本日、かやの実1組で自立活動の授業研究会がありました。
人間関係の形成「気持ちを伝え合う」学習です。
まずは、よく聞くトレーニング。
「まねっこリズム」では、よく聞いて同じリズムを手拍子します。
「数字でドッカーン」では、50までの数を4人で輪番に数えます。
最後の50を数えるのは誰かな?

聞くトレの後は、「表情カード」から気持ちを考えます。
自分にも同じような気持ちになったことはなかったか、
自分の体験を交えて、気持ちを話し合います。

そして、秋の交流会のときの体験を振り返り、
大変だったことや楽しかったことを話し合いました。



最後は、「ストレス発見ゲーム」で自分の気持ち、相手の気持ちを考えます。
「こんなとき、自分はどんな気持ちかな?」
「友達はどんな気持ちかな?」


授業の振り返りをします。

自分の気持ちだけでなく、相手の気持ちも知ることができました。
本日5校時、かやの実2組で授業研究会がありました。
自立活動「コミュニケーション」の学習です。
まずは、筋力トレーニングや発声・発音のトレーニング。
顔の表情(顎・唇・舌)を柔らかく動かします。

そして、言葉や文をはっきり読みます。

そして、ソーシャルスキルに挑戦。
生活の困った場面でも、相手に温かいメッセージが言えるかな?



また、ゲームをしても、優しく言葉がけができるかな?

最後は、しっかり振り返りができました。

本日、5年生の体育科の授業研究会がありました。
5年生の体育科の学習は、「マット運動」です。
前転・後転・開脚前転・開脚後転の連続運動です。
まずは、運動身体づくりプログラムでウオーミングアップ。
マット運動に欠かせない必要な部位(手首)を鍛えます。

では、いよいよマット運動。
前転・後転、開脚前転・後転の技のチェックポイントを確かめて練習します。



互いにタブレットで動きを録画し、チェックします。





練習うまくできたかな。
今日の課題をふまえて、練習を重ね、技ができるようになってください。
12月14日(土)、土曜授業がありました。
森の案内人の安齋正博様、蓮沼昇様を講師にお招きして、親子門松作りを行いました。

門松は、昔から縁起物とされ、正月には玄関に飾り、
新しい年の家内安全、無病息災、招福萬来を願うものです。
松竹梅を飾りますが、竹は「笑い竹」(笑っているように見える)が使われます。


締め方は、縁起良く7・5・3に縄で巻くそうです。

まず、竹をやすりがけして磨き、きれいに拭きます。
3本の竹を束ねて、ゴザを巻き、縄で縛ります。







今度は、松、老梅、南天の縁起物で飾りを付けをします。





みなさん、とっても上手に門松を作りました。


最後に感想を発表しました。

門松を飾って、良い年をお迎えください。
ご参加、ありがとうございました。
本日、5年生は体育の時間に、タグラクビーをしました。
聖光学院の宇佐美監督の他、6名のラクビー部の生徒さんが指導に入りました。
本日は最終日。今までの練習をもとに、試合を行いました。


試合になれてくると、動きも激しくなります。
男子も女子も活動的です。



攻めたり守ったり、運動量も多く、ハードです。
盛り上がってくると、ボールの奪い合い、タグの取り合いでヒートします。


子どもたちは、パス回しなども上手になりました。
ボールを受け取りやすい位置に移動するなど、計画的に試合を進めます。


最後に、お決まりの持ち上げのリフティング。



タグラクビー、楽しかったね!