スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!

こんなことがありました 出来事

授業の様子

2024年9月11日 16時49分

1年生は国語科でカタカナや漢字の練習をしていました。書き順を意識して練習しています。

2年生は道徳で「きらきらみずき」という話を読んで、友達のきらきら輝いているところを伝え合っていました。

3年生は総合的な学習の時間で大根の種植えを地域の方のご指導で行いました。この後、大根が育ったら漬物にするとのことです。楽しみですね。

5年生は算数科で新幹線の座席の並びについて計算の仕方を考えていました。

防災教育講座

2024年9月10日 17時31分

5年生は「保原土木事務所」の「防災教育講座」の授業を行いました。土砂災害などの自然災害についてお話をうかがいました。

また、自分の地域のハザードマップを見ながら説明していただきました。

最後に、模型を見ながら土砂災害が起こる仕組みについて学習しました。

防災に対する意識がとても高まったようです。

授業の様子

2024年9月10日 17時20分

1年生は算数科で「かずのせんはどうなっているか」について学習していました。

2年生は音楽科で「かっこう」を鍵盤ハーモニカで吹くテストをしていました。

3年生は図画工作科で絵の具を使って「にじんで 広がる 物語」というテーマで絵をかいていました

また、道徳では自分の生活を振り返って考えたことを書いて発表していました。

児童会委員会では6つの委員会に分かれて活動内容の反省をしたり、今後の計画を立てたりしていました。

授業の様子

2024年9月9日 18時22分

1年生は体育科で雲梯やジャングルジム、上り棒などの遊具に挑戦していました。

2年生は国語科の「どうぶつ園のじゅうい」という物語についてワークシートにまとめていました。

3年生は国語科の「ちいちゃんのかげおくり」という物語を読んで感想を書いていました。

4年生は国語科で「相手に伝わるようにどうなおしたらよいか」友達に自分の考えを伝え合っていました。

5・6年生は体育科の「陸上運動」で100m走とソフトボール投げの記録測定を行っていました。

授業の様子

2024年9月6日 15時02分

1年生は図画工作科で絵の具をトイレットペーパーの芯や箱、キャップなどに塗って、班ごとに模造紙にスタンプしていました。

算数科では10より大きい数をさくらんぼ計算で分ける学習を行っていました。

2年生は算数科の「筆算のしかた」の学習で、タブレットで計算のしかたの動画を見ながら考えていました。

3年生は、算数科で「一万より大きい数」のしくみを考えていました。

4年生は、体育科で「フラグフットボール」を行っていました。

5年生は理科で花粉を顕微鏡で観察していました。

5・6年生は体育科で陸上の幅跳びや持久走を行っていました。陸上大会に向けて練習がんばってください。

授業の様子

2024年9月5日 12時55分

 新しいALTの先生が来校されました。1年生は「食べ物」を英語で練習した後、食べ物カルタ取りを行いました。

2年生は「動物」を英語で学習しました。その後、その動物のジェスチャーを見て動物を英語で答えるゲームを行いました。

5年生は、「自己紹介」とALTの先生への質問を英語で伝える学習を一人一人行いました。練習した成果を十分発揮することができました。

6年生も「自己紹介」とALTの先生への質問を英語で行いました。自分の好きなゲームやK-POPを知っていたことで親近感がわいたようです。たくさん質問することでALTの先生のことがよく分かりました。

食に関する指導6年生

2024年9月4日 15時11分

 6年生は「食に関する指導」で給食センターの栄養教諭の先生をお迎えして授業を行いました。「休日の食事の取り方を考えよう」というテーマで自分の生活を見直し、今度の週末に実践することになりました。「早寝・早起き・朝ご飯」をいつも実践し、バランスのよい食事を朝から心掛けることが大切ですね。

半田銀山祇園太鼓の練習

2024年9月4日 15時05分

3・4年生は半田コミュニーセンターで半田銀山祇園太鼓の練習を行っていました。3年生は1学期と比べて自信をもってたたくことができるようになってきました。

4年生も以前よりさらに心に響く高い音をたたくことができるようになりました。伊達地区の発表が楽しみです。

授業の様子

2024年9月4日 14時59分

1年生は体育科で表と裏にしたマーカーコーンを紅白に分かれて表と裏にし合う競争を行いました。

2年生は算数科で2桁のたし算の練習問題を行っていました。

5年生は図画工作科で針金を使った作品を作っていました。

授業の様子

2024年9月3日 15時24分

1年生は国語科で音読の役割読みの練習を班ごとに行っていました。

2年生は国語科で「動物園の獣医」というお話の気になることをノートに書いて、タブレットで撮影した後、友達の内容を読み合っていました。

3年生は体育科でハードルの練習を行っていました。カレーコーンやミニハードルなど様々なものを飛んでいました。

4年生は図画工作科で「飛び出すハッピーカード」の内容を考えていました。

5年生は書写で「成長」という字を書いていました。

6年生は外国語科で「行きたい国を詳しく伝える」という学習で、自分の行きたい国の内容を考えていました。

5・6年生は体育科の「陸上運動」で「ソフトボール投げ」と「100m走」の練習を行っていました。

今月の外国語コーナーの掲示物です。担当の先生が前日に作成し、掲示していました。「新米」「中秋の名月」などの英語は面白いですね。