こんな所にも
2015年10月16日 10時28分 学校の近くには砂防ダムが設置されています。登下校で通る子どもは少ないのですが,5年生に聞いてみたところ,気づいている子はいませんでした。
5年生は理科の「流れる水のはたらき」で,水による災害を防ぐ施設の学習もあるので,見学に出かけました。ダムの上流側には多くの土砂が堆積しているのを見て,その役割を実感できたようです。「こんなに近いところにあったとは,驚きました。」という感想が多く書かれていました。
睦合小学校 ホームページへようこそ!
元気いっぱい「睦っ子(むつみっこ)」の姿をご覧ください。
学校の近くには砂防ダムが設置されています。登下校で通る子どもは少ないのですが,5年生に聞いてみたところ,気づいている子はいませんでした。
5年生は理科の「流れる水のはたらき」で,水による災害を防ぐ施設の学習もあるので,見学に出かけました。ダムの上流側には多くの土砂が堆積しているのを見て,その役割を実感できたようです。「こんなに近いところにあったとは,驚きました。」という感想が多く書かれていました。
4年生が校庭で袋を持って走っていました。理科の学習で,空気を閉じ込めることができることを確かめているところでした。普段気にしていない,空気の存在ですが,袋に入れるだけで感じることができるようになります。
5,6年生が取り組んできた米作り,ついに稲刈りを迎えました。
近所の農家の方に教えていただきながら,一生懸命に作業に取り組みました。刈ることより束ねることが難しかった用ですが,1時間余りの作業の後,すべて刈り終えることができました。
この後は2週間ほど乾燥させる予定です。
今日の全校朝の会では,理科自由研究作品展の入賞者と,先日の町陸上競技大会の入賞者に賞状の伝達を行いました。
どの子も誇らしげな表情で賞状やメダルを受け取りました。これからも子どもたちが活躍できるよう指導を続けていきたいと思います。
昨30日,町の陸上競技大会が行われました。大変よい天気の下,5,6年生が練習の成果を発揮してきました。
その結果,5種目で2位,3種目で3位を獲得しました。他にも多くの種目で入賞することができました。
保護者の皆様には練習を見守り励ましていただき,また会場で応援してくださったこと,御礼申し上げます。
1年生は生活科の時間に,アメリカザリガニを観察しました。最初は怖がっていましたが,上手につかんでいる友達を見ながら,自分でもつかんでみる子が増えました。
4匹のザリガニの名前を考えたり,絵をかいたりしながらしばらく教室で飼育する予定です。
明日は町の陸上競技大会が行われます。総仕上げの練習として,校庭ではリレーの練習を行っていました。
練習期間は天気には恵まれず,思うとおりには練習ができなかったのですが,自己ベストを目指して参加してほしいと思います。
5連休が終わり,子どもたちは元気に学校に戻ってきました。天気がよかった連休でしたが,今日になると曇ってきました。
2年生はカボチャの収穫をしました。これはJAさんからいただいた苗を育てたものです。
たくさんのカボチャを前に,どうやって食べたいか話している子もいました。
本日,伊達市立梁川小学校で開催された伊達地区音楽祭へ,3年生と4年生が参加しました。
1学期から練習を重ねてきた,「ルパン三世のテーマ」を演奏しました。審査の先生方からもお褒めの言葉をいただきました。
また,本番に先立ち昨日の全校朝の会では,他の学年の子どもたちにも演奏を披露し,応援の拍手をもらいました。
楽器の運搬をしてくださった皆様はじめ,お世話になった方々,ありがとうございました。
2学期になってからずっと天候が悪く,外で練習することがなかなかできませんでした。
町の陸上大会は期日が近づいてきましたが,今週になってやっと校庭が使える状態になりました。早速5,6年生は練習に取り組んでいるところです。
学習も競技も,学校の田んぼの稲に負けないよう,実り多いものになってほしいと思います。応援よろしくお願いします。