睦み合う心

本日は 5/15(木) です! 『むつみっ子 school lunch』22 メニューは、ごはん 若竹みそ汁 さばみそ煮 ささみ和え 牛乳。
令和7年 5月1日(木) 本校HPへの訪問者は 978人でした! バグっているのではと思うほどでした。が、とてもうれしいです!
本日は 5/15(木)です!   令和7年度 1学期の授業日数:72日(土、日、祝日等を入れる103日)  39日目/103日
令和7年4月21日(月) 『睦合小学校HP記念日』   グーグルでググっても、ヤフーでヤフーっても、何で検索しても、『睦合小学校』からHP直通便が開通しました! きょうは、『睦合小学校HP記念日』です!
明日は 5/16(金) です! 『むつみっ子 school lunch』23 メニューは、わかめごはん 中華スープ 肉シューマイ 中華サラダ 牛乳。

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

月曜の朝は読書タイム

2021年3月15日 14時52分

 年度当初から続けていて、今ではすっかり習慣化し、

時間になる前から本を読み始める子も増えています。

 どの学年の教室でも静かに読書に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東日本大震災から10年

2021年3月11日 16時20分

 あの大地震から10年の月日が流れました。

今の小学生はまだ生まれていないか、または記憶が無い年齢の子供たちです。

 昼の時間に校長が校内放送で、東日本大震災での被害の概要を話した後、

先月にあった大きな地震と比較しながら、地震から身を守る方法についてスライドを用いながら話をしました。

 一つの例が、本校の図書室の様子です。

 固定することで、棚が倒れないことを示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、停電や断水に備えた準備が必要である事も話しました。

 

 地震が起きた14時46分には、集団下校のため全員が校庭にいましたので、

そろって黙祷をおこないました。

 実際に体験していない子供たちに、震災のことを伝えていくのは

大人の役目であることを再確認しました。

朝のボランティア

2021年3月11日 10時49分

 6年生が分担しながら、校舎の掃除をしていました。

聞くと、卒業を間近にして、自分達で学校の役に立つことをしようと話し合い、

校舎をきれいにすることに決まり、実行しているそうです。

 普段できないところまで、ていねいに掃除をしてもらっています。

6年生の姿、下級生が見ていると思います。

 

 

 

 

 

外で元気に

2021年3月10日 10時13分

 気温が高くなってきて、西根堰沿いの学校の土手には

スイセンが咲いています。

 

 

 

 

 

 

 

 休み時間には子供たちも外に出て運動に取り組んでいます。

 日差しが気持ちいいですね。

学校のシクラメン

2021年3月8日 16時50分

 学校の踊り場や玄関にシクラメンの鉢植えがローテーションで飾ってあります。

 5鉢のうち今シーズンに購入した2鉢は花が終わりかけですが、夏を越して花を

咲かせた2株は開花が遅かったので、今が盛りです。(ピンクのシクラメンは4シーズン目です!)

 うまく夏を越し、葉が茂った3鉢のうち、1鉢は花がたった一輪咲きました。

 同じように手入れしても、咲く花には違いが出るものですね。

 

土曜学習「紙飛行機教室」

2021年3月8日 09時21分

 6日に本年度の土曜学習を行いました。

本来は2月に予定していたのですが、感染拡大防止のため

一ヶ月ずらしての実施です。

 今回は、紙飛行機研究家として、本も出版されている

小島様を講師にお招きして、紙飛行機製作を教えていただきました。

 小島先生の作成されたデータを元に、パーツを切って、接着剤で組み立て

飛ばし方の調整まで教えていただきました。

 小島先生の紙飛行機は、実際の飛行機をモデルにしたもので、作る、飛ばせる、

飾れる、素敵な紙飛行機です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 なかなか難しい過程もありましたが、参加した児童と保護者の皆さんは

小島先生の丁寧なご指導により、最後まで集中して取り組み、機体を完成させることができました。

 何かを作って、それを完成させるというのは大きな喜びですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成した紙飛行機を手にして

記念撮影 

第2回学校評議員会

2021年3月5日 09時54分

 4日、学校関係者評価委員会・第2回学校評議員会を開催しました。

 今年度の本校の教育活動や学校評価アンケートの結果について説明し、

委員の方々からご意見を伺いました。

 コロナ禍にあって、活動が制限される中ですができる限りのことを実践している、

少人数であることの利点をよく活かしている、等のお話しをいただきました。

 本日いただきましたご意見を参考に、今後の教育活動に反映させていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

  委員の皆様には、子供たちの学習の様子や6年生を送る会の準備の様子をご覧いただきました。 

 

6年生を送る会

2021年3月5日 09時43分

 4日、6年生を送る会を体育館で行いました。

昨年は臨時休業にあたり実施できませんでしたが、

今年度は感染防止の観点から、内容を検討し、

時間を短く、換気をしながら実施しました。

 

 

 

各学年から6年生へのプレゼントを

行ったり、移動なしでの〇×クイズを行ったりしました。

 

 

 続いて、6年生へのインタビューです。

 6年生はしっかり答えていますが、

質問を行い、答えにコメントする5年生の進行役も

活躍していました。

 「無人島に一つ持っていくとしたら、何を選びますか?」

 「ナイフです。」

 「なぜ、ナイフですか?」

 

垂れ幕を広げながら、各学年からの御礼の言葉が

紹介されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生からは、在校生一人一人にフェルトで作った、名前入りの

マスコットが贈られました。

 

 

 

 

さっそく、ランドセルに付ける子供もいました。

 

 

 短い時間でしたが、楽しい時間を共有することができました。

 

 

 

 

 

「6年生は大きいな。」

 

校長先生による科学実験

2021年3月4日 17時21分

 3月3日(水)の朝の会では、校長先生による実験が行われました。

 スーツ姿から白衣に着替えた校長先生の姿を見て、子供達の期待も高まります。

 今日の実験は「空気砲」。理科の実験としてはお馴染みですが、煙を作り出す「フォグマシン」を使用した本格的な実験です。小さな空気砲でおもちゃの牛を吹き飛ばしたあとは、大きな空気砲の登場です。煙の遠距離噴射や連続打ちなどをみて、子供達は大興奮。

 その後、校長先生から出された問題は「空気砲の穴を三角にしたら、出てくる煙はどうなるのか?」でした。頭をひねりながら様々な答え絞り出す子供達。「飛び出す煙も三角になるだろう。」「いやいや、煙はやはり丸くなって飛んでいくよ。」

 そして実験の結果は・・・・・・・・。

 予想とは全く違う意外な結果に、子供達は理科的なおもしろさや不思議さを強く感じていました。 

 

県警本部の見学

2021年3月3日 12時26分

 3年生は、1日に福島県警察本部の見学を行ってきました。

コロナウィルス感染拡大防止のため、施設の見学ができなくなったところが多くありました。

県警本部も1年ぶりに見学を受け入れたとのことでした。

 警察の仕事についてお話をきいた後、中央司令室や交通管制センター、そして

パトカーを見学することができました。

 この見学の後、警察官になりたいという希望を持った子もいるようです。

貴重な見学の機会をいただき、ありがとうございました。