解き方を説明して(2年)
2023年4月27日 09時02分2年生の算数です。たし算の筆算のやり方について説明をしています。「自分の考えを言葉で話す」活動は、どの学級でも重視しています。クラスのみんなに話すだけでなく、ペアやグループで意見を交換することもあります。話すためには、頭の中で考えを整理しなければなりません。この過程が大事なんですね。
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
5年生の宿泊学習がありました。
コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。
2年生の算数です。たし算の筆算のやり方について説明をしています。「自分の考えを言葉で話す」活動は、どの学級でも重視しています。クラスのみんなに話すだけでなく、ペアやグループで意見を交換することもあります。話すためには、頭の中で考えを整理しなければなりません。この過程が大事なんですね。
今日は桑折町教育委員会の教育長さん、指導主事の先生方がおいでになり、「桑折町の15歳のめざす姿」「徹底反復練習」など、町教育委員会の方針や各事業についての説明がありました。今年度は本校において、徹底反復練習の効果を活かした授業研究会が予定されています。子どもたちに確かな学力をつけるため、今後も町教育委員会と連携しながら進めていきたいと思います。
1年生は、粘土で動物や恐竜!などを作っていました。「校長先生、見てください!」とあちこちから声をかけられます。その発想力や独創性には本当に感心させられます。
4年1組は、国語の時間。辞典を使って漢字の意味を調べています。索引を使うと早く見つけられるね。
4年2組は、外国語活動の時間。天気を英語で言ってみましょう。今日なら「It is rainy.」ですね。楽しそう!
今日は朝から雨でしたが、運営委員会のみなさんは、「あいさつ運動」を頑張っています。とくに4~5月は重点期間ですから、お互いにあいさつが上手にできるように心がけましょう!