睦み合う心

チェックした項目を
来週は 9/8(月)です!   令和7年度 2学期の授業日数:83日(土、日、祝日等を入れる124日)    ・本日は 18日目/124日 です!
来週は 9/8(月) 『むつみっ子 school lunch』74 メニューは、麦ごはん チキントマトカレー 海藻サラダ ヨーグルト 牛乳
チェックした項目を

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

本日の授業です。2学期のまとめもしっかり

2021年12月17日 15時35分

 今日は朝から小雨まじり。週末は雪になるとの予報が出ております。今シーズン初めての雪となるでしょうか。

 さて、本日の子どもたちの授業の様子です。どの学年でも学習のまとめを真剣に頑張っておりました。あと4日登校すると冬休みですね。

徹底反復、今日も元気に音読、100マス、漢字です

2021年12月16日 17時37分

 今日の朝の学びタイムも徹底反復です。元気よくリズムよく、しっかり朝から声をだします。

 また100マス計算で自己ベストが出せるように頑張ります。100マス計算が早く終わった子は2枚目(下半分)に挑戦します。2枚目が時間内(あわせて3分程度)終わる子もおります。漢字はぱっと見て分からないときはどんどん次の問題へ進みます。集中力アップが目標なので、時間を決めて3つで15分程度の短い学習ですが、真剣に学びに向かうむつみっこでした。がんばって、新記録を目指そう。

6年生陶芸教室、3年生豆腐ときなこづくり

2021年12月15日 14時58分

 今日の3、4校時目に6年生に桃山房窯さんが来校され、陶芸教室を行いました。6年生は思い思いに卒業制作を仕上げておりました。乾燥させ、焼き上がるまで1ヶ月程かかるそうです。完成するとどんな作品に仕上がるのか、とても楽しみですね。桃山房窯さん、ありがとうございました。

 また、3年生では、栄祐さんが来校され、前にたくさん収穫した大豆を使って、豆腐づくり、きなこ作りを体験しました。自分達で育て、収穫した大豆もさまざまなものに利用されます。初めての体験でしたが、とても勉強になりましたね。栄祐さん、ありがとうございました。

 

 

発表朝の会がありました

2021年12月15日 13時07分

 今朝はぐんと気温が下がり、今シーズン初めて氷点下になりました。

 さて、今日は朝の時間に発表朝の会がありました。初めに表彰を行いました。そして今日の発表のテーマは2学期の楽しかった思い出ベスト3です。ベスト1は下のとおりです。みんな思い出いっぱいの2学期でしたね。

〇1年生:昔あそび   〇2年生:こむこむ館見学

〇3年生:学習発表会  〇4年生:コミュタン福島見学

〇5年生:米づくり(稲刈りなど)〇6年生:修学旅行

 

徹底反復で集中力アップ!

2021年12月14日 12時36分

 今日の朝は徹底反復の時間でした。今回は5年生と6年生の様子です。

 まずは大きな声で音読をします。その後、100マス計算、全漢字練習を行います。朝の時間に集中力アップです。100マス計算では1分30秒をきる子どもたちが増えてきました。「継続は力なり」でがんばりましょう。

 

 

平和学習リモート交流会(6年生)

2021年12月14日 12時27分

 今日の3校時目、6年生が醸芳小学校の6年生の皆さんとオンラインでつながり、平和学習交流会を行いました。

 これまで桑折町では平和学習派遣事業として、児童が長崎や広島といった被災地を訪れ、原爆の恐ろしさなどについて学んだことを全校児童に伝える活動を行ってきましたが、コロナ禍となってからその事業が中断されておりました。そこで、町内の6年生どうしで平和について話し合う時間がとれないかと検討し、今回のような形で初めてリモート交流会を行いました。6年生にとって平和の大切さ、戦争の恐ろしさ、原爆の恐ろしさなどたくさんのことを学び、平和について考えることができた充実した時間となりました。醸芳小学校の皆さん、ありがとうございました。

明日の平和学習リモート交流会に向けて(6年生)

2021年12月13日 13時00分

 明日の平和学習のリモート交流会の準備をしていました。

 画面に向かって発表練習を繰り返します。6年生はタブレットの扱いにも慣れてきました。明日は醸芳小学校の6年生の皆さんとのリモートでの初めての交流会となります。一体どのような交流会になるでしょうか。とても楽しみですね。醸芳小学校の皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。

福島民報・出前講座がありました(5年生)

2021年12月13日 12時42分

 今日は、福島民報の方がご来校され、5年生を対象に出前講座をしていただきました。

 今から129年も前に福島民報の第1号ができたこと、新聞ができるまでの手順、新聞の小見出しの工夫などたくさんのことを教えていただきました。また、本日は印刷機をのせた専用ワゴンも来ていただき、実際に号外として子どもたちがのった新聞をいただきました。新聞をつくる方々のご苦労や工夫などたくさんのことが分かりましたね。

 福島民報の皆様、本日はありがとうございました。

本の読み聞かせ会(4~6年)

2021年12月9日 16時31分

 本日のお昼休みに学校司書の佐藤先生が4~6年生を対象に本の読み聞かせ会を行いました。

 4~6年の子どもたちは真剣にお話を聴いていました。学校ではたくさん本を借りる子が多く、本好きな子どもたちがたくさんいるのですが、お家ではいかがでしょうか。「読書は心のえいよう」とよく言われております。年末年始と忙しくなると思いますが、ぜひご家庭で本を読む時間をとっていただけるとよいかと思います。

徹底反復(3・4年)、集中力を高めます

2021年12月9日 11時36分

 今日も朝の学びタイムは徹底反復です。音読、100マス計算、全漢字練習の3つに取り組みます。

 朝からしっかり声を出すことは大切ですね。感染防止のため、距離をとり、マスクをつけての音読ですが、3年生の子どもたちは暗記している子も多く、すらすらと音読していました。