ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!

                                     R5.7.11 ドローンにて撮影

 

子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!

令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!

お知らせ

<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします

5年生の宿泊学習がありました。

コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。

blobid1750838155106

IMG_5050

IMG_5761

IMG_5775

IMG_0588

blobid1750843500982

blobid1750843285330

IMG_5062

IMG_5067

こんなことがありました! 最近の出来事

授業の様子

2024年12月8日 00時21分

本日の授業の様子をお知らせします。

【1年生】国語は物語作り。音楽は「日の丸」の歌。

【2年生】算数は1000より大きい数のしくみ。

【3年生】国語は紹介文を書く。外国語活動は数の言い方。

【4年生】音楽はリコーダーの練習。総合の発表の練習。

【5年】算数は平行四辺形の面積を求め方。

【6年生】家庭科の調理の計画、理科の電気の学習。

【桑の実】算数は球の直径の求め方。

【かやの実】学級会でお誕生会。生活科でどんぐりを使ったおもちゃづくり。

みんな楽しく、真剣に学習に取り組んでいました。

 

石巻市立雄勝小学校とのオンライン交流(4年)

2024年12月6日 11時28分

本日、石巻市立雄勝小学校とのオンライン交流がありました。

学校紹介からはじまり、石巻市と桑折町の特色などの紹介をしました。

まずは練習です。

さあ、交流会です。

雄勝町は硯の産地。

全国で何パーセントの硯を生産しているかな?

全国の硯の90パーセントを生産しています。

また、雄勝町は太平洋が広がり、漁業が盛んな町とのこと。

その後、醸芳小の紹介や桑折町の特色について、クイズ形式で紹介をしました。

他校の交流を通して、その地区の魅力や特色を学ぶことができました。

こむこむ館で実験!(4年)

2024年12月6日 08時34分

昨日、4年生は福島市のこむこむ館に行ってきました。

葉脈しおり作り、空気砲の実験、図書館での読書を行いました。

ご挨拶をした後、クラスごとに分かれて実験です。

まずは、葉脈しおりを作る実験から。

お湯の中に重曹を入れ、硬めの葉っぱを入れて煮ます。

水で冷ましてから、葉脈以外の葉の部分を取り除きます。

葉脈だけの葉っぱを色紙にのせてラミネートします。

素敵なしおりの完成です。

次は、空気砲の実験です。

まずは、空気砲の威力を見せていただきます。

そして、空気砲を使った実験。

何個カップが取れるかな?

結果は、この通り。

最後に、巨大空気砲の実験を観察しました。

思わず、歓声が上がります。

さあ、おなかもすいてきたところで、お弁当。

おいしいお弁当を食べた後は、静かに本を読みました。

こむこむ館、楽しかったね。

お家の人ともこむこむ館に行ってみてください。

県産食材を使った給食の提供

2024年12月4日 12時42分

本日の給食は、福島県(桑折町・伊達地区)の食材を使った給食でした。

地域の食文化を守るための大事な取り組みです。

メニューは、桑折町産りんごと白菜のサラダ、伊達鶏のピーチソースがけ、

福島県産トマトのミネストローネ、桑折町産コシヒカリのわかめご飯、牛乳です。

リンゴの生産者は伊達崎地区の岡﨑さんです。

栄養教諭の江口先生が、食材について説明をしてくださいました。

みんなおいしく、残さず食べてください。

鼓笛の練習

2024年12月4日 11時23分

休み時間は、鼓笛の練習に取り組んでいます。

6年生は4年生に演奏の仕方を教えています。

ドラムマーチや校歌の楽譜の読み方も伝授しています。

練習がんばってください。

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

携帯からも見られます