今日の授業の様子(1・2年生)
2022年2月10日 11時41分今日は朝から冷え込み、ただいまも積雪があります。一体どのぐらい積もるのでしょうか。
さて、来週火曜日、水曜日に学力テストがあります。各学級とも学力テストに向けて、学習のまとめに一生懸命取り組んでいます。明日から三連休でお休みとなります。新型コロナウイルスのオミクロン株が拡大し県北地区でも休校の学校がでておりますので、外出の際はくれぐれもご注意ください。
睦合小学校 ホームページへようこそ!
☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !
元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。
今日は朝から冷え込み、ただいまも積雪があります。一体どのぐらい積もるのでしょうか。
さて、来週火曜日、水曜日に学力テストがあります。各学級とも学力テストに向けて、学習のまとめに一生懸命取り組んでいます。明日から三連休でお休みとなります。新型コロナウイルスのオミクロン株が拡大し県北地区でも休校の学校がでておりますので、外出の際はくれぐれもご注意ください。
今日は天気がよくおだやかな一日でした。
さて、本日の休み時間の様子です。休み時間には体育館や体育館の入り口でなわとびに取り組む児童がおりました。
二重跳びや持久跳びなど学年が上がっても一生懸命なわとびに挑戦するむつみっこでした。体力をつけて、コロナに負けない健康な体をつくりましょう。
また、来週学力テストが行われますので、それに向けて学習のまとめプリントに取り組む学年もありました。
職員室の廊下には、子どもたちの活動を移した写真が掲示してあり、時々更新されています。町事務の飯沼さんが時間を見付けて張り替えていますが、昨日も各学年の様々な活動から笑顔が素敵な写真を厳選して、掲示してくれました。
1年生から6年生まで、子どもたちみんなの笑顔が輝いています。
今日は天気がいいのですが、朝からひんやりしています。気温はあまり上がらないようですね。
4年生では社会の時間にタブレットを使って調べ物学習をしていました。今年1年間タブレットを使うことでかなり操作に慣れてきました。これからも学習のツール(道具)として大いに活用させたいです。
また、5年生では学習のまとめに取り組んでいました。間違えたところをもう一度よく考え直し、正しく理解しようと真剣な表情で学習に取り組んでいました。苦手なことをそのままにしない前向きな姿勢がすばらしいです。大きな成長を感じられる5年生でした。
睦合小学校で取り組んでいる「ステップ学習」。自分の力に合わせて、各学年の学習を自分のペースで取り組んでいく学習です。
学年の学習を完了すると、校長から「完了賞」がもらえます。子どもたちは完了賞を目指して意欲的に学習を行っています。
時々、全校放送で、完了賞の表彰が行われ、表彰されると、校長室前に写真が掲示されます。
一人で複数回表彰を受ける子供もいるので、表彰写真の数は100枚を超えました。
今年度もあと1ヶ月半となりましたが、残りの期間でまた数名の完了賞の子供が出ることと思います。
子どもたちのがんばりを称賛し、力を伸ばしていきたいと思います。
朝晩の冷え込みがきつく、校庭の水たまりにも氷が張る日が続いています。
教室は暖房で暖かいものの、廊下は寒く、教室も換気時には室温が下がってしまいます。
そのような中でも、子どもたちは掃除を頑張っています。
コロナ禍のため、今まで行っていたような縦割り清掃ではなく、学年ごとに密を避けながらの清掃です。
ある子は、膝をつきながら雑巾で懸命に床を磨き、ある子は冷たさを我慢しながら濡れた雑巾を絞っています。また、ある子は階段の隅々まで箒でゴミを掃いていました。
サボっているような子はおらず、どの子も自分たちの校舎をきれいにするために一生懸命でした。
1年生では、今日も残りのお友達がお家で挑戦してきたことを発表しました。
お家でタブレットで写真をとり、それを電子黒板にうつして一人一人が挑戦してきたことを発表しました。
おすしづくりやカレー作り、お料理のお手伝いなどを上手に発表していました。おすしも上手にできたようですね。小さい頃からお料理の手伝いができるなんてすごいですね。これからもぜひお手伝いをしましょうね。
新型コロナ感染症の波が徐々に桑折町にも迫ってきているところですが、登校している児童達は、感染予防に気をつけながら,できる活動を楽しみながら行っています。学校側でも、感染予防に気をつけながら,それぞれの教師が工夫しながら授業をおこなっています。早く制限がなくなって,楽しく授業を行える日が来るといいのですが・・・・。
本日のお昼の放送で豆まき集会をしました。放送で各縦割り班の代表児童が追い出したい心の中のオニの発表をしました。イライラおにが多かったようですが、他になまけオニなどもありました。その後、お昼休みに今年の年男、年女の5年生が各教室をまわり、窓をあけて豆まきをしてくれました。校長室にも来て、大きな声で豆をまいてくれました。これで、むつみっこの心の中のオニや学校からも悪い気を追い払うことができたでしょうか。コロナウイルス感染症が拡大しつつありますが、これからは悪いニュースが減り、少しでもよいニュースがあるといいですね。
「オニは外!福は内!」
今日の生活科では、先週の週末にお家で挑戦してきたことをタブレットで写真にとり、それを使って一人一人が発表をしました。お料理をしたり、洋服をたたんだりといろいろなことに挑戦してきたとのこと。
お手伝いもしっかり挑戦できたようですね。また、発表の仕方や聞き方がたいへん上手になってきました。とても伸び盛りの1年生でした。もうすぐ2年生ですね。