今日の5・6校時には、ふくしま未来農業協同組合の皆様をお迎えし、「花育」として
6年生が生け花を体験しました。



ほとんどの6年生が初体験でありましたが、丁寧にご指導いただき
しっかりと「花と向き合いながら」花を生けていました。

男女関係なく生け花の魅力の虜となっていたようです。
できあがった生け花は、各家庭に持ち帰りました。
今ごろは各家庭をいつもと違う雰囲気にしていることと思います。
ふくしま未来農業協同組合の皆様、ありがとうございました。
今日は民生児童委員の方達をお迎えして懇談会を開きました。
まずは授業参観をしていただき、各学級の雰囲気や授業の様子を見ていただきました。

その後、学校や地域の諸問題等について話し合いを行いました。
よりよい睦合小学校にするための貴重なご意見や情報等をたくさんいただきました。
委員の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。
今日、6年生は春に植えたジャガイモの収穫を行いました。

思った以上のできばえに大歓声を挙げていました。

コンテナ3つ分の大収穫に6年生は大満足でした。

味見できる日を楽しみにしています!
6年の浅野史成君が、第35回全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会で
6年男子100mに出場しました!

当日は、かなり気温が低くあまりよいコンディションとは言えませんでしたが…
なんと!予選を13秒90で突破し、C決勝に進出しました!
決勝ではさらに13秒88とタイムを縮め、堂々の成績を収めてきました。

桑折町から唯一の県大会出場でしたが、町を代表する立派な走りを披露してくれました!
史成君、快走おめでとう!!!
あいにくの小雨がぱらつくような曇り空の下でしたが、4年生は浄水場と摺上川ダムの
見学に行ってきました。


どのようにして水道水が作られ、管理されているのかなどについて多くのことを学んできました。
水を大切にすることの意味も実感できたようです。

今回の見学をもとに、これからさらに学習を深めていきます。
午後から授業参観・PTA教養講座・学級懇談会がありました。
授業参観は5校時目に各教室で行いました。


続いて、体育館にてPTA教養講座として「応急手当講習会」を開催しました。
講師として伊達地方消防組合西分署の署員の皆様をお迎えし、1時間程度の指導を受けました。
主に心肺蘇生法とAEDの使用方法について学びました。


参加者50名以上ということで、指導してくださる署員の皆様を圧倒するほどの賑わいの中
充実した講習会となりました。

近年、こうした講習会を受けたことがあるという方も多くなってきてはいますが、こうした機会に再確認を
することで、万が一の場合により落ち着いた判断や行動が取れることと思います。
参加、協力していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
お忙しい中、お越しいただきました西分署の皆様に心より御礼申し上げます。
今回の講話朝の会では、校長先生からいろいろな紙飛行機の説明から
夏休み中の理科自由研究に向けてのお話がありました。

身近なことに目を向け、比べたりしながら試行錯誤を重ねていく形の研究などもあることを
紹介していただきました。
続いて、朝の歌では「にじ」を元気いっぱいに歌いました。

その後は、他の行事等の都合で延び延びになっていたJRCの登録式を行いました。

校長先生からは赤十字の起源や、その精神についてお話がありました。
子供たちはあらためて「気づく」「考える」「行動する」の大切さを感じていたようです。
2年生は生活科の時間に、学区内の小川でザリガニ釣りをしました。
釣り竿の先の糸にスルメを結びつけて行いました。

はじめは釣れるかどうか不安な2年生でしたが、1匹目が釣れると、次から次へと…。

なんと、なんと終わってみたら、みんなで13匹も釣り上げていました。

大漁で大満足の2年生でした!
これから教室で大切に飼育しながら、観察していきます。
6年生は2・3校時に高齢者擬似体験と車いす体験をしました。
桑折町の社会福祉協議会の大島貴子さんら5名の皆様にお越しいただき、ご指導いただきました。

まずは高齢者擬似体験です。

お年寄りの体の不自由さを十分に体験できました。
次は車いす体験です。

段差や狭い場所などを通るときの難しさなどを体感しました。
実際にお年寄りや車いすで生活している方々の状態や気持ちを知ることができ、子供たちは今までと大きく
意識が変わったようです。
様々な人が一緒に生きていること、そして、その生命や権利を尊重することがとても大切であることを実感
していました。
桑折町社会福祉協議会の皆様、本当にありがとうございました。