今日は124年ぶりの2月2日の節分です。
(1日早いわけは、先日の全校朝の会で校長から説明しました。)
今日は昼の放送で、はじめに、節分のいわれなどを6年生が紹介しました。


次に事前に録画した、「追い出したい心の鬼」について
各学年から1名ずつ発表を行いました。

例年ならこのあと、年男年女の5年生が各教室を回って
行う豆まきを、今年は行いませんでした。
しかし、校長室と職員室限定でair豆まきを行いました。
5年生が丸めた新聞紙を豆に見立てて豆まきです。


(まいた後の”豆”は、しっかり回収していきました。)
早くコロナ鬼を追い払いたいものです。
週の始まりの月曜日、かなり冷え込みました。

そんな中ですが、子供たちは元気に登校してきました。
用務員さんのおかげで、通路が確保されています。

今日から2月、今年度のまとめの時期に入ります。
桑折町の小学校共通の取組である徹底反復に本校でも取り組んでいます。
先日、この取組に関して、町教育委員会の参観がありました。
その際のご指導をもとに、徹底反復の仕上げと取り組み方の確認を行うため、
本校教職員による参観を行っています。
今日は1年生を参観しました。どの子も集中して真剣に取り組む姿が見られ、
成長が感じられる時間になりました。
参観者の感想を検討しながら、今後の向上につなげていきます。


栄養教諭の江口梨絵先生を講師にお招きして「テーブルマナー給食」が実施されました。
3校時目に、食事のマナーや洋食器の使い方などのご指導を受け、お昼の時間にいよいよ実食です。
新型コロナ対策で談笑を楽しむ事は出来ませんでしたが、目の前に並べられたナイフやフォークを緊張しながら使い、おなかと心を満たす事ができました。



晴れている分、気温が下がったようです。

子供たちは朝日を浴びながら、元気に登校しています。

本年度の無欠席の日は、今日で102日です。
コロナウィルスの感染が拡大していますが、
感染予防に心がけて教育活動を進めています。
本日より、毎週月曜日にGIGAスクールサポーターの阿部穂高(あべほたか)先生がいらっしゃいます。
国のGIGAスクール構想により全児童に1人1台のタブレットが支給になるので、そのサポーターとしてのお仕事をされます。
タブレットの導入にはまだしばらくかかるようですが、それまではネットモラルやタブレット使用の約束などについてと整えていく予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。

校長先生によるICTを活用した授業が、6年生の算数の時間に行われました。
パソコンを使って図形を作成する授業内容でしたが、普段やっている手描きの作図とパソコンでの作図との違いを考えながら、ICTの便利さを感じていました。
普段、授業を受けることのない校長先生の授業に、子供達は真剣に取り組み、内容を理解していたようでした。

学校司書の佐藤由紀子先生による「おはなし会」が行われました。
いつもなら図書室で行われている おはなし会ですが、新型コロナウイスル感染予防の為、今日は放送を使って行いました。
いつもとは違う雰囲気で、子供達はテレビ画面に映った絵本に集中しながら、読み聞かせを楽しみました。


第3学期最初の朝の会は、体育館では行わず、密と寒さを避け、全校放送で行われました。
各学年の代表として、1年紺野敬琉さん 2年長谷川琴子さん 3年宮口瑛汰さん 4年齊藤優空さん 5年三浦花凜さん 6年石田楓さんが3学期のめあてを発表しました。
6人とも、とても立派な姿でそれぞれのめあてや目標について発表できました。



桑折町の町長と教育長の年始めのあいさつが動画サイトYouTubeにアップされました。
URLは次の通りです。
町長あいさつ
https://www.youtube.com/watch?v=ZGJ9nfcQxGA
教育長あいさつ
https://www.youtube.com/watch?v=jvBgx0dlDaQ&t=1s
町長あいさつでは、令和2度の出来事を振り返りながら、令和3年に向けた町全体としての抱負を語られています。また、新型コロナウイルス感染症に対する考え方の説明や感染症に打ち勝つための強い決意が述べられています。
教育長あいさつでは、桑折町の幼稚園・学校での教育の方向性や、新型コロナウイルス感染症への対策について話されています。
ぜひご覧ください。