問題です。何がなくなったでしょうか。
2023年2月3日 17時56分観察池の北側にあったものが撤去されました。それは、岩石園です。土台も崩れてきて危険な部分もあったため、更地にしました。ここは花壇になるか、畑になるか、砂場になるか、現在検討中です。
観察池の北側に岩石園がありました。山のようになっている部分です。
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
5年生の宿泊学習がありました。
コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。
観察池の北側にあったものが撤去されました。それは、岩石園です。土台も崩れてきて危険な部分もあったため、更地にしました。ここは花壇になるか、畑になるか、砂場になるか、現在検討中です。
観察池の北側に岩石園がありました。山のようになっている部分です。
6年生の体育です。来週のなわとび記録会に向けて、練習を頑張っていました。寒い体育館でしたが、半袖で頑張る子もいました。体育館には今までの校内記録が掲示してありますが、今年はいくつ新記録が出るでしょう。楽しみですね。
今日は、新入学児童保護者説明会がありました。来年度の入学予定児童は35名。保護者説明会をしている間、子供たちは体験活動(お絵描きなど)をしました。説明会のあと、保護者の方々は教材等の購入をしていただき、その間はみんなでお遊戯をして待っていました。「♬これくらいの お弁当箱に・・・」
また、後日、幼小交流の機会がありますので、待っていますよ。
児童会放送委員会の企画で、「アナウンスを体験してみませんか?」ということで、抽選で当たったラッキーボーイ(4年生)が、昼の放送でアナウンスを体験しました。素晴らしい! とっても上手でした。ぜひ来年度、放送委員会へ!
昼の放送で、学校司書の佐藤さんから、読み聞かせをしていただきました。節分にちなんで「おにたのぼうし」(あまんきみこ 作)という本は、挿絵もかわいらしく(岩崎ちひろ 絵)、ぜひみなさんにも読んでほしい本でした。「なかなか本を読む時間がなくて・・・」という人もいると思いますが、短い時間(いわゆる「すき間時間」)を上手に利用することがポイントですよ。本は心の栄養です。どんどん読みましょう。