スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!

こんなことがありました 出来事

授業の様子

2024年10月25日 18時49分

2年生は算数科で5の段の九九の問題を解いていました。ペアになって暗記できるようにがんばっていました。

3・4年生は体育科で持久走記録会に向けてタイム計測を行っていました。自己新記録を目指してがんばっています。

5年生は理科で川の災害から命を守るためにできることをタブレットに書き込んだことを見ながら話し合っていました。

6年生は算数科で全体を決めて解く問題に挑戦していました。文章問題や数直線から答えを導き出すことに苦労していました。

4年生は算数科でプログラミングを体験していました。ICTの先生に教えてもらいながら、千の位を四捨五入するプログラムを考えていました。

授業の様子

2024年10月24日 15時25分

1年生はALTの先生と一緒にハロウィンに関する英語を学習しました。その後、それを使ってカルタ取りを行いました。

2年生は国語科で話し合いで気を付けることを考えていました。

3年生は国語科で姿を変える食べ物を調べてまとめていました。

4年生は体育科で持久走記録会に向けてタイム測定をしていました。

5年生は外国語科で町のよいところをALTの先生に話したり、質問に答えたりしていました。

6年生は外国語科でALTの先生に日本と身近な国のつながりを伝えていました。また、質問したり、質問に答えたりしていました。

マラソン強化週間開始

2024年10月24日 15時23分

今朝から「マラソン強化週間」が始まりました。持久走記録会に向けて、みんなで朝マラソンをがんばっています。

町陸上競技大会表彰

2024年10月23日 18時32分

町陸上競技大会で入賞した5・6年生の表彰を放送で行いました。みなさん、おめでとうございます。町の広報誌でも紹介されます。

4年生セレクト給食

2024年10月23日 18時29分

4年生はセレクト給食で、「ぶとうかブルーベリーゼリー」「肉まんかホットドック」をセレクトしていました。郡山女子大の学生も実習で来校されていました。

授業の様子

2024年10月23日 18時18分

1年生は体育科で持久走記録会に向けてサーキットコースを走りました。

2年生は算数科でかけ算の問題に挑戦していました。

3年生は算数科でわり算の問題の解き方を話し合っていました。

5年生は国語科で説明文のおおまかな内容をとらえていました。

6年生は国語科で鳥獣戯画を読み、筆者の見方をとらえていました。

桑折町小・中学生「税に関する作品コンクール」表彰式

2024年10月22日 18時39分

10月22日(火)に町役場において、桑折町小・中学生「税に関する作品コンクール」表彰式が行われました。本校からは、6年生2名が出席しました。標語の部と書の部があり、その一人はダブルで受賞するなど大谷選手のようでした。二人とも、おめでとうございます。

授業の様子

2024年10月22日 18時30分

1年生は生活科で秋の植物をタブレットで撮影したのを見ながら絵を描いていました。

2年生は図画工作科の「かぶってへんしん」という単元で、お面のデザインを考えていました。

3年生は外国語活動で「自分や友達のイニシャルを知ろう」という学習を行っていました。アルファベットを見ながら気が付いたことを発表していました。

4年生は算数科の「計算の順序を整理しよう」という学習で計算のきまりを使って問題に挑戦していました。

5年生は理科で大雨で川が増水した時、どんな災害が起きるかタブレットに自分の考えを記録して発表していました。

6年生は算数科の「およその面積」の学習で、都道府県のおよその面積を計算で求めていました。

桑折町文化祭の作品

2024年10月19日 16時19分

本日より明日の15時まで桑折町民体育館において、「桑折町文化祭 総合展示会」が開催されております。本校児童の作品も展示してありますので、ぜひご覧ください。

学習発表会 大成功

2024年10月19日 14時44分

「開会の言葉」は、1年生が担当しました。一人1つずつ発表しました。緊張していましたが、がんばりました。

オープニングは、3・4年生による「半田銀山祇園囃子2024」からスタートしました。3年生15名3曲披露しました。

続いて4年生22名は2曲演奏しました。11月10日の「半田銀山シンポジウム」でも演奏する予定です。半田地区の伝統をしっかり受け継いでいますね。

続いて1年生12名が劇「十二支のはじまり」を発表しました。かわいい1年生が干支となる動物になって登場し、演技をばっちりでした。

前半最後は5年生12名が総合的な学習の時間で調べたことをもとにした創作・劇「ホタルや私たちが住みやすい環境をつくるには?」を発表しました。自分たちで考えたストーリーや台詞などみんなで工夫したことがよく伝わってきました。

後半は全校合唱「にじ」から開始しました。みんなが心をひとつにした歌声が体育館にきれいに響きました。

続いて6年生代表児童による「意見発表」を行いました。今年の夏、町の「広島平和学習」に参加して学んだことを発表しました。

続いて2年生12名による劇「お手紙」です。お手紙が届くまでに、こんなことがあったかもしれないと2年生が考えたことを演じました。

そして最後は6年生18名による劇・群読『宮沢賢治の世界「注文の多い料理店」「雨ニモマケズ」』です。自分たちで台詞や動きを工夫して「やりたいことができた」と話していました。さすが6年生でしたね。

閉会のことばを6年生が行い、終了しました。それぞれの学年らしいところが見られた発表会でした。