ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
お知らせ
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
新たな出会い、着任式・始業式・入学式がありました。
新着情報
こんなことがありました! 最近の出来事
学習の様子
2024年9月10日 15時48分本日の学習の様子です。
子どもたちは様々な教科の学習に一生懸命取り組んでいます。
2年生は図工。カラフルな色のお花紙に水を含ませて作品をつくります。
4年生は道徳。町の良さ(郷土愛)。
4年1組は図工。空想画の「へんてこ山」。
かやの実1組は図形の学習。
5年生は算数。偶数と奇数。
3年生は体育の学習でスポーツテストを行っています。
1年生は道徳。「橋の上のおおかみ」(友情)
学びは楽しいね。
第2回避難訓練・引き渡し訓練
2024年9月9日 22時49分9月6日(金)、第2回避難訓練と引き渡し訓練を行いました。
避難訓練では、地震が発生し、家庭科室から出火したという想定で、体育館に避難をしました。
避難の際に大事なことは、「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」です。
子どもたちは、「どこで火事が発生したのか、どこへ避難をするのか」をよく聞き取り、
担任の先生に引率されながら避難をすることができました。
また、引き渡し訓練では、万が一の事態に備え、家庭の人と一緒に帰る訓練を行いました。
最近は、地震・雷・大雨などの自然災害ばかりでなく、
不審者対応、熊・猿などの出没などの事案も起こっています。
「自分の命は自分で守る」ことを忘れず、安全・安心に学校生活が送れるようにしたいです。
ご家庭の皆様、ご理解・ご協力ありがとうございました。
日本文化クラブの華道体験
2024年9月3日 17時50分本日は、クラブ活動日でした。
日本文化クラブでは、池坊華道家元の齋藤先生、鈴木先生にお越しいただき、
生け花体験を行いました。
はじめに、生け花の歴史や生け方で大事なことを教わりました。
また、季節の花を生かすことや花の選び方を学びました。
そして、実際に齋藤先生の生け方を見せていただきました。
そして、いざ体験。
みんな素敵な生け花ができました。
齋藤先生、鈴木先生、ありがとうございました。
花いっぱいコンクール現地審査
2024年9月3日 12時35分本日、県北農林事務所の髙木様が来校され、花いっぱいコンクールの現地審査を行いました。
春の花壇はこちら。
花の種植え、苗植え、水やりの世話もしました。
そして、町の施設にもプランターの花を届けました。
夏の花壇はこちら。
特に、夏は水やりが大切です。
「花と緑の学校づくり」に学校全体で取り組んでいます。
平和学習派遣事業報告会
2024年9月2日 16時59分本日、町役場で平和学習の報告会がありました。
引率者の渡邉さんの日程説明の後、5名の代表児童の皆さんが研修の報告をしました。
菅野さんは、平和式典にロシアやベラルーシの参列者がいないことの違和感を話し、
被爆経験者の方の話を踏まえて、戦争の辛さや核の恐怖を発表しました。
佐藤さんは、原爆の黒い雨の恐怖や被爆経験者から聞いた被爆地の惨状を話し、
戦争を経験者が減っている現状を危惧し、平和の尊さを発表しました。
平和記念公園の慰霊碑には、
「安らかに眠って下さい。過ちは繰り返しませんから」と書かれています。
「過ち」のない平和な世の中。
いつその願いは実現するのでしょうか。
報告してくださった児童の皆さん、引率の渡邉さん、多田先生、
発表ありがとうございました。