睦み合う心

チェックした項目を
来週は 9/8(月)です!   令和7年度 2学期の授業日数:83日(土、日、祝日等を入れる124日)    ・本日は 18日目/124日 です!
来週は 9/8(月) 『むつみっ子 school lunch』74 メニューは、麦ごはん チキントマトカレー 海藻サラダ ヨーグルト 牛乳
チェックした項目を

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

陶芸教室 6年

2022年12月15日 17時54分

 睦合小の学区には、桃山房という焼き物の窯元がありますが、今日はその桃山房窯の鈴木先生を講師にお迎えして、陶芸教室を行いました。

 最初に鈴木さんから、マグカップの模様や飾り付け、取っ手の付け方など、丁寧に教えていただきました。はじめは自信が無かった子どもたちですが、丁寧な説明を聞いているうちに緊張もほぐれてきました。

 次に、いよいよ製作を開始しましたが、はじめて触れる焼き物の粘土に、子どもたちは「ヌルヌルしてる!」「思ったよりも柔らかい」など、感想を言いながら感触を楽しんでいました。

 文字や模様を貼り付けたり、串を使って文字を書いたりしながら、世界に一つだけのオリジナルマグカップの製作を楽しみました。

 この後、何週間か乾燥させた後、来年には焼き上がってくる予定です。どんな仕上がりになるか、できてくるのが楽しみです。

バスケットボール(5年生その2)

2022年12月15日 13時55分

 今日はいよいよ雪が降り、寒い1日でした。朝はうっすらと積もっておりましたが、すぐにとけてしまいました。

 さて、5年生が体育の授業で体育館でバスケットボールをしていました。ルールを理解し、だんだんシュートが入り、パスもとおるようになってきました。シュートが入ると楽しいですよね。これからもがんばろう。

SDGsの呼びかけ 6年生

2022年12月14日 12時57分

 6年生の総合的な学習では、SDGsに関して自分たちでできることを見付けて取り組んでいます。

 今日も先週に引き続き、SDGsについて、放送を通して全校生に呼びかけました。

 各委員会で、自分たちでできることをまとめ、それを見せながらの発表でしたが、さすが6年生、全校生がわかりやすように内容を工夫して、しっかり発表することができました。

 少しずつSDGsの取り組みが全校生に浸透していっています。

 

リモート全校朝会

2022年12月14日 08時48分

 先週に引き続き、今日の全校朝会もリモートで行いました。

 今日の朝会は2学期最後になりますので、各学年から「2学期の思い出 ベスト3」を発表してもらいました。

 先週もやっているので、どの学年もスムーズです。8時前には全校生が画面上でつながりました。

 司会は6年生が行いました。6年教室から6年生が「〇年生 お願いします。」と言うと、各学年の教室で「はい!」と返事をして、各学年の教室から発表をおこなう、と言う具合です。

 リモートだからと言って無駄話等をするわけでも無く、子どもたちは体育館で行うときと同じようにきちんと集中して集会に参加することができました。

 これから将来にかけて、リモートでの活動はどんどん増えていくと予想されます。今のうちから様々なシーンで、この便利な機能を活用していきたいと思います。

レックス先生と英語の授業

2022年12月13日 15時16分

 今日は月に1回のレックス先生の授業日です。今年最後の授業になります。

 1年生はクリスマスのカードを使ってレックス先生と楽しく活動しました。「クリスマスツリー」や「スター」などクリスマスに使う言葉を、声に出して楽しく活動しました。

 5年生は、レックス先生に桑折町のお気に入りのことを教えてあげようとタブレットをつかって説明しました。桑折町の中でも自分がじまんしたいこと、お気に入りは人それぞれ。桃のこと、りんご・王林のこと、桑折西山城のことなどいろいろなお気に入りを伝えていました。5年生は緊張しながらも一人一人レックス先生の前に立って、一生懸命英語で伝えることができました。レックス先生、阿部先生、津田先生、髙橋先生、今日も楽しい授業をありがとうございました。たくさんの先生に教えていただき、充実した授業でした。

今日の授業の様子

2022年12月12日 13時58分

 今朝はとても冷え込みました。外の気温は0度といつ雪がふってもおかしくありませんね。

 さて、今日の授業の様子です。寒さに負けず休み時間には校庭で元気よく走り回る児童が多かったです。

 

土曜授業「紙ヒコーキ教室」楽しかったね

2022年12月12日 07時10分

 12月10日(土)には本校で土曜授業がありました。

 今回は「紙ヒコーキ教室」を行いました。紙ヒコーキ研究家の小島先生にお出でいただき、小島先生の自己紹介や紙ヒコーキへの思い、紙ヒコーキの作り方などたくさんのことを教えていただきました。短い時間でしたが、4つの紙ヒコーキを折り、それを最後には体育館で飛ばして誰が遠くまで飛ばせるかの大会も行いました。

 子どもたちはみんな真剣そのもの。一人一人丁寧に紙ヒコーキを折っていました。小島先生の教室は今年で三年目。とても楽しい活動で子どもたちも「あー、楽しかった」と満足気に帰りました。小島先生、今年もご協力いただきありがとうございました。

SDGs の呼びかけ 

2022年12月9日 13時25分

 世界的に「SDGs」の動きが高まってきているところですが、今日のお昼の放送では、6年生が全校生にSDGsについて呼びかけました。

 自分たちがタブレットを使って作成した資料を放送で写しだし、説明をします。

 「持続可能な」などは難しい言葉なので、低学年でもわかりやすいように「ずっと続けていけるような」などと変換して説明します。

 学校でも電気や水を無駄に使わないことや給食を残さずに食べることなど、たくさんのことに取り組めることに気づかせてくれました。

 睦合小学校でも、SGDsに取り組んでいこうとする雰囲気が高まってきました。

mutsuaiワールドカップ!

2022年12月9日 13時17分

 サッカーワールドカップで世界が盛り上がっているところですが、睦合小校庭でも4年生がサッカーで盛り上がっています!

 睦合小は小規模の学校なので、サッカーを行うには人数が足りず、簡易的なゲームになってしまう事が多いのですが、そんな中でもルールを工夫して、盛り上がっていました。

 4年生ですので、作戦を立てたり戦力を練ったりするのはまだ難しく、ボールが転がる方へ全員が走って行ってしまうようなサッカーです。しかし、全員がボールを追いかけ、力一杯運動に取り組んでいました。 

 この授業をきっかけにサッカーなど球技に興味を持つ子どもが増えて欲しいと思います。

どんぐり祭り(1年生)

2022年12月9日 12時48分

 今日の業間の休み時間に1年生がどんぐり祭りを行いました。

 生活科の活動で身近などんぐりでこまやけん玉などのおもちゃやアクセサリーなどをつくり、それを使って、お祭りをしようと2,3年生に声をかけて「どんぐり祭り」を行いました。

 約25分程の休み時間の間でしたが、たくさんのお客さんが来て、けん玉ややじろべい、アクセサリーや的当て、魚釣りゲームなどたくさんのゲームがあったので、みんな、楽しめました。1年生は3人で分担して一生懸命教えていました。そして景品としてつくったコマやヤジロベイ、けん玉などを渡していました。やりきってとても満足の1年生でした。