ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!

                                     R5.7.11 ドローンにて撮影

 

子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!

令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!

お知らせ

<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします

新たな出会い、着任式・始業式・入学式がありました。

DSC09198

DSC09204

IMG_1910

IMG_1913

IMG_1931

IMG_1959

新着情報

RSS2.0

こんなことがありました! 最近の出来事

徹底反復学習

2024年10月11日 14時17分

昨日、朝の徹底反復学習を教育長さんや指導主事の先生方が参観されました。

子どもたちは自分の目標をもち、学習に取り組んでいました。

【1年】

【2年】

【3年】

【4年】

【5年】

【6年】

【かやの実】

【桑の実】

百ます計算では、ホワイトボードに記録されているタイムを見て、

「新記録が出たよ」「がんばったよ」という喜びの声もありました。

さらに集中力や緊張感を保ち、自分の実力を高められるように、

全校一丸となって指導していきます。

日本文化クラブ(茶道)

2024年10月8日 22時50分

本日、クラブ活動の時間。

日本文化クラブは、茶道を学びました。

裏千家の安細朋子(宗朋)先生、斎藤一枝(宗一)先生、山内裕美(宗美)先生にご指導いただきました。

まずは作法から。

座礼にも作法があります。

「真」掌を全部畳に付く。

「行」指の中程までが畳に付く。

「草」指先が畳に付く程度。

実際に、茶室に見立てた和室で実演をします。

今度は、実際に茶会での練習です。

まずは、和菓子をいただきます。

そして、抹茶をいただきます。

凜とした空気感を感じます。

軸には「和敬」の讃。「相手を和やかに敬う(なかよく)」

お茶をたてる練習もします。

みんな作法を学び、茶道を楽しむことができました。

授業研究会(1年算数科)

2024年10月7日 22時03分

本日、1年生の算数科の授業研究会が行われました。

卵パックの絵を使って「3+9」の計算の仕方を考えます。

「10のまとまりをつくる」がキーワード。

「3+9」どっちの数を分解して「10のまとまり」をつくるかな?

まずはブロックで操作活動してみます。

次は、式を使って計算の仕方を考えます。

「3」を「2と1」に分けます。

「1と9」をたして10。

「10と2」をたして12。

みんなで声をそろえて復唱します。

そして、代表児童が計算の仕方を発表しました。

最後は、タブレットを使って、計算の仕方を確認します。

「計算は楽しい!」

子どもたちの元気な声が印象的でした。

 

霊山子どもの村ふれあい交流会

2024年10月1日 17時18分

本日、桑折町・国見町のふれあい交流会が開かれました。

桑の実・かやの実の子どもたちは、霊山子どもの村を一日満喫しました。

午前中は、班長のとりまとめのもと、工作体験・遊具遊びを楽しみました。

【スカイサイクル】

【バッテリーカー】

お昼は、班ごとにお弁当を食べました。

午後は、他の学校の児童生徒とレクリエーションを行いました。

各班とも班長の指示に従って、名刺交換・じゃんけん列車・ジャンボ滑り台などを楽しみました。

とても楽しい一日でした。

台北市立萬興小学校との外国語科オンライン交流学習

2024年9月30日 23時45分

本日、6年生の外国語の学習で、台北市立萬興国民小学校とオンライン交流の学習をしました。

台北市立萬興国民小学校は、台湾の小学校です。

福島市観光物産交流館様のご支援をいただき、交流学習が実現しました。

まずは、台湾や台北市の紹介をしました。

萬興小学校の児童からは、すきな仕事に関わる紹介とクイズが出されました。

また、自分のなりたい職業について話がありました。

大谷翔平のような野球選手になりたい子もいたようです。

とても英語を流暢に話す萬興小学校の友達にビックリです。

続いて、醸芳小学校6年生が、おすすめの世界の国について英語で紹介しました。

醸芳小の6年生の話す英語も上手です。

おすすめの国として、エジプトやオーストラリアの紹介をする子もいました。

英語で台北市の友達とつながるなんて、本当に素敵です。

皆さんの英語もとっても上手でした。

携帯からも見られます