睦み合う心

チェックした項目を
来週は 9/8(月)です!   令和7年度 2学期の授業日数:83日(土、日、祝日等を入れる124日)    ・本日は 18日目/124日 です!
来週は 9/8(月) 『むつみっ子 school lunch』74 メニューは、麦ごはん チキントマトカレー 海藻サラダ ヨーグルト 牛乳
チェックした項目を

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

朝の会での 震災に関する講話

2022年3月9日 08時44分

 3月11日を前に、今日の放送朝の会では、校長先生から東日本大震災に関する講話がありました。

 震災から11年が経とうとしていますが、世の中から震災の記憶が少しずつ薄れてきています。現在、小学校に在籍している子供達は、震災を経験していないか記憶にない子供達ばかりです。震災での教訓を過去の物にしないで、未来へ受け継いでいくための大切な講話です。

 モニターに映し出される震災当時の混乱した様子や、津波の破壊力が分かるような写真を、子供達は真剣に見ながら、震災の恐ろしさを感じていたようでした。

 今の6年生は、修学旅行で、津波の被害を受けた宮城県の荒浜小学校を見学してきました。今まで、話や映像でしか知らなかった震災の被害を、間近で見た衝撃について、6年生代表の2人が全校生に伝えました。

 今まで遠い出来事であった震災について、身近に感じることが出来た、貴重な朝の会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式会場作成

2022年3月8日 17時16分

 3月7日(月)の6校時目に4,5年生で卒業式の会場作成をしました。

 4,5年生はとても一生懸命、黙々と作業を手伝ってくれました。とてもはたらきもののむつみっこでした。

 おかげであっという間に会場ができました。明日から卒業式の練習が始まります。これで6年生もしっかりと卒業式にのぞむことができますね。4年生、5年生の皆さんのおかげです。

 来年の5、6年生のお仕事の第一歩。とても頼もしく感じました。

 

半分リモートの6年生を送る会

2022年3月7日 16時15分

 本日、4校時目に6年生を送る会をしました。

 コロナ禍ということもあり、半分リモートの形式で実施しました。

 これまでは全校生が体育館にて行っておりましたが、コロナ禍ということから、主役の6年生と運営担当の5年生だけが体育館に入り、1年生から4年生までの児童は教室にいてリモートで参加し、6年生にプレゼントを渡したり、発表したりするときだけ、体育館に行くという方法で半分リモート形式での実施でした。
 お世話になった6年生に、一人一人の児童が感謝の気持ちを表しておりました。

 リモートではありましたが、心温まるとてもよい会となりました。

1~5年生の児童も、6年生からお返しのプレゼントをいただき、とてもうれしそうでした。
 6年生9名にとってとても心に残った心温まる「6年生を送る会」になりました。

土曜学習・紙ヒコーキ教室

2022年3月7日 08時51分

 今年度の土曜学習は2月5日に開催予定でしたが、コロナ禍のために延期となり、1ヶ月遅い3月5日(土)の開催となりました。

 講師は、昨年度の続き、紙ヒコーキ研究家の小島貢一先生です。

 昨年はペーパークラフトを作る活動がメインでしたが、今年は紙飛行機を作り、体育館で飛ばした距離を競い合いました。

 図工室で模様のついた紙を折り、3種類の飛行機を作ります。正確に折ることで、記録の向上が期待されます。子供達は真剣な顔で細かい作業を行いました。

 できあがった飛行機のクオリティに、子供達は大満足!早速体育館で,試飛行と距離の計測を行いました。

 飛距離が長かった児童には、小島さんから商品も出していただき、入賞者は大喜び!

 大盛況に終わった,紙ヒコーキ教室でした。

 

6年生、「SDGs」調べ

2022年3月4日 14時45分

 6年生の理科の授業では、SDGsについて調べたことの発表を行いました。

 理科的な視点から、水や空気、生き物、エネルギーなど、各自がテーマを選び、調べ学習を行いました。

 調べたことだけではなく、これからの暮らしをよくして、地球を守っていくためには,どのようなことに気をつけ、どのような行動を取っていけばいいのかを考え、友達に呼びかけていました。

 これをきっかけに、地球全体のことを考えて生活していこうとする意識が芽生えてくれればと思います。

 

 

 

 

 

芸術家達

2022年3月3日 12時48分

 4学年では、自画像の制作を行っていました。

 鏡をじっくり見ながら、自分の顔の特徴を捉えていきます。

 普段、鏡を見ることはあっても、これほどじっくりと自分の顔を見ることはなかなか無いと思います。顔のそれぞれのパーツの形や配置など、世界で一つだけの顔の特徴を考えてました。

 この後、この顔を版に写して版画にします。世界で一つだけの顔でも、版画にすると同じ顔がたくさん出来あがるのですね。なんだか不思議な気がします。

 版画が出来るのが楽しみです。

 

 

 

ST(サポートティーチャー)の坂口先生・菅野先生

2022年3月2日 15時34分

 今年度、睦合小学校にサポートティーチャーとしていらしていた、坂口みどり先生、菅野とみ子先生の勤務が終了しました。

 坂口みどり先生は、主に図書室の環境整備や読み聞かせ、菅野とみ子先生は理科授業の準備や理科室の整理をおこなって下さいました。

 坂口先生は、主に火曜日の午前中、菅野先生は、主に水曜日の午前中に学校にいらして、お仕事をなさいました。

 お二人とも中学校で教鞭をとられていた経験を生かし、睦合小の子どものためにご尽力くださいました。

 今年度の勤務が最後になってしまったことは本当に残念ですが、またいつかご指導をいただける日が来ることを願っています。

 坂口先生、菅野先生、本当にありがとうございました。

 

ST坂口先生ST菅野先生

 

  

学校じまん(3年生)

2022年3月1日 14時51分

 先週の25日授業参観は中止となりましたが、3年生では子どもたち一人ひとりが学校じまんの発表をしました。

 タブレットを活用して写真をとったり、クイズを取り入れたりしながら、一人ひとりが発表をしました。

「校長室のこと」「保健の先生、保健室」「大きいきささげの木」「桜の花」「体育館」「音楽室」「職員玄関の水槽のお魚さん」「校長先生が作ったおもちゃ」などなど3年生の子たちがりっぱに発表していました。睦合小には、じまんできることがたくさんあるものですね。3年生の感性はすばらしいです。学校のいろいろなところをよく調べて、分かりやすくまとめていました。

最後のレックス先生の外国語の授業がありました

2022年3月1日 14時24分

 本日、今年度最後のレックス先生の授業がありました。

 6年生がレックス先生に「小学校での思い出」や「中学校生活に向けて」自分の思いを1対1で会話しました。

 これまでの授業の成果を生かして、何も見ないで英語をペラペラと話していました。また友達が何を伝えようとしているか、レックス先生がどう回答しているかをしっかりと聞き、理解しようとしていました。中学校では本格的に英語の授業があります。小学校の外国語の授業で学んだことを生かしていきましょうね。レックス先生、ありがとうございました。

 

 

今日の授業です(2,3年生)

2022年2月28日 12時45分

 今日は朝から暖かく10度以上になるようです。先週までの寒さが嘘のようにとても温かい一日です。

 さて、本日の授業の様子です。今日で2月は終わり。明日からいよいよ3月です。3月は登校日が16日です。あっという間の3月となりそうですね。学校では、それぞれの学年の学習のまとめをしっかりしたいと思います。