睦み合う心

チェックした項目を
来週は 9/8(月)です!   令和7年度 2学期の授業日数:83日(土、日、祝日等を入れる124日)    ・本日は 18日目/124日 です!
来週は 9/8(月) 『むつみっ子 school lunch』74 メニューは、麦ごはん チキントマトカレー 海藻サラダ ヨーグルト 牛乳
チェックした項目を

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

今日は雨の一日

2022年12月22日 13時17分

 今日は冬には珍しく雨の一日でしたね。気温は3度ぐらいとたいへん冷え込んでいます。これからクリスマス寒波がやってくるそうです。明日は終業式ですが、冷え込みそうですね。

 さて、今日はお弁当の日ということもあり、調理実習をしたり、豆腐づくりをしたり、お楽しみ会をしたりと各学級で工夫して活動していました。みんな楽しくにぎやかに活動していました。職員室には5年生がつくったみそ汁、3年生がつくったきなこ餅、1年生がつくったポップコーンが届き、職員でおいしくいただきました。

学期末の学校は大盛り上がり!

2022年12月22日 13時09分

 明日で2学期も終わりですが、今日は各学年でお楽しみ会や調理実習など,楽しい活動が行われ、学校中大盛り上がりでした。

 6年生のジャーマンポテト作りの活動では、家庭科で学習したことを元に、包丁を器用に使いながら具材を上手に切り、焼き加減に注意しながら、美味しく仕上げていました。

 5年生のご飯と味噌汁作りでは、自分たちが田んぼで育てた米を味わいました。1年間、田んぼで苦労した事を思い出しながら,新米の甘さをかみしめていました。

 4年生では、昨年度収穫した大豆で味噌を仕込んでいましたが、ついに今日、実食です!1年間の時を経て熟成した味噌を新米につけた味噌おにぎりを笑顔で味わいました。

 3年生では、畑で収穫した大豆で豆腐ときなこを作りました。豆腐作りの講師は用務員の栄祐さん!大豆から豆腐を作ることは大人になってもなかなかしませんが、お店でしか見たことが無い豆腐ができていく過程を知ることができました。

 2年生はお楽しみ会!子どもたちが計画したやりたいことを一つ一つ実現させていきます。宝探しやみんなで行うゲームで大盛り上がりでした。

 1年生では、ポップコーン作り!硬いコーンがパチパチと跳ねて美味しいポップコーンになっていく様子を興味深く観察した後、本格的な岩塩で味付けされたポップコーンのおいしさを楽しみました。

 どの学年も充実した活動を行い、2学期の最後の思い出を作りました。

非常用電源の電池交換

2022年12月21日 17時44分

 睦合小学校の屋上には大型の太陽光パネルが設置してあり、そこで発電した電気を蓄電池に充電しています。これは、地震などの災害で停電になったときに、非常用電源として学校に電気を供給するための物です。このバッテリーが古くなり交換する時期となりました。

 今日の午前中、業者さんが来て、そのバッテリーの交換作業を行いました。

 学校の屋上は、普段子どもたちが立ち入ることはありませんが、ソーラーパネルやバッテリー、ストーブの煙突や石油のポンプなど、様々な物が設置してあります。また、睦合小屋上からの眺めはとてもよく、伊達郡内や福島市、吾妻山や遠くは安達太良山までが一望できます。安全上の理由から子どもたちにその眺めを見せることができないのが残念です。

 見ることはできませんが、非常時に備えていつでもバッテリーが働いてくれていることを子どもたちに伝えたいと思います。

今日の授業です

2022年12月21日 11時46分

 それにしても今朝は寒かったですね。2学期もいよいよ残すところあと3日となりました。

 今日は各学級で2学期のまとめ、冬休みに向けた準備などに取り組んでいました。学校では2学期の学習のまとめをしっかりしたいと思います。明日12月22日(木)はお弁当の日です。お忘れなく、ご準備をお願いいたします。

外国語の授業

2022年12月20日 15時37分

 睦合小では、外国語の授業で、英語専科の阿部先生や英語指導協力員(EAA)の津田先生、髙橋先生にご指導いただいています。今日は、中学年で髙橋先生、高学年で阿部先生と津田先生に指導していただきました。

 授業では、それぞれの学年に合わせて、英語を楽しむ活動や、ハイレベルな構文を学習します。どの児童も興味を持って一生懸命取り組んでいます。

 着実に英語の力がついてきていますので、将来につなげて欲しいと思います。

 

今日も寒い1日となりそうです

2022年12月20日 11時48分

 昨日ほどではないのですが、今日もうっすらと雪が積もっています。

 さて、今朝はきれいな日の出の写真が撮れましたので、ご紹介します。

 3年生では、書き初めの練習、5,6年生ではSDGsのポスターづくり等を、2年生では図工の絵の仕上げをがんばっていました。1年生はおりがみを丸めて、いろいろなものをつくっていました。かわいいですね。

本日の授業の様子(1~3年生)

2022年12月19日 12時30分

 今日は学校も冷え込んでいます。1年教室には子どもたち手造りのクリスマスツリーが飾られています。とてもすてきでかわいらしいですね。とても寒い中ですが、子どもたちはなわとびに一生懸命取り組んでいました。

 また、2学期の学習のまとめをしっかりと取り組んでいました。今年も学校はあと5日間ですね。

雪がつもりました(今シーズン2回目です)

2022年12月19日 10時46分

 いよいよ冬の到来。先週の木曜日にひき続き、今朝も積雪がありました。

 自宅のある福島市内では10cmぐらいはふったのですが、こちらはそれほどでもなかったようですが、それでも5cmぐらいは積もりました。昨シーズンは30~40cmぐらいの積雪が何度もあったので、雪かきで1日が終わるぐらいでしたが、今年はどうなるのでしょうね。

 積雪時の校庭はとても趣があり、大好きです。本校の冬の名物です。キササゲの木もすてきに模様替えです。

 子どもたちは雪の中でも自分の足で歩き、がんばって登校してきました。

ワニのはくせい

2022年12月16日 13時22分

 今日の6年理科の授業では理科準備室にあるワニのはくせいや魚やヘビなどの標本を見ました。

 本校には昔からワニやアルマジロのはくせい等があり、ほこりをあび、かなりの年月が経ち、所々いたんでおり、劣化していることから処分することとしました。処分する前にと、子どもたちに勉強のためにも見てもらいました。とても興味津々な6年生。ワニやアルマジロは触ったことがなかったから、初めての体験となりました。

 昔の学校にはよくはくせいなどがあったものですが、今では電子黒板やタブレットで見たいときに見ることが可能になり、はくせいや生物の標本はあまり見かけなくなりました。これも時代の流れですね。

 

今日の授業の様子

2022年12月16日 11時23分

 今日も朝から冷え込んでいます。

 特に本校は廊下や体育館はとても寒かったです。1日雨で気温が低かったようですね。週末は雪とのこと。

 来週の月曜日は雪かきがいよいよスタートしますね。

 さて、本日の授業の様子です。体育館ではなわとびの練習を1・2年生ががんばっていました。二重跳びも二重跳び練習器をつかって、だんだん跳べるようになってきましたね。