睦み合う心

令和7年 5月1日(木) 本校HPへの訪問者は 978人でした! バグっているのではと思うほどでした。が、とてもうれしいです!
令和7年4月21日(月) 『睦合小学校HP記念日』   グーグルでググっても、ヤフーでヤフーっても、何で検索しても、『睦合小学校』からHP直通便が開通しました! きょうは、『睦合小学校HP記念日』です!
明日は 5/16(金) です! 『むつみっ子 school lunch』23 メニューは、わかめごはん 中華スープ 肉シューマイ 中華サラダ 牛乳。
明日は 5/16(金)です!   令和7年度 1学期の授業日数:72日(土、日、祝日等を入れる103日)  40日目/103日

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

春の兆し

2021年2月26日 09時33分

 日の光が温かさを増してきたように感じられます。

登校する子供たちの影が、西根堰をこして学校の土手に映っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その土手の上にある梅の木は、満開に近い状態です。

そばを通る子供たちを見守っているかのようです。

幼稚園児 来校

2021年2月24日 13時27分

 来年度、本校に入学予定の醸芳幼稚園児11名が、学校を

訪れました。

 感染防止のため、広い図書室を使い1年生が学校の様子を紹介しました。

はじめに春夏秋冬に分けて学校生活を紙芝居で紹介しました。

次に得意なことを紹介しましたが、朝の時間に行っている百マス計算の紹介もありました。

 見ている園児は、集中してお話をきいていました。

 みなさんが入学するのを、待ってます。

 

 

 

 

 

 

 

「コロナに打ち勝て桑折っ子プロジェクト」の表彰

2021年2月18日 11時43分

 

 

 

 

 

 桑折町では小中学生を対象に、12月から1月まで、

感染対策について自分でできることを計画し、実践するという

取組を行いました。

 本校でも全児童がそれぞれの計画を立て、実行しました。

 その中で、6年生2名が努力賞に選ばれ、昼の校内放送の時間に校長が賞状を

伝達しました。

 その際に、2名から自分の取組について発表しました。

 まだ収束には時間がかかりそうですが、この期間に取り組んだことを

続けて、今後も感染防止に努めていきたいと思います。

 努力賞の2人は、取組の中で予防を呼びかけるポスターを作成していましたので、紹介します。

 

なわとび記録会

2021年2月17日 16時27分

 12日、なわとび記録会を行いました。

例年、全校一緒に、保護者の方にも参観していただいていましたが、

今年は、感染対策として、2回に分けて、個人種目のみで行いました。

はじめは上学年です。

続いて下学年です。

 

 

 

 

 

 

 本番で自己新記録を出した子も多く、結果を聞いて

笑顔を見せていました。

 学年毎に時間跳びのめあてが決まっていますが、

2年生は全員が目標の2分を本番で達成できました。

 4年生では、本番で初めて6分を跳んだ子もいました。

がんばりに拍手です。

 

システムの研修

2021年2月12日 15時37分

 来年度から使う校務支援システムについて

本校でも研修を行いました。

 早くなれて、効果的に使用したいと思います。

充実したお昼の放送

2021年2月10日 13時57分

 昨日、今日と、お昼の放送で、なわとび記録会に向けた子供達のめあて発表がありました。各学年の代表がそれぞれの目標に向かって頑張る決意を話しました。 

                             

 その後、保健委員会による、風邪予防に関する紙芝居がありました。全校生に向けて、お話しを通して、風邪の予防を呼びかけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、お昼休みに、学校司書の佐藤由紀子先生による読み聞かせ会が、放送で行われました。

 今回の本は、遠い外国の子供達の現状を日本の子供達に伝える本です。自分たちとはあまりにも違う、外国の子供達の生活の様子に、子供達は驚いていました。

 

 

 

 

 

とても充実したお昼になりました。

校舎内での過ごし方

2021年2月8日 13時30分

 連日のように雪が降り、外では活動できない日が続きます。

そんなときの子供たちは、なわとびの練習をしています。

 

 

 

 

 

 

 密集するのを避けるため、時間毎に使用できる学年を限定しています。

ジャンプ台を使って、二重跳びやはやぶさなどの練習にも進んで取り組んでいます。

 また、図書室で本を読んだり本を借りに行ったりする子供たちもいます。

 図書委員が返却と貸し出しのチェックをバーコードを読み込みながら行っています。

他の子供たちも教室でも静かに過ごしているようです。

 

誰もいない校庭で

2021年2月5日 12時41分

 今朝も雪が積もっていました。校庭はなかなか乾かず、

「早く一輪車に乗りたい。」という声も聞こえます。

 でも子供たちは配当の時間を利用して体育館でなわとびの練習に励んでいます。

 外で雪遊びをしている子はいないのですが……

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 雪玉がひとりでにできています。

 今朝は風が強かったので、木の枝から飛ばされた雪が芯となって

雪の上を転がり、だんだん大きくなったようです。

 周りに足跡が無いのに、雪玉ができているのは面白いですね。

 

徹底反復参観

2021年2月5日 12時34分

 1月で徹底反復の重点実施期間を終えましたが、

取組の確認として4年生の朝の時間を参観しました。

 どの子も真剣に取り組んでいる様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

 参観者の感想を元に、効果のある方法や共通の取組について確認を行い

今年度の成果と課題をまとめていきます。

 今後はチェックテストの結果をもとにしながら、各学級で取組を

続けていきます。

 

 

 

今日も雪 暦の上では春なのに

2021年2月3日 09時24分

 今日は立春です。しかし、朝方から雪が降りだし、

登校時には5cmほど積もりました。

 毎回積雪があると、児童の通学路の雪かきをしてくださる

保護者の方がおられます。

 今日も交通指導で信号機の所へいくと、

 

 

 

 

 

 きれいに雪が除かれていました。

 子供たちが、保護者や地域の皆様に見守られていることを

感じる場面の一つです。

 ありがとうございました。