1年生では、今日も残りのお友達がお家で挑戦してきたことを発表しました。
お家でタブレットで写真をとり、それを電子黒板にうつして一人一人が挑戦してきたことを発表しました。
おすしづくりやカレー作り、お料理のお手伝いなどを上手に発表していました。おすしも上手にできたようですね。小さい頃からお料理の手伝いができるなんてすごいですね。これからもぜひお手伝いをしましょうね。




本日のお昼の放送で豆まき集会をしました。放送で各縦割り班の代表児童が追い出したい心の中のオニの発表をしました。イライラおにが多かったようですが、他になまけオニなどもありました。その後、お昼休みに今年の年男、年女の5年生が各教室をまわり、窓をあけて豆まきをしてくれました。校長室にも来て、大きな声で豆をまいてくれました。これで、むつみっこの心の中のオニや学校からも悪い気を追い払うことができたでしょうか。コロナウイルス感染症が拡大しつつありますが、これからは悪いニュースが減り、少しでもよいニュースがあるといいですね。
「オニは外!福は内!」




今日の生活科では、先週の週末にお家で挑戦してきたことをタブレットで写真にとり、それを使って一人一人が発表をしました。お料理をしたり、洋服をたたんだりといろいろなことに挑戦してきたとのこと。
お手伝いもしっかり挑戦できたようですね。また、発表の仕方や聞き方がたいへん上手になってきました。とても伸び盛りの1年生でした。もうすぐ2年生ですね。




1月も今日で最後。明日からは2月となります。
さて、新型コロナウイルス感染症の新規感染者が増加しており、県では非常事態宣言ということで1月27日から2月20日までの期間は特に感染リスクの高い活動は制限していき、感染予防に努めてまいります。ご家庭においても、不要不急の外出を避ける等、感染予防の徹底をよろしくお願いいたします。
本日の授業の様子です。小雪が舞い散る少し寒い1日でしたが、学習に運動にがんばるむつみっこでした。




本日も天気がよく校庭に積もっていた雪もかなり少なくなってきましたが、まだ土はほとんど見えません。
さて、本日の授業の様子です。新型コロナウイルス感染症が拡大しております。学校では引き続き感染症予防対策をしっかりとりながら教育活動を進めてまいります。




桑折町で取り組んでいる読み書き計算徹底反復の時間ですが、各学年とも児童の集中力が高まっています。
音読では、児童らがしっかりと声を出し、口を大きく動かしながら活動していました。
百マス計算では、一秒でも自己記録を上回れるように、集中して問題を解く姿が見られました。
漢字書き取りでは、教師から〇をもらえるように、正しい漢字を一生懸命に書く姿が見られました。
年間を通して行っている取り組みですが、どの学年の児童も町共通のやり方が身についてきており、集中できる時間も長くなってきているようです。朝に徹底反復の活動を行うことで、脳が活性化し、その後の学習にもよい影響があるようです。






先週までの寒さとはうって変わって今日の桑折町はとても温かい一日でした。
今日の学習の様子です。1年生では国語のプリントに取り組んでいました。2年生では算数・長さの勉強で自分の手の長さを友達と協力して測りました。3年生では外国語活動の授業で2人ペアでクイズ作りに取り組んでいました。4年生は算数の分数のたし算などの計算プリントを頑張っていました。



