本日、2学年国語科の授業研究会がありました。

説明文「どうぶつ園の じゅうい」は、獣医の一日の仕事が書かれています。
前の時間までに、仕事の内容を表に整理してあります。

本時は「毎日かかさず行っている理由」を読み深めます。

まずは、「毎日の仕事」について書かれてある段落に着目します。
まずは、音読して文章の内容を確認します。

「毎朝、見回りをすること」「日記を付けること」
「家に帰る前にお風呂に入ること」などです。
じゅういさんは、どうしてそんなことをするのかな?
自分の考えをノートに書きます。



じゅういさんは、動物が健康安全に過ごせるように、
毎日そうした仕事をしています。
仕事の理由や工夫について感想を話すことができました。

本日、第2回目の桑折学習塾が開かれました。
教育委員会の遠藤先生、須賀先生、そして村上先生、新藤先生からご指導をいただきました。

学習のメニューは、こちら。

本日は、国語を中心とした学習です。
前半は、共通学習として「早口言葉」「おもしろクイズ」「お話作り」。
後半は、学年別のプリント学習や自主学習です。

みんな真剣に学習に取り組みました。



土曜日の午前中、2時間。
充実した学習の時間を過ごしました。

参加した児童の皆さん、とても頑張りました。
ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。
本日、第2回避難訓練と引き渡し訓練を行いました。

避難訓練では、地震が発生し、下校の道路が危険であるという想定で、体育館に一時避難をしました。

避難の際に大事なことは、「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」です。

子どもたちは、担任の先生に引率されながら避難をすることができました。

また、引き渡し訓練では、万が一の事態に備え、家庭の人と一緒に帰る訓練を行いました。


最近は、地震・雷・大雨などの自然災害ばかりでなく、
不審者対応、熊・猿などの出没などの事案も起こっています。

「自分の命は自分で守る」ことを忘れず、安全・安心に学校生活が送れるようにしたいです。
ご家庭の皆様、ご理解・ご協力ありがとうございました。
昨日、クラブ活動がありました。
日本文化クラブは、裏千家の安細朋子(宗朋)先生から茶道を学びました。
まずは作法です。

座礼にも作法があります。
「真」掌を全部畳に付く。
「行」指の中程までが畳に付く。
「草」指先が畳に付く程度。
実際に、茶室に見立てた和室で実演をします。


その後は、実際に茶会の練習しました。
和菓子をいただきながら、おうすをいただきます。
軸には「和敬」の讃。一輪挿しをみながら心を和ませます。

みんな作法を学び、茶道を楽しむことができました。