はし名人大会(2・4・6年生)
2021年12月8日 16時46分今日のお昼休みに2・4・6年生のはし名人大会がありました。
どらえもんやホタピー、どらみちゃんの口に大豆を何個運べるかを競います。お箸の持ち方も正しい持ち方に気を付けますが、多い子で14個ぐらいまで運べたようです。2年生でも10個できた子もいたそうです。これからも正しい箸の持ち方で食べましょうね。
睦合小学校 ホームページへようこそ!
☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !
元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。
今日のお昼休みに2・4・6年生のはし名人大会がありました。
どらえもんやホタピー、どらみちゃんの口に大豆を何個運べるかを競います。お箸の持ち方も正しい持ち方に気を付けますが、多い子で14個ぐらいまで運べたようです。2年生でも10個できた子もいたそうです。これからも正しい箸の持ち方で食べましょうね。
今日は一日雨でした。今日の2・3校時目に1・2年生の生活科でボランティアの方にお出でいただき、昔遊び体験を行いました。昔遊びの種類は紙ヒコーキ、メンコ、コマ回し、あやとり、お手玉、おはじき、羽子板等でした。子どもたちにとって初めてやる遊びがいくつかあり、うまく行かなかったものもありました。
しかし、ボランティアの皆様が丁寧に教えてくださったので、楽しく活動することができました。昔はこうしてみんなで楽しく工夫して遊んでいたのですが、現代の子どもたちはゲームとか、自分で工夫しなくても遊べてしまうので、このような体験は必要ですね。子どもたちにとってとても貴重な体験となりました。昔遊びボランティアの皆様、ありがとうございました。
今日のお昼休みに体育・環境委員会の主催で「はし名人大会」を1年、3年、5年生が挑戦しました。
わりばしを使い、大豆を30秒で隣の皿に何個移動させるかを競う競技です。多い子で12個だったそうです。レックス先生も参加されましたが、はたして何個だったのでしょうか。明日は2・4・6年生のはし名人大会を行う予定です。お箸は日本人の心です。上手につかめるように日頃から正しい箸の持ち方を心がけましょう。
個別懇談、お世話になりました。おかげで充実した話し合いとなりました。お忙しいところ、ご来校いただきありがとうございました。
さて、本日の朝の学びタイムは徹底反復の時間です。今月は強化月間ということで特に集中しています。
しっかり声を出す音読、100マス計算、漢字練習の3点セットを繰り返し行います。
日頃の積み重ねが大切です。これからも学習の基礎基本の定着、集中力の向上のためにも実施していきます。ご家庭での温かい声かけをよろしくお願いいたします。
本日の6年生の理科の授業のときに先日の講話朝の会の時に話をしていた自分の「心臓の音」を聞いてみました。
ほとんどの子どもたちは自分の心音を聴いたことがなく、今日は1分間で何回ぐらいになるか、教室内を歩いたあとではどうなるのか等を聴診器を使って調べていました。
心臓の音を聴くことを通して生きていることを実感した6年生。命の大切さが分かりましたね。
12月3日(金)に3年生が大豆の脱穀作業をしました。
これも栄祐先生と国分先生にご協力をいただきました。かなりの大豆がとれました。子どもたちは初めての脱穀作業でしたが、教えていただいたとおりにやり、何とか脱穀することができました。
このあと大豆をどのように使うか、楽しみですね。
今日、特別講師に栄祐さんをお招きし、収穫したさつまいもを使ってやきいもをつくってくださいました。
さつまいもがたくさん収穫できたので、全学年にほかほかのやきいもが届けられました。1年生が友達と協力してやきいもを運び、給食の時間においしそうに食べていました。できたてのやきいものお味はいかがでしたか?お子さんに聞いてみてください。みんな笑顔のむつみっこでした。自然のぬくもりを感じますね。準備から片付けまでご協力いただいた特別講師の栄祐さんと用務員の国分さん、ありがとうございました。
今日の昼休みに縦割り班ごとにふれあい班遊びをしました。
今日は雨がやんでからも強風が吹いていたので、教室内など室内で縦割り班ごとに静かに遊んでいました。
ミラーゲーム、フルーツバスケット、絵描きしりとり等小さい学年の子をお世話しながらどの班も楽しく取り組んでおりました。今年もいよいよあと17日となりました。健康に登校できるように「早寝、早起き、朝ごはん」の継続をお願いいたします。
本日の講話朝の会は校長講話でした。
今日の講話は「いのちの授業」の話でした。「いのちの授業」とは東京の有名なお医者さんの日野原先生の「命の授業」の紹介の授業で、今日はその命の授業の日野原先生のことをお話しました。
「命は見える?命は見えないね。見えないけれど、命は「一人ひとりが持っている時間」のことと日野原先生はおっしゃっています。その「一人ひとりが持っている時間」を皆さんは、子どものうちは「自分のため」でいいけれど、これから大きくなれば、「他の人のために」使えるといいですね」という内容でした。時間があまりなく、低学年の子にはやや難しかったかもしれませんが、とても真剣に話を聞いており、真剣に考えるむつみっこでした。詳しくは学校だより「ひいらぎ」をご覧ください。
今日は朝とても冷え込みましたが、たいへん天気がよくて気温がぐんぐんと上がっておりました。
休み時間や授業中も校庭で元気なむつみっこの姿が見られる一日となりました。5・6年生は校庭で合同体育をしていました。