本日、6年生の薬物乱用防止教室がありました。
学校薬剤師の齋藤賢一先生にお越しいただき、出前授業をしていただきました。

まずは、薬の飲み方のルールです。
薬は人にあげたり、人からもらったりしてはいけません。
飲む量を守り、水やぬるま湯で飲みます。

また、二十歳になるまで、お酒を飲んではいけません。
お酒に含まれるアルコールは依存性があります。
アルコールの飲み過ぎは、脳に発達に異常をきたします。

また、たばこにも害があります。
たばこには、主流煙と副流煙があります。
たばこをすっている人より周りの人に害をあたえます。

最後に、使用してはいけない薬について説明がありました。


「クスリ」には「リスク」があります。
友達や先輩から誘われても「NO!」と断る意志をもって下さい。

本日は、3・4年生の校内なわとび記録会がありました。
まずは、3年生の記録会です。
めあての発表がありました。

準備体操をして、競技に臨みます。

3年生は、3分間の持久跳びです。

その後は、種目跳び。
交差跳びや綾跳びなど難しい種目に挑戦します。


最後は、連続長縄跳びです。クラスで何回飛べるかな?


1組は88回。2組116回。とてもがんばりました。
跳べた回数が増えたことなどの感想もありました。

次の時間は、4年生のなわとび記録会です。

まずは、準備体操。

そして、4分間の持久跳び。

はじめて4分跳べるようになった子もいたようです。
そして種目跳び。
さすが4年生になると、挑戦するわざも難しくなります。



最後は、連続長縄跳び。自分たちで縄も回します。



1組は130回、2組は96回でした。
新記録もありました。練習した成果が出せたようです。

これからも体力向上のために、なわとびも続けてください。
本日、1・2年生のなわとび記録会が開かれました。
まずは、1年生の記録会です。
代表児童による「めあて」の発表がありました。

そして、準備運動を行います。

そして、いよいよ1分間の持久とび。よーいスタート。

次は、種目とび。いつもの調子でがんばって!




みんなで飛んだ数を数えてあげました。
次の時間は、2年生の記録会です。
まずは、準備運動。

そして、2年生は2分間の持久とびです。

持久走の後は、種目とび。記録はどうかな?


最後は、連続長縄とびです。



閉会式では、「来年もがんばりたい!」との感想も発表されました。

目標を持って、また来年もがんばってね!
おつかれさまでした。

2月4日(火)、新入学予定児童保護者説明会を開催しました。
保護者の皆様にご参会いただき、ありがとうございました。
4月の入学式を間近に控え、お喜びもひとしおのことと思います。
教職員一同、ご入学を心よりお待ちしております。

保護者の皆様が、説明をお聞きしている間、
幼稚園児のみなさんは、一年生教室で、学校の生活について説明を聞きました。

新年度からは、この教室で学習が始まります。
「学校は楽しく学ぶところ」
4月の入学を待っています!
本日、桑折町の町制70周年を記念し、桜の植樹を開催しました。

各校男女1名ずつ、植樹日に年齢が7才である児童が代表となり、
高橋町長さんと一緒に、桜を植えました。
本校からは、7才最年長者である、1組の八巻優羽さん、2組の近藤陽真さんが務めました。
この桜は、旧桑折町役場にあった桜の枝から苗木に育てられた桜だそうです。

金のシャベルを持って、かけ声とともに土をかけました。

みんなで上手に植えることができました。

皆さんが大きく成長するとともに、桜も一緒に大きく育ちます。

みんな笑顔。とても良い記念となりました。