授業研究会(2年)
2023年5月10日 09時28分今日は、本校の第1回授業研究会として、2年2組で授業研究会が行われました。国語科「たんぽぽのちえ」で、たんぽぽが綿毛を使って種を遠くに飛ばすことを読み取る学習でした。子どもたちは、互いに音読をしたり、動画で綿毛が飛ぶ様子を見たりしながら、「たんぽぽのちえ」を一生懸命読み取ろうとしていました。2年生になり、ますます意欲が高まり、学び合いも積極的になっている様子がうかがえました。
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
5年生の宿泊学習がありました。
コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。
今日は、本校の第1回授業研究会として、2年2組で授業研究会が行われました。国語科「たんぽぽのちえ」で、たんぽぽが綿毛を使って種を遠くに飛ばすことを読み取る学習でした。子どもたちは、互いに音読をしたり、動画で綿毛が飛ぶ様子を見たりしながら、「たんぽぽのちえ」を一生懸命読み取ろうとしていました。2年生になり、ますます意欲が高まり、学び合いも積極的になっている様子がうかがえました。
4年生チャンス走の練習の様子です。カードを引いて、ハードルを越えたり、ボールをドリブルしたりしてゴールします。中にはラッキーカードもあるようで。全て運次第ですね。
運動会での鼓笛では、隊形を変形させるドリルを披露する予定です。演奏しながら隊形を変えていくので、なかなか難しいですが、頑張って練習をしていますので、お楽しみに。
今日は、昨日雨のためできなかった花壇づくりを行いました。今まではチューリップやネモフィラなどの花々が咲いていましたが、夏に向けて畑に変身します。「一人200本雑草を抜こう!」と子ども達は一生懸命雑草抜きをしました。さあ、何を植えるんでしょう。
命を守る学習は、避難訓練だけでなく、防犯教室もそうですね。今日は、福島北警察署の方々に、不審者から身を守るために大切なことを教えていただきました。「いかのおすし」はもちろんのこと、不審者がどんなふうに近づいてくるかを具体的に教えていただきました。時折、マジックが披露され、ハンカチが棒になったり、切った紙がつながったり、子どもたちは大喜びでした。