睦み合う心

令和7年 5月1日(木) 本校HPへの訪問者は 978人でした! バグっているのではと思うほどでした。が、とてもうれしいです!
令和7年4月21日(月) 『睦合小学校HP記念日』   グーグルでググっても、ヤフーでヤフーっても、何で検索しても、『睦合小学校』からHP直通便が開通しました! きょうは、『睦合小学校HP記念日』です!
本日は 5/16(金) です! 『むつみっ子 school lunch』23 メニューは、わかめごはん 中華スープ 肉シューマイ 中華サラダ 牛乳。
本日は 5/16(金)です!   令和7年度 1学期の授業日数:72日(土、日、祝日等を入れる103日)  40日目/103日

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

スポーツフェスティバルに向けて

2020年10月19日 11時27分

 今月末に「むつみっこ スポーツフェスティバル2020」の開催を予定しています。

縦割り班での団体種目を中心に行います。

 その中のチャンス走で、高学年は一輪車が担当です。

今日はその練習に取り組んでいました。

 支えがないとスタートが難しいかな?

走り出すと大丈夫です。

お客さん? その10

2020年10月16日 14時06分

 今日の日中は暖かくなりました。

サルビアの花の上に、少し色の違うものが……。

 

 

 

 

 

 

オオカマキリ(褐色型)でした。

6年家庭科の授業研究 

2020年10月16日 09時12分

 「くふうしよう おいしい食事」の単元で授業研究を実施しました。

 家族のために栄養バランスのよい食事を作るのが目標ですが、その中でジャガイモを使った献立を

考えます。

 今回は3つの品種のジャガイモを調べ、作りたい献立にあうのはどのジャガイモかを考えました。

 同じように考えていたジャガイモですが、色や食感、味などに違いがあることを、切り口を観察したり、試食したりしながら確かめることができました。

 授業後には町教育委員会から2名の指導主事に参加していただき、授業についての検討を行いました。

 

 

お客さん? その9

2020年10月13日 12時38分

 暖かな日差しに誘われて、越冬場所を探す

カメムシが群れ飛んでいます。

 そんな中、水をまいていたらホースリールに

とまったチョウがいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ウラナミシジミです。

 今日はカメラを近づけても逃げなかったので、

名前の由来となった翅の波の模様を写すことができました。

 

やっと晴れました

2020年10月13日 11時27分

 しばらく晴れた日がありませんでした。

困ったのは3年生、太陽の動きの観察ができません。

 今日、やっと晴れたので朝からさっそく装置をセットして

太陽の動きを影によって観察しています。

 午後まで晴れが続いて欲しいですね。

今年も豊作!サツマイモの収穫

2020年10月13日 11時17分

 

 1,2年生が育てているサツマイモですが、

今日、収穫を行いました。

 毎年サツマイモはたくさんできますが、

今年も豊作で、子供たちは大きなサツマイモを

重そうに運んでいました。

お話会の開催

2020年10月12日 08時54分

 毎月、司書教諭が来校する日は、お話会を実施しています。

今月は8日に、1~3年生を対象に行われました。

 読み聞かせと本の紹介でしたが、お話に夢中になって

聞き入る姿が見られました。

 新しい図書も入りましたので、「読書の秋」を実践して

ほしいと思います。

お客さん? その8

2020年10月9日 13時35分

 台風が近づいているせいか、雲が厚く暗い日中です。

 玄関前のプランターのヒャクニチソウで密を吸っている

チョウを見つけました。

 ヒメアカタテハです。

最近北上しつつあるチョウの1種ということです。

高齢者疑似体験

2020年10月9日 08時10分

 6年生は桑折町の社会福祉協議会の皆様のご協力による

「高齢者疑似体験」を行いました。

 様々な装具やゴーグルをつけ、足の動きや見たりきいたりする感覚が

どう変化するか確かめ、実際に階段を下りてみました。

 

 

 

 

 

 

 次に車椅子での補助の仕方について、役割を交替しながら

段差や体育館の多目的トイレなどで実際に体験しました。

 福祉車両のリフトも実際に動かしていただき、乗車しました。

 先日の認知症サポーター養成講座に続き、社会福祉協議会の皆様には

たいへんおせわになりました。

 子供たちにとっても、大変貴重な体験の場となりました。

 

 

脱穀をおこないました

2020年10月7日 15時40分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先日稲刈りをした5年生は、今日脱穀を行いました。

乾燥させた稲の束を慎重に機械に投入します。

 昨年よりは少なかったということですが、それでも餅米15kgほど

収穫できました。干すのに使っていたくいも抜き、田んぼでの作業は一段落です。