コープマートへ見学学習
2024年10月4日 18時25分3年生はコープふくしま桑折店へ見学に行きました。バックヤードも見せていただき、お店が工夫しているところを調べてきました。また、たくさん質問したり、自分たちも買い物体験をしたりする中で、スーパーマーケットの秘密が分かったようです。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
3年生はコープふくしま桑折店へ見学に行きました。バックヤードも見せていただき、お店が工夫しているところを調べてきました。また、たくさん質問したり、自分たちも買い物体験をしたりする中で、スーパーマーケットの秘密が分かったようです。
1年生は、朝のチャレンジタイムで10ます計算や漢字の練習を行っていました。
2年生は生活科で段ボールを使ってボールなどが上手に転がるものを協力しながら作っていました。
5年生は理科で練習問題に挑戦していました。
6年生は体育館で学習発表会の練習を行っていました。どんな発表になるのか楽しみですね。
1年生は国語科の「くじらぐも」のお話を読み、登場人物の気持ちを想像していました。
2年生は体育館で学習発表会の練習を行っていました。ステージの上で大きな声が出せるようにがんばっていました。
3年生は体育科で紅白玉を頭上に投げて隣の人がキャッチする運動などに挑戦していました。
4年生は外国語活動で「友達に文房具をプレゼントする」という場面の会話を練習していました。
5年生は外国語科で発音を聞き分ける練習を行っていました。
6年生は社会科で「南蛮貿易の絵図を見ながら戦国時代にヨーロッパとどのような関わりがあったか」について学習していました。
朝登校すると校庭で朝マラソンに取り組んでいます。4年生以上はサーキットトレーニングコースに挑戦していました。階段を上って、タイヤを飛び越え、鉄棒を行ってから最後にダッシュするというコースです。その他、タイヤを引いたり、50mダッシュの競争をしたりと元気に取り組んでいました。
1年生は国語科で「くじらぐも」のお話を読み、物語の場面をイメージして動作化していました。
5年生は総合的な学習の時間で学習発表会の練習を行っていました。
6年生は国語科で俳句や短歌をつくって発表していました。キンモクセイや栗などを入れて考えているうちに、お腹がすいてきたようです。
1年生は体育館で学習発表会の練習を行っていました。横になっているのは、寝ている役だからです。
2年生は国語科で「お手紙」のお話を場面ごとに読む練習を行っていました。
3年生は体育科で走り幅跳びの練習を行っていました。着地の仕方が上手でしたね。
4年生は算数科で「四捨五入して上から1けたの概数」を求める問題を考えていました。とても間違いやすい問題なので気を付けてください。
5年生は図画工作科で版画を行っていました。上手に彫り進めて、きれいに刷っていました。
6年生は算数科で円の面積の求めた方を方眼紙を使って考えていました。
5年生は、5月に田植えをした「学校田」の稲刈りを行いました。初めに地域の方に稲刈りの仕方を教えていただきました。
その後、自分が植えた場所の稲を刈りました。初めはぎこちなく鎌で刈っていましたが、次第に慣れてくると紐でしばるのも上手になりました。
全て刈り終わった後、杭を打ち込んでみんなで協力して稲を干しました。
米作りの苦労を感じることができました。地域の方がこれまでお世話をしてくださったことも忘れずに感謝したいですね。食べるのが楽しみですね。
9月28日に桑折町民運動場において「第3回 桑折町小学生陸上競技大会」が行われました。本校からは、5・6年生24名が参加しました。6位までが賞状、3位までがメダルが授与されます。トラックでは「女子800m走」から開始しました。
続いて「男子1000m走」が行われました。最後まで3位争いを行い、見事入賞しました。
フィールドでは、「走り幅跳び」が行われました。金メダル1人を含む4人が3位以内に入りました。
続いて、「ソフトボール投げ」が行われ、入賞10人、3位以内5人という見事な結果が見られました。特に、6年女子は、1・2・3位を独占し、1位は「大会新記録」を出すなどすばらしい記録が生まれました。
個人種目最後は「100m走」です。こちらも6人が入賞し、2人が3位以内に入りました。
最後に「4×100mリレー」が行われました。「男女混合」に2チーム、「6年女子」に1チームがエントリーし、2チームが1位入賞を果たしました。
皆さんよくがんばりました。保護者の方々にも役員など大変お世話になりました。
本日の陸上大会は予定通り実施します。選手の皆さん、目標に向かってがんばってください!
役員の皆さん、お世話になります。
5年生は森林環境学習で「福島県環境創造センタ-」に行きました。施設の中を見学した後、実験を行いました。
その後、福島県野生生物共生センターに行き、野生生物の環境について学習しました。