」を行っています!
2021年2月9日 20時28分卒業まで、6年生はあと一ヶ月です。放送委員会の恒例の特集番組「卒業生インタビュー」が昨日よりスタートしています。「一番の思い出」や「下級生へ一言」「担任の先生へ一言」などを発表しています。下級生は、縦割り班活動でお世話になった先輩方の言葉にしっかりと耳を傾けています。
卒業生への感謝の気持ちを表す取組が、これから続いていきます。
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
5年生の宿泊学習がありました。
コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。
卒業まで、6年生はあと一ヶ月です。放送委員会の恒例の特集番組「卒業生インタビュー」が昨日よりスタートしています。「一番の思い出」や「下級生へ一言」「担任の先生へ一言」などを発表しています。下級生は、縦割り班活動でお世話になった先輩方の言葉にしっかりと耳を傾けています。
卒業生への感謝の気持ちを表す取組が、これから続いていきます。
卒業まで、あと30日を切りました。放送委員会の恒例の特集番組「卒業生インタビュー」がスタートしました。一番の思い出や中学校に行って楽しみなこと、担任の先生へ一言など思い思いの言葉で伝えています。言葉一つ一つに重みを感じながら、在校生も耳を傾けていました。
今日の授業の様子です。早いもので、2月も2週目に入りました。各学年とも各教科の学年末のまとめの学習にはいっています。学力テストも、いよいよ来週に近づいてきました。集中力も高まっていますが、書く力も身についてきているとように感じられます。
一日一日、この調子で令和2年度の各学年のまとめの学習をしっかりと取組、自分の力にしてほしいと思います。
月曜日の朝の活動は、「読書」です。本好きの子には、たまらない時間です。でも、本当に読みたい本や興味ある本と出合えているのかが手助けしたい部分でした。
現在、本町在住の元校長先生のご家族から読書活動推進のためにご寄付をいただきました。現在、新刊や子供たちが読みたい本を購入中で、今月中には揃えることができそうです。また、図書委員会が、図書コーナーでおすすめ本の紹介をしてくれました。夢中になれる、そして大好きな本にきっと出合う子がいるはずです。
子供たちが、お話の世界や将来の夢へ向かって、間もなく旅立ちます。読書は、心も頭も豊かにしてくれます。
今日の給食の献立は、「コッペパン、牛乳、マーシャルビーンズ、真鯛のスパイス焼き、クラムチャウダー、コーンサラダ」でした。
コロナの影響で困っている漁業の方を応援するための「愛媛県応援献立」でした。鯛の年間生産量約7万トンのうち、役4万トンが愛媛県で生産されており、県の魚が「真鯛」だそうです。タウリンがたくさん入っており血圧を低下させてくれる魚としても有名です。
今日の給食は、美味しいめでたい「鯛」給食でした。