ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
お知らせ
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
新たな出会い、着任式・始業式・入学式がありました。
新着情報
こんなことがありました! 最近の出来事
学習発表会(後半)
2024年10月19日 14時25分前半に続き、後半をお伝えいたします。
後半も各学年の子どもたちのよさや、学習の成果が十分発揮されておりました。
学習発表会は一人一人が「主役」です。
後半は、平和学習発表から始まりました。
広島学習で学んだ佐藤碧音さん、菅野泰瑶さんの報告がありました。
広島の原爆の被害、平和の尊さについて発表がありました。
続いて、3年生の発表「理科・社会だよ!全員集合」です。
3年生は、社会科の学習で地図記号を学びました。
また、理科の学習で昆虫の成長、体のつくりについて学びました。
最後は、メッセージを込めたダンスで締めくくりました。
次は、5年生の英語劇「竹取物語」です。
「今は昔、竹取の翁というものありけり」でおなじみ「竹取物語」です。
日本の古典を外国の人にも分かるように英語で表現しました。
最後は6年生の社会・総合学習の劇「まぬけ村物語」です。
戦を始めようとするお殿様の命令で、村の若者がかり出されます。
それを村人は「とんち(知恵)」で切り抜けるお話です。
一人一人の役者が、いい味を出して、面白い劇を完成させました。
子どもたちの能力や個性が光る素晴らしい学習発表会でした。
学習発表会(前半)
2024年10月19日 13時42分本日学習発表会が開催されました。
子どもたちは、緊張感をもち、一人一人が自分の役を精一杯、生き生きと表現していました。
今年のスローガンは、「最高の思い出を作ろう!学習発表会!!」です。
みんなで心を一つにしてまとめ上げると、すばらしい発表になりました。
まずは、開会の言葉。1年生が元気よく発表しました。
続いて、器楽部の発表です。
星メドレーで「きらきら星」「木星」。そして「校歌」の演奏がありました。
楽器のパートの音をあわせて、すばらしい演奏でした。
素敵な演奏の後は、4年生の総合発表です。
「桑折町のみりょくをしょうかいしよう!」です。
桑折町の飲食店・特産物・自然・観光・歴史・施設について紹介がありました。
桑折町のよさの発信に続いて、1年生の劇「おむすびころりん」です。
みなさんご存じの民話を醸芳小版にアレンジしました。
1年生のかわいらしい演技、体操を交えた運動がとてもよかったです。
1年生のかわいらしい劇の後は、2年生の群読とダンス「ピース・パワー」です。
2年生は、朝の徹底反復学習で学んできた詩の群読を発表しました。
いくつかの有名な詩を大きな声で暗唱しました。
ダンスもキレキレでかっこいい!
後半もお楽しみに。
全校集会「いじめのない学校にするために」
2024年10月18日 16時25分本日の1校時、全校集会を開催しました。
講話は「いじめのない学校にするために」です。
「いじめ」は決して行ってはいけません。
いじめとは、自分がしたこと、自分が行った言葉によって、
友だちや周りの人が、心や体に「苦しさ」や「いたみ」を感じたら
それは「いじめ」です。
いじめを受けた人のつらさや苦しさは、耐えられるものではありません。
一生忘れられない、とても嫌なこととして、
いつまでも心に残り、消え去ることはありません。
学校はいじめを絶対許しません。
先生がいじめた人も、いじめられた人にも話を聞きます。
本当のことが分かるまで、じっくり聞きます。
家の人を呼んで、最後まで話を聞きます。
学校は、安全・安心なところです。
楽しく学ぶ場所です。
皆さんの学校がいじめのない学校になるよう、先生方はがんばります。
皆さんも一緒にがんばりましょう。
いじめは、絶対だめです!
幼稚園生との交流会
2024年10月17日 15時30分本日、醸芳幼稚園生との交流会がありました。
学習発表会の練習を参観しました。
お兄さん・お姉さんの劇「おむすびころりん」を鑑賞しました。
また、2年生の「群読」や「ダンス」の発表も見ました。
幼稚園生は、来年は1年生。
来年の学習発表会を楽しみにしてください!
待ってまーす。
器楽部練習
2024年10月17日 15時22分放課後、器楽部は、学習発表会に向けて最後の練習を行いました。
「きらきら星」や「木星」の星メドレーと「校歌」です。
講師の亀岡先生・武藤先生・渡邉先生からアドバイスをいただきます。
保護者会の皆様も、ステージセッテングや楽器の運搬などをお手伝いいただきました。
短い時間でも集中して練習してきました。
曲も難しいですが、それぞれの楽器の音を縦に合わせていきます。
発表会当日は、オープニングを飾ります。
保護者の皆様、お楽しみに!