睦み合う心

令和7年4月21日 『睦合小学校HP記念日』   グーグルでググっても、ヤフーでヤフーっても、何で検索しても、『睦合小学校』からHP直通便が開通しました! きょうは、『睦合小学校HP記念日』です!
来週の5/7(水) 『むつみっ子 school lunch』16 メニューは、五目うどん 若竹しのだ煮 しょうが和え 牛乳。
来週の5/7(水)  令和7年度 1学期の授業日数:72日(土、日、祝日等を入れる103日)  31日目/103日
5/1(木) 本校HPへの訪問者は 978人でした! バグっているのではと思うほどでした。が、とてもうれしいです!

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

講話朝の会(みんな違って、みんないい)

2021年10月6日 10時29分

 今日はときどき小雨も混じり、昨日から比べると気温がぐっと下がりましたね。

 本日は、講話朝の会を行いました。今日の講師は教頭先生です。はじめに教頭先生が何やら帽子をかぶり、スカートを巻き、子どもたちもびっくり。何とインドネシアでは男性もそのような格好をするそうです。教頭先生が以前研修でインドネシアに行った経験からインドネシアの人々の暮らし、トイレ、食事などについての日本との違いについてお話をしました。

 子どもたちの表情は真剣そのもの。しっかりと話を聞いていました。そして、インドネシアと日本との違いについて学んでいました。また、日本とインドネシアの人たちの暮らしが違うように、「人それぞれ好みは違う。でもそれぞれ違うけれど、それがいいね」「みんな違ってて、みんないい」という話でした。自分と友達はいろいろと違うところがある。だからといって言い合ったり、責めたりするのではなく、それを受け入れたり、認めたりできる、そんな素敵な人に成長してほしいものですね。

 

 

 

スポーツの秋です。みんなで体をきたえよう!

2021年10月5日 12時37分

 スポーツの秋到来です。今日も10月だというのに暑いですね。

 さて、睦合小では業間の時間に業間マラソンということで5分間走を行っています。そして、11月の校内持久走記録会を行い、その成果を発揮します。

 今日はその1回目の練習ということで全校生が校庭に出て自分のペースで校庭のトラックを走りました。さて、校庭を何周走れたかな?がんばろう、むつみっこ!

 

 

体力テスト

2021年10月4日 15時28分

 スポーツの秋です。今日は気温がグッと上がり、30度に迫りました。

 秋晴れの好天の中、全校生で体力テストを行いました。

 1年生に6年生が、2年生に5年生が、3年生に4年生が一緒にペアになって、様々な体力テストを行いました。

 上の学年のお兄さん、お姉さんのお手本をもとに下の学年の子どもたちは体力テストに一生懸命取り組んでいました。さて、皆さん、よい記録が出たかな?今日の記録をもとにして、一人ひとりの現段階での体力が分かります。それを参考にして、次年度まで健康な体づくりをがんばりましょう。

これはソフトボール投げです。

 

50m走です。

 

長座体前屈です。前にあるダンボールの計測器を押してその長さをはかります。

 

上体おこしです。

 

反復横跳びです。

この他に、20mシャトルラン、立ち幅跳び、握力などを行いました。

 

用務員の国分さん

2021年10月4日 09時02分

 先日、用務員の佐藤栄祐さんの勤務が終了したことをお伝えしましたが、新しい用務員さんとして、10月1日より国分和弘さんがいらっしゃいました。

 国分さんは、醸芳中学校でも長い間、用務員をされていた経験豊富な方です。

 様々な趣味なども持っていらっしゃるようで、学校の修繕や整備など、様々なことをぜひお願いしたいと思っています。

 国分さん、よろしくお願いいたします。

今日の授業の様子(5・6年)

2021年10月1日 14時50分

 今日からいよいよ10月のスタートですが、台風の影響で一日雨模様。気温も前日からぐっと下がり、20度ほどどでした。寒暖の差がはげしいので、体調には十分にお気をつけください。

 さて、今日は一日雨でしたので、むつみっこは室内で静かに勉強をしていました。休み時間には、体育館や教室で本を読むなどして静かに過ごしておりました。

 

 

 

佐藤栄祐さん、ありがとうございました。 

2021年9月30日 18時55分

 本校の用務員として尽力してくださった佐藤栄祐さんが、9月いっぱいで勤務を終了しました。

 栄祐さんは学校の修理・修繕や整備を積極的にやってくださったほか、農業の知識にも長けており、田んぼや畑の先生として、子どもたちに農業のおもしろさを伝えてくださいました。また、休日にも学校にいらして、校庭の整備をしたり、冬には真っ暗いうちから子どもたちのために雪かきをしてくださったり、学校のためにご尽力くださいました。

 栄祐さんには放送を通して子どもたちに挨拶をしていただき、子どもたちからは心のこもった手紙をプレゼントさせていただきました。

 心から感謝申し上げたいと思います。

現職教育授業研究(1年)

2021年9月30日 12時55分

 本日、天気がよく朝から気温も高めです。30度になる予報となっています。明日から10月なのに珍しいですね。

 さて、本日の2校時目に1年生の授業研究を行いました。校内の職員と桑折町教育委員会の先生方に授業を見ていただき、教員の授業力の向上を高めることをねらいとして、全ての学年で実施するものです。1年生はたくさんの先生に見られて緊張しながらも、しっかり自分の考えをまとめたり、発表したりしておりました。

 タブレットも使っていましたが、慣れたもので上手に先生に回答を提出しておりました。

 

 

 

 

豆取り作業をしました(3年生)

2021年9月29日 15時02分

 昨日、3年生が学校の裏にある枝豆ととうもろこしの畑の豆とり作業をしました。

 今年は成長がよかったのか、大量の枝豆の収穫でした。収穫できた野菜はお家にお土産として持ち帰ったようでした。さて、お味はいかがでしたか?これも用務員さんが毎日お世話してくださったからだと思います。また、今年は晴れの日が多かったので、豊作となったのだと思います。天候にも感謝ですね。

スポーツの秋、一輪車に、竹馬に、鉄棒に

2021年9月29日 13時11分

 秋晴れの休み時間。今日は天気がとてもよく、業間や昼休みにたくさんの子どもたちが校庭に出て、遊んでおりました。睦合小名物の一輪車。運動会の種目でもありましたが、その熱は冷めず今も多くの子が挑戦しております。最近になってめきめきと上達した子もいます。また、1、2年生も上級生の姿を目標に練習しております。4年生は鉄棒にがんばっておりました。何度も失敗しながらも挑戦することは大切ですよね。これからもどんどん練習して、できることを増やしていってほしいと思います。がんばれ、むつみっこ!

ステップ学習、がんばれ!!むつみっこ

2021年9月29日 13時05分

 ステップ学習に今週から1年生も参加し、とてもにぎやかな校長室前です。毎朝、ステップ学習ポストに入れる子がたくさんおります。本日は37名とかなりの数の子どもたちがステップ学習に取り組んでおります。1年生はまだスタートしたばかりですが、担任や保護者の皆様のご支援のお陰でほとんどのお子さんが提出していました。

 学びの秋です。これからもステップ学習をがんばりましょう!丸つけ、がんばります。