森林環境学習3・4年
2024年9月27日 17時50分3・4年生は「森林環境学習」で「霊山こどもの村」に行きました。施設の中を見学した後、森林ビンゴゲームを行いました。また、木工クラフトを行ったり、大きな滑り台で遊んだりしました。天気もよく、とてもよい1日を過ごしま
した。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
3・4年生は「森林環境学習」で「霊山こどもの村」に行きました。施設の中を見学した後、森林ビンゴゲームを行いました。また、木工クラフトを行ったり、大きな滑り台で遊んだりしました。天気もよく、とてもよい1日を過ごしま
した。
1・2年生は「森林環境学習」で半田山自然公園に行きました。森の案内人の方に半田沼を1週歩きながら、様々な植物の名前や特徴などについて教えていただきました。その後、木工クラフトづくりを行い、1年生はキーホルダー、2年生は動物を作りました。最後においしいお弁当とおやつを食べました。
6年生は理科の「大地のつくり」の単元で、地面の下の様子について2種類の地層の違いを学習していました。
今日は、「福島県の食べ物を使った給食」でした。地域の食文化を守る目的で行われており、「桑折町産のコシヒカリごはん」「福島県産牛肉と桑折町産玉ねぎの牛丼」「福島県産にらと卵のにら玉汁」「桑折町産きゅうりのはりはりづけ」そして「福島県産もものゼリー」でした。とてもおいしくいただきました。
1年生は図画工作科で校舎内のでこぼこしている場所の上に紙を置いて、クレヨンで色を染めていました。
2年生は算数科の三角形と四角形の仲間分けをして「頂点や辺」という言葉を学習していました。
3年生は算数科のかけ算の筆算の仕方を学び、練習問題に挑戦していました。
4年生は体育科で昨日の講習会で教えていただいたビンゴゲームを対戦していました。チームで作戦を考えるなど頭と体を使って楽しく運動していました。
5年生は算数科で応用問題に挑戦し、解き方を話し合っていました。
6年生は外国語科でALTの先生に自分の行きたい国を伝えておすすめしました。先生の反応を見ながら話す内容を変えるなど工夫して会話をする姿が見られました。さすが6年生ですね。
1年生は国語科で音読プリントの視写を行っていました。
2年生は体育科で運動身体づくりプログラムを行っていました。
4年生は「町体力向上指導法研修会」が行われ、藤田総合病院の理学療法士の方が講師として体力向上に向けた運動例や動きづくりの紹介の授業を行っていただきました。
5年生は社会科の食料生産とわたしたちのくらしの学習で教科書から大切なキーワードを見つけていました。
6年生は国語科で絵の中の言葉を使って物語を考えていました。
1年生は生活科で週末に行く「森林体験学習」の計画を立てていました。
2年生は音楽科で「どんな音が聞こえるか」の学習で身の回りで聞こえた音を付箋紙に書いていました。
3年生は国語科で「ちいちゃんのかげおくり」の感想を書いて発表していました。
4年生は算数科で「倍の求め方」を学習していました。
5年生は理科の「流れる水のはたらき」の学習で、山地から平地にかけて石の大きさや形がどのように変化するか実験しました。
5・6年生は体育科で陸上のリレーの練習をしていました。
21日(土)に町PTA親善球技大会が行われました。開会式では、昨年度の優勝トロフィーを返還しました。
練習から気合いが入っていました。
円陣を組んでいよいよ試合開始です。
5チームによるリーグ戦でしたが、初戦から白熱した試合となりました。
スパイクがどんどん決まり、全勝で優勝しました。応援の皆さんもありがとうございました。2連覇達成です。皆さん大変お疲れ様でした。
桑折町小学校演劇教室が醸芳小学校の体育館で行われ、1~4年生が鑑賞しました。演劇「角 ~いじめっ子姫の物語~」というお話で、楽しく鑑賞することができました。これを学習発表会の自分たちの演技などに生かしてほしいと思います。
1年生は図画工作科で画用紙で切り貼りしながら作品を作っていました。
2年生は生活科でおもちゃ作りをしていました。
3年生は社会科でスーパーマーケットの仕事で広告を見ながら気が付いたことをまとめていました。
4年生は体育科でフラグフットボールを行っていました。チームで作戦を考え、いざスタート。相手の陣地へいくつボールを運ぶことができるか競い合っていました。
5年生は社会科の食料生産とわたしたちのくらしについて話し合っていました。
6年生は算数科でデータのよいところを見つけていました。