本日、6年1組児童と台北市立萬興国民小学校とのオンライン交流授業がありました。
はじめに、萬興国民小学校からいただいた卒業お祝いメッセージのお礼を伝えました。

萬興小学校からは、職業紹介がありました。
陶芸家・ビジネスマン・バス運転手・建築家です。

「日本のバスの運転手のいいところは?」という質問を受けました。
「修学旅行のバスの運転手が親切で優しかった」と英語で答えました。
醸芳小からは、日本の遊びについて紹介しました。

おはじき・折り紙・お手玉・けん玉の紹介です。


台湾の子どもたちは、大きなルービックキューブをそろえるところを見せてくれました。

6年生は今回が最後の台湾交流。
またいつか世界のどこかでつながりがもてるといいですね。
先日は、授業参観、PTA総会等にご出席いただき、ありがとうございました。

授業参観の前には、制服贈呈式を行いました。

子育て支援に手厚い桑折町の取組。校長から6年代表児童に制服を贈呈しました。
また、学年最後の授業参観は、どの子も真剣に学習していました。
【1年】


【2年】


【3年】


【4年】


【5年】


【6年】


【桑の実】


【かやの実】



お子様の成長ぶりを感じられたと思います。
PTA総会では、今年度及び来年度の事業や会計関係、PTA新役員の承認をいただきました。


役員に選出された皆様、お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
本日、1校時に福島第三小学校とのオンライン交流がありました。
桑の実の3年生は、桑折町の特産品「王林」について調べたことを発表しました。

王林の歴史(大槻只之助さんが開発者だったこと)、

王林の品種改良(印度とゴールデンデリシャスの交配)について、

美味しい王林の特徴(甘酸っぱい・かおりよい)ことについて、

王林をつかった特産品(水ゼリー・王林ビール)について、

その他、感想やクイズの発表もありました。
相手意識をもって、しっかり発表することができました。
また、福島三小からは、ジャガイモを育てて調理したことの発表がありました。

ジャガイモの天敵に害虫がつくこと、
ジャガイモを育てた日記について、
じゃがバターやポテトチップス、ピザを作ったことの発表もありました。


福島三小の発表を聞いて、しっかり感想も発表しました。

互いの発表を聞くと、勉強も深まります。
福島第三小学校さん、ありがとうございました。
本日の昼休み、鼓笛の引き継ぎ式がありました。

今まで、6年生や各担当の先生の指導のもと、
4・5年生は、休み時間を返上して鼓笛の練習に取り組んできました。


鼓笛隊は、主指揮をはじめとして、打楽器・鍵盤ハーモニカ・
マーチングキーボード、カラーガードなどの担当で編制されています。


鼓笛の演奏は、一人では成り立ちません。
鼓笛の演奏で大事なことは、「縦のリズム」を合わせることです。

主指揮の「拍(リズム)」に合わせて、演奏したり、足並みをそろえたりします。



そのためには、みんなの心が一つにならなければなりません。

全員が心一つに物事を完成させる経験、
みんなで心一つにまとまることの大切さを大事にしたいです。

6年生から5年生に鼓笛の指揮杖が手渡されました。
これから、鼓笛を引き継ぎ、心を一つに学校がまとまることを期待しています。






立派な演奏、とても素晴らしかったです!