睦み合う心

チェックした項目を
来週は 9/8(月)です!   令和7年度 2学期の授業日数:83日(土、日、祝日等を入れる124日)    ・本日は 18日目/124日 です!
来週は 9/8(月) 『むつみっ子 school lunch』74 メニューは、麦ごはん チキントマトカレー 海藻サラダ ヨーグルト 牛乳
チェックした項目を

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

昨日から一転。寒い1日です。

2022年4月14日 11時18分

 昨日までの暑さがうそのように寒い1日でした。学校の気温計で9度でした。昨日は29度程あったのでとても寒く感じますね。寒い1日でしたが、どの学級でも一生懸命勉強に運動に励んでいました。

 学校が始まって1週間が経ちました。少しずつ新しい学年、担任の先生にも慣れてきましたね。明日は授業参観です。たくさんの保護者の皆様のご来校をお待ちしております。

夏のような暑さ。勉強もがんばる、むつみっこ

2022年4月13日 14時27分

 今日も夏のような暑い1日でした。冬用の制服を暑くて脱いでいる子、半袖の運動着を着ている子などなど。

 急に暑くなりましたが、明日からはしばらくまた雨が降り、気温が下がるようです。風邪などひかないように体調管理をしっかりしましょう。本日5校時目の授業の様子をご覧ください。

桃畑に見学に行きました(3年生)

2022年4月13日 13時08分

 今日も天気がいいですね。

 桜に続き桃の花も満開になりました。3年生が学校裏の古山さんの桃畑に見学に行きました。

 古山さんには毎年お世話になっています。今年もさっそく桃畑に出かけ、満開の桃の花を見ながら、たくさんのことを教えていただきました。これからも何回かでかける予定です。桃ができるのは夏とのこと。桑折町は献上桃の郷ですね。ですから、今からしっかり桃の育て方などを勉強しましょう。

ふくしま学力調査

2022年4月13日 11時11分

 今日は、4~6年生で「ふくしま学力調査」が行われました。これは、福島県の小学4~6年生が、一斉に行うテストです。国語と算数の2教科で行われました。

 今日のテストに備えて,各学年で前学年の復習に取り組んできており、子供達も気合い十分です。担任からのスタートの合図と共に、一斉に集中してテストに取り組んでいました。

 調子よく解けた子どももいれば、悔しい思いをした子どももいると思いますが、今日の反省を元に、明日からの学習を頑張って欲しいと思います。

本日の授業の様子(2~6年生)

2022年4月12日 18時36分

 今日はとても暑い一日でした。本校の体育館はとても暑く、30度近くまでいっておりました。

 とてもいい一日でしたね。子どもたちの多くは半袖短パンで活動をしていました。

満開の下の学級写真

2022年4月12日 12時24分

 昨日、今日の2日間で、各学年のクラス写真を撮りました。

 校庭南側、西根堰前の満開の桜をバックに、桜と同じくらい満開の笑顔でパシャリ!

 桜の花はしばらくすると散ってしまいますが、いつまでも満開の笑顔で学校生活を送って欲しいと思います。

 

 

 

 

 

天気のよい休み時間です

2022年4月12日 11時31分

 朝から気温がぐんぐんと上がり、今日も20度を超えました。

 業間の休み時間には子どもたちが思い思いの遊びにとりくんでいました。先日直ったばかりのすべり台や一輪車、鉄棒やのぼり棒などだけでなく、今日はてんとう虫をさがして遊ぶむつみっこもおりました。意外とてんとう虫が多いことにびっくりでした。校舎裏の桜が見事です。最後の写真は校舎の3階から撮ったものです。

初めての給食でした

2022年4月12日 11時24分

 1年生は初めての給食でした。小学校で食べるのは初めてです。

 準備から後片付けまで初めてとは思えないほどしっかりできましたね。これからもおいしい給食を食べるのが楽しみですね。今日はどんな給食が出るのかな?毎日楽しみに学校生活をすごしましょう。

交通教室をしました。1年間安全に登下校しましょう。

2022年4月11日 17時36分

 本日の5校時目に交通教室を実施しました。

 今回は、福島北警察署桑折分庁舎の方にお出でいただき、6年生に家庭の交通安全推進員の委嘱状を渡していただきました。また、交通安全に関すること、不審者対応に関することについてお話をいただきました。

 その後、登校班の歩き方、横断歩道の渡り方について、班ごとに模擬交差点をつかって渡る練習を行いました。

 教室終了後、一斉下校となり、担当の教員がついて実際の危険箇所の確認をしながら、下校をしました。「自分の命は自分で守る」「自分の命はたった一つ」などに命の大切さについて考えることができたのではないでしょうか。1年間、無事故で安全に登下校しましょう。

SSSの朽木さん

2022年4月11日 13時04分

 昨年度、SSS(スクール サポート スタッフ)として勤務していた朽木敏弘さんが、今年度もSSSとして勤務することになりました。午後の勤務になります。

 お昼の放送で、朽木さんからの挨拶がありましたが、子供達は久しぶりに朽木さんを見て,また一緒に過ごせることを喜んでいました。