睦み合う心

チェックした項目を
来週は 9/1(月) 『むつみっ子 school lunch』68 メニューは、ごはん マーボーなす ひじきシューマイ 中華サラダ 牛乳。
本日は 8/29(金)です!   令和7年度 2学期の授業日数:83日(土、日、祝日等を入れる124日)    ・本日は 8日目/124日 です!
来週は 9/1(月)です!   令和7年度 2学期の授業日数:83日(土、日、祝日等を入れる124日)    ・本日は 11日目/124日 です!
本日は 8/29(金) 『むつみっ子 school lunch』67 メニューは、肉丼 県産なめこと豆腐のみそ汁 きゅうりの浅漬け 県産一口ブルーベリーゼリー 牛乳。
チェックした項目を

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

2/5 出前授業(中央公民館長:6年生社会科)

2019年2月13日 12時21分

6年生の社会科出前授業で中央公民館長が来校しました。町民の思いや願いに沿った町の運営,そして施設が出来上がる前の人々の努力についても中央公民館長より学びました。

2/4 豆まき

2019年2月13日 12時15分

インフルエンザの流行により,学級閉鎖が続きました。今年度の豆まきは2月4日(月)に延期しての実施となりました。まず,「追い出したい鬼」の発表と豆まきを行い,最後に縦割班で「退治したい鬼」の絵を描きました。

1/26 茶道教室(土曜学習)

2019年1月29日 15時16分

今年度の土曜学習は「茶道教室」を実施しました。講師の安細朋子先生の教えにより,茶道の作法を教えていただきました。お茶をいただくだけでなく,たてかたも学び,有意義な体験をしました。

 

1/23 給食試食会

2019年1月29日 15時07分

今年の給食試食会は児童とともに会食をしていただきました。普段の給食を保護者に知っていただくと同時に,給食の様子もご覧いただこうという企画です。豊かなメニューと準備から食事,片付けまでスムーズに進める様子を見ていただきました。

1/22 地域農産物生産者とともに会食

2019年1月29日 15時01分

地域農産物生産者を学校のお招きし,会食を行うことで感謝の意を表す催しを行いました。2名の生産者には主に生産している野菜とその苦労をお話していただきました。そのお話から児童は「のこさず食べます。」と話し,なごやかな会食が進みました。

1/16 マネー教室(ふくしんマネー教室)

2019年1月29日 14時50分

ふくしん(福島信用金庫)の協力により,マネー教室が行われました。信用金庫の働き,さらに新しい時代の金融(キャッシュレス)についても分かりやすく教えていただきました。

1/16 テーブルマナー教室(6年)

2019年1月29日 14時43分

毎年恒例となっている卒業学年のテーブルマナー教室。町給食センターと栄養士の全面的な協力のもとで実施されました。洋食のマナーを学習し,実際に食事をしました。

1/9校外学習(5年:NHK福島放送局・県警察本部)

2019年1月29日 14時29分

NHK福島放送局では,テレビの裏側の世界を学びました。カメラの操作,アナウンサーの仕事,編集など沢山の仕事があり,そして多くの人が関わっていることを学びました。テレビの見方が変わる体験学習でした。県警察本部では仕事や施設や装備の工夫を説明していただきました。さらに,犯人検挙のための指紋検出の作業も体験しました。人々の安全を守り,安心して生活できるよう日夜努力していることを知りました。

12/21 第2学期終業式

2018年12月21日 13時10分

第2学期終業式を行いました。全校児童73名全員が出席して,登校日で81日間あった2学期を締めくくりました。

式では,1,3,5年生の代表児童による「2学期の思い出」の発表もありました。他の児童もその発表を聞きながら,それぞれの2学期を振り返っていました。

  

12/10 校外学習(3年)~福島市民家園へ~

2018年12月12日 13時55分

12/10(月)には,3年生が社会科の校外学習で,福島市の民家園に出かけてきました。

気温は低めでしたが,冬の日差しがまぶしい中,子ども達は元気に見学をしてきました。

昔の人々の暮らしぶりについて,多くのことを学ぶ良い機会となりました。