ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
お知らせ
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
新たな出会い、着任式・始業式・入学式がありました。
新着情報
こんなことがありました! 最近の出来事
学習の様子~ようこそライアン先生!~
2024年9月2日 16時31分台風も熱帯低気圧に変わり、不安定な天候が続いています。
今週も子どもたちは元気に登校しました。
今週の授業の様子を写真でお伝えします。
1年生は物語の音読。
2年生は算数の計算。
図形の組み合わせの学習。
4年生は道徳。ボランティア。
算数でわり算の筆算。商の見積もり。
3年生は理科でホウセンカの観察。
6年生は書写。毛筆で「納税」と書く。
5年生は外国語。ライアン先生と自己紹介。
ライアン先生は2学期から外国語を教えてくださいます。
日本の食べ物も大好き。
これから「納豆」も挑戦したいと話していました。
よろしくお願いいたします。
やさしさの輪を広げて(5年:福祉体験)
2024年9月1日 23時10分29日(木)、5年生は、総合的な学習の時間で「福祉」の体験学習をしました。
5年生の学年テーマは「やさしさの輪を広げよう(福祉)」です。
社会福祉協議会のボランティアセンターの浜田さんから「福祉」についてお話を聞きました。
「福祉」とは、「みんなが支えあって生きていくこと」。
障がいのある方、高齢者といった方々だけでなく、
地域でふだんの暮らしをしているみなさんが幸せになることです。
講話をうかがった後は、車いすの体験学習を行いました。
社会福祉協議会のボランティアセンターの職員のみなさん、ありがとうございました。
陸上教室~陸上競技大会に向けて~
2024年8月30日 13時16分本日、5年生の陸上教室(出前講座)がありました。
講師の菊田先生から、体づくりのストレッチや陸上競技の運動のコツを教えていただきました。
まずは、ストレッチ。関節などを柔らかくします。
そして、リズミカルな助走につながる運動をします。
両手を大きく振って、身体機能を高めます。
さあ、うまくできるかな?
ジャンプの機能も大事です。
冷房の効いた室内で、たっぷり運動量を確保することができました。
是非とも9月28日(土)に行われる「町陸上競技大会」に参加して、
自分の運動能力を高め、競い、生かしてほしいです。
家庭科出前授業(5年)うま味・栄養のひみつ
2024年8月26日 11時13分本日、5年生の家庭科で、味の素社様の出前授業(リモート授業)がありました。
はじめに、おいしさの感じ方、うま味成分の発見についてお話をいただきました。
その後、味噌汁の試飲実験がありました。
まずは、味噌を溶かしただけの味噌汁を試飲します。
今度は、うま味調味料を加えた味噌汁の試飲です。
やっぱり、うまみ成分が加わると、一層おいしい味噌汁になります。
うまみ成分は、昆布、鰹、にぼしなどからとった調味料です。
最後に食べることの意味や大切さについて説明をいただきました。
みなさんの体は「みなさんの食べた食べ物」でできています。
日頃からバランスよく栄養をとることが大事ですね。
味の素社様、ありがとうございました。
第2学期始業式
2024年8月22日 09時58分本日、第2学期の始業式がありました。
今年の夏も暑く、全国では水の事故や熱中症による事故がありましたが、
本校では大きな事故・けがなどなく、健康に登校できたことをうれしく思います。
始業式では、パリオリンピックの選手の活躍をたたえ、「努力することの大切さ」を話しました。
また、8月15日付の福島民報の記事「恩返しの児童文庫」を紹介し、「さぶやん文庫」の紹介をしました。
子どもたちが図書を読み、心を豊かにしてほしいと思います。
夏休みの反省と2学期のめあての発表では、6年生の佐藤嵩馬さんが、
バスケットボールの県大会にリーグ戦で1位通過できたうれしさ、
そして、決勝トーナメントで負けて16位だった悔しさを述べました。
次の大会で頑張ること、そして、町の陸上大会でも頑張る決意を述べました。
他の子どもたちも「2学期の目標」を立てて、学習・運動に取り組み始めました。