書き初め展表彰
2022年2月16日 15時25分お正月に各自が取り組んだ書き初めを「福島県書き初め展」に出品していましたが、その表彰を、今日のお昼の放送で、行いました。
6年生の長谷川桃子さんが特選に輝きました。また、学校全体として奨励学校賞をいただき、学校代表として6年生の浅野妃南さんが賞状を受け取りました。
これを機に、自分の字を見直し、普段から丁寧できれいな字を書く習慣をつけてほしいと思います。
睦合小学校 ホームページへようこそ!
☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !
元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」の姿をご覧ください。
お正月に各自が取り組んだ書き初めを「福島県書き初め展」に出品していましたが、その表彰を、今日のお昼の放送で、行いました。
6年生の長谷川桃子さんが特選に輝きました。また、学校全体として奨励学校賞をいただき、学校代表として6年生の浅野妃南さんが賞状を受け取りました。
これを機に、自分の字を見直し、普段から丁寧できれいな字を書く習慣をつけてほしいと思います。
昨日、本日と2日間にわたり、学力テストを行いました。
テストが終わった子どもたちはほっとした様子でした。問題は解けたでしょうか。自分の力を出し切り真剣に問題に取り組むむつみっこでした。
学力テストが終わったあと、各学年ではやはり一生懸命授業に取り組んでいました。いつも真剣に学習に向かう姿勢はとても大切ですね。
1年生はお世話になった6年生におれいのメッセージを書いていました。
2年生は図工の授業でいろとりどりの立体な箱を工夫して作っていました。
今日はNRT学力テストの国語、明日は算数があり、どの学年も、学力向上のための学習に力を入れています。
明日に備えて問題に励む学年や、頭休めに楽しい創作活動を行う学年、様々な活動を意欲的に行っていました。
明日の学力テスト(算数)も頑張ってほしいと思います。
皆さん、三連休はいかがでしたか。さて、今週は寒くなり、また雪が降るそうです。しかし、今日は快晴でとても暖かい1日でした。
1年生ではなわとび記録会に向けて、毎日なわとびの練習をしています。12月は全然跳べなかった子も練習を繰り返すことで、長く跳べる子やたくさんの種目を跳べる子が増えてきました。前跳びが100回跳べる子が6人もおります。2/10に予定していたなわとび記録会は少し延期となりますが、これからもたくさんなわとびをして体をきたえましょうね。
今日は、学校司書の佐藤由紀子先生が睦合に来校する日です。
いつもなら、図書室に児童を集めて、目の前で読み聞かせを行うところなのですが、今日は感染症対策で放送による読み聞かせ会でした。
本日の絵本は「おおきくなりすぎた くま」と「最初の質問」です。今日は、高学年向けの読み聞かせと言うことで、やや大人っぽい内容の絵本でした。
放送を通してでも、お話し口調は情感に溢れており、子どもたちは食い入るように画面を見つめていました。
今日は朝から冷え込み、ただいまも積雪があります。一体どのぐらい積もるのでしょうか。
さて、来週火曜日、水曜日に学力テストがあります。各学級とも学力テストに向けて、学習のまとめに一生懸命取り組んでいます。明日から三連休でお休みとなります。新型コロナウイルスのオミクロン株が拡大し県北地区でも休校の学校がでておりますので、外出の際はくれぐれもご注意ください。
今日は天気がよくおだやかな一日でした。
さて、本日の休み時間の様子です。休み時間には体育館や体育館の入り口でなわとびに取り組む児童がおりました。
二重跳びや持久跳びなど学年が上がっても一生懸命なわとびに挑戦するむつみっこでした。体力をつけて、コロナに負けない健康な体をつくりましょう。
また、来週学力テストが行われますので、それに向けて学習のまとめプリントに取り組む学年もありました。
職員室の廊下には、子どもたちの活動を移した写真が掲示してあり、時々更新されています。町事務の飯沼さんが時間を見付けて張り替えていますが、昨日も各学年の様々な活動から笑顔が素敵な写真を厳選して、掲示してくれました。
1年生から6年生まで、子どもたちみんなの笑顔が輝いています。
今日は天気がいいのですが、朝からひんやりしています。気温はあまり上がらないようですね。
4年生では社会の時間にタブレットを使って調べ物学習をしていました。今年1年間タブレットを使うことでかなり操作に慣れてきました。これからも学習のツール(道具)として大いに活用させたいです。
また、5年生では学習のまとめに取り組んでいました。間違えたところをもう一度よく考え直し、正しく理解しようと真剣な表情で学習に取り組んでいました。苦手なことをそのままにしない前向きな姿勢がすばらしいです。大きな成長を感じられる5年生でした。
睦合小学校で取り組んでいる「ステップ学習」。自分の力に合わせて、各学年の学習を自分のペースで取り組んでいく学習です。
学年の学習を完了すると、校長から「完了賞」がもらえます。子どもたちは完了賞を目指して意欲的に学習を行っています。
時々、全校放送で、完了賞の表彰が行われ、表彰されると、校長室前に写真が掲示されます。
一人で複数回表彰を受ける子供もいるので、表彰写真の数は100枚を超えました。
今年度もあと1ヶ月半となりましたが、残りの期間でまた数名の完了賞の子供が出ることと思います。
子どもたちのがんばりを称賛し、力を伸ばしていきたいと思います。