AED講習会
2024年4月26日 17時14分放課後,全教員でAED講習会を行いました。伊達消防本部西分署から2名の講師を招いて,AEDの使い方や心肺蘇生法についての講習会を行いました。安全確認・意識の確認・通報とAEDの依頼・呼吸の確認・心肺蘇生・AEDの使用という流れを忘れないようにしたいと思います。
放課後,全教員でAED講習会を行いました。伊達消防本部西分署から2名の講師を招いて,AEDの使い方や心肺蘇生法についての講習会を行いました。安全確認・意識の確認・通報とAEDの依頼・呼吸の確認・心肺蘇生・AEDの使用という流れを忘れないようにしたいと思います。
お昼の時間に「児童会活動発表会」を放送で行いました。代表委員長の挨拶から始まり,6つの委員会の活動計画の発表がありました。4年生以上のみなさん,よりよい学校生活にするために創意工夫しながら活動してください。
4年生から6年生まで「ふくしま学力調査」に取り組みました。国語と算数,質問調査があり,マークする問題もあります。お疲れ様でした。
4年生が,緑の少年団の活動で,花壇の除草を行っていました。たくさんの草を取ってもらい,ありがとうございました!
「夢のほたる こおり」の方にお世話になりながら,ほたるについて学習しています。学校の水槽で飼育しているほたるの幼虫と餌のカワニナです。4月29日(月)にうぶかの郷でホタルの幼虫の放流会を子どもたちと行う予定です。
1年生は,体育館でラジオ体操を行っていました。運動会の練習ですね。
2年生は,算数科の「たし算」でくり上がりのある2けたのたし算の筆算の仕方について考えていました。
毎月23日は家読の日です。昨日はノーメディア家読に取り組みましたか。学校でも読書タイムの時間に本を読んでいます。
上学年の歯科検診が行われました。大丈夫だったかな。
6年生が,じゃがいも畑に水をあげたり,校旗を揚げたりしていました。
栽培飼育委員は,うさぎの餌や水などをあげていました。
校庭では,タイヤ引きやクロスカントリーなど体力向上に励んでいました。
チャレンジタイムの時間になると音読,100ます計算を行っていました。最後にペアで漢字の書き取りを確認していました。4年生の集中力はすばらしいです。
本日の給食は,「コッペパン・ジャム・牛乳・はなまめポタージュ・アスパラサラダ・鶏のスパイス焼き」でした。とてもおいしかったです。