大豆のその後(もやし)
2020年12月14日 14時19分3年生が収穫した大豆の一部をもやしとして育てています。
伸びてきたところで、今日は味見タイムです。
ゆであがりを待って、塩をはじめ味付けして食べてみます。
「ラーメン屋さんのにおいがする!」
睦合小学校 ホームページへようこそ!
☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !
元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。
3年生が収穫した大豆の一部をもやしとして育てています。
伸びてきたところで、今日は味見タイムです。
ゆであがりを待って、塩をはじめ味付けして食べてみます。
「ラーメン屋さんのにおいがする!」
6年生は担任と養護教諭のTTで、歯周病についての学習を行っていました。
永久歯がほぼ生えそろっている年齢ですが、歯だけではなく歯肉の役割も大切です。
まず、鏡で自分の歯肉を観察していました。
桑折町共通の取組である徹底反復は
週3回、朝の時間に設定しています。
12月、1月は強化月間です。
子供たち、指導する側どちらもマンネリにならないように
進めていくことが大切です。
今朝は二年生の実践の様子を全員で参観し、自学級での
実践を振り返る機会としました。
子供にはめあてを持たせることと、励ましの言葉かけが大切です。
各種報道にありますように、感染者が増加している現状です。
学校でも予防対策を徹底しているところです。
本日、町からいただいた予防を呼びかけるリーフレットと
除菌スプレーを配付しました。気を付けたいことを再確認いただくと共に
感染予防に有効にご活用下さい。
スプレーにつきましては、本日のほけんだよりもご参照ください。
月曜日と金曜日の朝は読書タイムを設定しています。
その時間帯の校舎内は大変静かで、教室では子供たちが読書に集中しています。
毎月23日は家読の日ですが、親子で同じ本を読んで
感想を書いてくださる家庭も多くあります。
学年毎におすすめの本のリストを作成していますが、全てを読破した子供たちも
増えてきました。
2日の全校朝の会で、入賞者への賞状伝達が行われました。
これは、桑折町交通安全協会睦合部会が標語募集を行い、
本校の児童が応募したものです。
12名の入賞者を代表して、6年生が部会長様より
賞状を受け取りました。
今後道路の凍結などが考えられます。これを期に、これまで以上に
交通安全を心がけられる子供になってほしいと思います。
本格的な冬が近づき、暖房など火気を使用する機会も多くなると思います。
今日は、地震により火災が発生したという想定の避難訓練を実施しました。
全校生が校庭まで2分弱で、静かに整然と避難することができました。
その後、消防署の方から講評をいただき、6年生が消火器による消火訓練を行いました。
消火器を使うのは初めてだったと思いますが、教えていただいた手順通りに
操作を行うことができました。
18日、今年度6回目の研究授業を行いました。
今回は5学年の体育科、マット運動です。
パソコンを使いながら、自分の技について
前回の課題を確認したり、今回の注意点などを確認しました。
機器操作には子供たちも慣れていました。
映像と実際の演技を織り交ぜながら、
次の時間への見通しを持つことができました。
18日、暖かな日差しの下、3年生が収穫し
乾燥していた大豆を脱穀していました。
用務員さんに教えてもらいながら、殻と豆を
分けていました。
楽しみながら活動していた様子がうかがえました。
昨日、最後のイベントは万華鏡美術館での万華鏡作成!キラキラ広がる不思議な模様に見入っていました。
一日目の活動を終え、温泉につかってぐっすり眠りました。
いよいよ2日目!
6:30 起床~朝食
朝ご飯もソーシャルディスタンス!感染症対策はバッチリです。
ご飯を食べたら一路青葉城へ!
9:30~ 青葉城~仙台市博物館~昼食(牛タン!)
いよいよ牛タンタイム!
高級感の漂う店で
牛タン到着を緊張しながら待つ6年生達!
仙台の街並みを見下ろし
気分はすっかり伊達政宗!?
そして、本日最大の見所、「仙台市うみの杜」水族館で、海の中の神秘に感動したのでした!
海を見上げる体験!なかなかできませんよね!
どんな手触りでしょう!?
青く広がる海の世界!
海の生き物達が繰り広げるショーに
大興奮する6年生達!!