王林学習(3年)
2025年10月29日 11時46分本日、3年生は総合的な学習の時間で、「王林」学習を行いました。
王林の発祥の桑折町です。
開発者の大槻只之助さんの孫の大槻隆徳さんから
収穫までの過程や普及・生産の努力についてお話をいただきました。
実際に「原木」となる木を見せていただいたり、
王林の果実を見せていただいたりして分かりやすく説明いただきました。
最後に、王林の収穫体験を行いました。
大槻さんから、たくさんの王林をいただきました。
大槻さん、ありがとうございました。
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
本日、3年生は総合的な学習の時間で、「王林」学習を行いました。
王林の発祥の桑折町です。
開発者の大槻只之助さんの孫の大槻隆徳さんから
収穫までの過程や普及・生産の努力についてお話をいただきました。
実際に「原木」となる木を見せていただいたり、
王林の果実を見せていただいたりして分かりやすく説明いただきました。
最後に、王林の収穫体験を行いました。
大槻さんから、たくさんの王林をいただきました。
大槻さん、ありがとうございました。
本日、2年生は生活科の学習で、町の公共施設「遊学館よもーよ」を訪れました。
「よもーよ」には、大人の方が読む本ばかりでなく、
児童向けの絵本や図書もたくさんありました。
まずは、館内の案内をいただきました。
そして、子どもたちは、興味のある本を探しました。
そして、さっそく読み始めます。
面白い本、楽しい本、遊べる本など、
いろいろな本がありました。
お家の人と訪れて、一緒に読んでみてください。
本日、5年生は社会の学習で、トヨタ自動車東日本「宮城大衡工場」と
リモートをつなぎ、工場見学を行いました。
宮城工場では、24200人の人が働いています。
1日680台の車を生産しています。
生産の方式の2本柱は、
「自働化」(機械が働き、異常があればすぐ止まる)
「ジャストインタイム」(必要なものを必要なとき必要な数だけ造る)です。
子どもたちは、説明を聞いたり、
車ができるまでの工程を映像で確かめたりしました。
最後は、説明をしてくださったガイドの方に質問をしました。
「宮城工場の目標は何ですか?」
「努力していることは何ですか?」
安全・安心で快適な車、環境に優しい車づくりに努めているそうです。
分かりやすく説明してくださったガイドさん、
ありがとうございました。
本日、桑の実2組で自立活動の授業研究会がありました。
「みんなで仲良く遊ぼう」という目標で、
「ゆずりあう」「やさしいことば」に気をつけながら
ゲームを楽しむという学習です。
まずは宝探し。
見つけたカードを組み合わせると、
本日のミッション(めあて)があらわれました。
「なかよくあそぼう」です。
まず、「YESorNOゲーム」
出題者がボードに書いた「もの」を当てるゲームです。
質問は1人1回ずつです。
さあ、ボードには何が書かれてあるのかな?
次は、「タワーチャレンジ」
みんなで協力して、紙コップのタワーを作ります。
最後は、振り返り。
自分たちの取り組みを映像で確認し、
「仲よく遊ぶことができたか」を振り返ります。
「ゆずり合い」「やさしいことば」が見られましたね。
秋も深まり、朝夕寒くなりました。
風邪などで体調を崩しやすい季節ですが、
子どもたちは、元気に学習しています。
【1年:外国語・体育】
【2年:図工】
【3年:社会】
【4年:道徳】
【5年:算数・外国語】
【6年:算数】
【くわの実】
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
「花と緑の学校づくり」に努めています。
花いっぱいに囲まれた環境で子どもたちは学習しています。