睦み合う心

チェックした項目を
来週は 9/8(月)です!   令和7年度 2学期の授業日数:83日(土、日、祝日等を入れる124日)    ・本日は 18日目/124日 です!
来週は 9/8(月) 『むつみっ子 school lunch』74 メニューは、麦ごはん チキントマトカレー 海藻サラダ ヨーグルト 牛乳
チェックした項目を

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

レックス先生に自分のお気に入りを伝えよう(6年生)

2023年1月17日 11時20分

 今日も寒いですが、おだやかな1日ですね。

 さて、6年生では英語の授業でレックス先生に自分のお気に入りの場所などを伝えました。

 英語でもすらすら言えるように友達同士でも練習をしておりました。イコーゼ!や修学旅行で行った水族館のこと、学習発表会のこと、松島のこと等人それぞれでしたが、しっかり言えていたようです。レックス先生には伝わったかな?

1年生の授業の様子です。3人とも集中して勉強しています。友達の発表もしっかり聞いていました。

外国語活動の授業(4年生)と休み時間の長なわ

2023年1月16日 13時58分

 今日は温かかった昨日までと違って気温が低く、ひんやりします。

 これから寒波の影響で週末にはどんどん寒くなっていくのでしょうね。

 さて、4年生の外国語活動の授業の様子です。1~12月を英語で言えるように練習していました。みんな、もう言える子もいるようです。まだの人はダンスと合わせて言えるようになるといいですね。

 また、休み時間には1・2年生が体育館で長なわや短なわの練習をしておりました。体育の時間にも練習しているので、いつの間にか上手に跳べるようになります。長なわもとても上手に跳べるようになってきました。みんなリズムにのって跳べてビックリしました。冬も体力向上です。がんばれ、むつみっこ!

認知症サポーター養成講座(6年生)

2023年1月12日 15時11分

 今日の3校時目に6年生が認知症についての学習をしました。

 桑折町ボランティアセンター、地域包括支援センターの先生方をお招きし、認知症とその接し方、対応の仕方などについて教えていただきました。

 認知症の方と接した場合、どのように声をかけて接したらよいか友達と話し合いながら、傷つけずに相手に思いやりの気持ちで接する方法や声かけについて学びました。声かけについても、事実をそのまま伝えればよいという訳ではない、相手を思いやった言い方について真剣に考えることができました。

 これからの学習や生活に、さらに子どもたちのこれからの人生に生かしていってほしいと思います。子どもたちにとって大変勉強になった1時間でした。ボランティアセンター、地域包括支援センターの先生方ご指導ありがとうございました。

ふれあいタイム(長縄跳び)

2023年1月11日 18時47分

 今日のふれあいタイム(縦割り活動)では、長縄跳びの練習を行いました。

 低学年の児童は、まだまだ長縄跳びには慣れていない様子ですが、昨年も練習をしたので、思い出しながら頑張ります。縄を回すのは、主に高学年の児童です。班の仲間が跳びやすいように、腕を大きく動かしながら回します。はじめは戸惑っていた子どもも、回を重ねるにつれてコツを掴んできました。回し手と跳び手の息がだんだんと合ってきて、どの班もスムーズに跳ぶことができるようになってきました。

 2月には縄跳び記録会が予定されています。コツを掴んで、本番では記録を出して欲しいと思います。

今年もがんばる、むつみっこ!

2023年1月11日 14時18分

 令和5年もいよいよスタートしました。

 今日は2日目でしたが、学習ではどの学年でも集中して取り組んでおりました。

 3学期はあっという間に過ぎてしまうので、集中して取り組みましょう。がんばれ、むつみっこ!

始業式(リモート)

2023年1月10日 18時22分

 今日から3学期がスタートし、学校に子どもたちの明るい笑顔が戻ってきました。

 2校時目に始業式が行われましたが、体育館が寒いことなどを考慮し、GoogleMeetを使ったリモートで行いました。

 校長先生のお話や校歌斉唱のピアノも、校長室や音楽室からのリモートです。

 校長先生のお話では、新年の心構えなど、年の初めに子どもたちに意識して欲しいことについてのお話がありました。

 校歌斉唱では、音楽室で6年生が弾くピアノに合わせて全校生が歌声を響かせました。

 今朝は雪が降りましたが、明日からは気温が上がり、過ごしやすくなりそうです。3学期も生活に勉強に励んで欲しいと思います。

明けましておめでとうございます

2023年1月5日 10時08分

 新年明けましておめでとうございます。

 さて、2023年を迎え、来週10日(火)から3学期がスタートします。

 今朝は吹雪で、うっすらと雪が積もりました。しかし、10時頃から天気がよくなってきましたので、きっと解けてしまうでしょうね。昨年は今頃雪かきを毎日していました。今年はどうなるでしょうか。

 保護者の皆様、地域の皆様、今年もご支援、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

下の写真はイコーゼ!での水泳記録会後に撮った1・2年生の様子です。みんなとても笑顔が素敵ですね。

 

よいお年をお迎えください

2022年12月28日 13時09分

 昨年の今頃は年末寒波の影響で30~40cm積雪があり、朝から雪かきをしていました。

<昨年の12月28日の様子>

 今年は昨年に比べると穏やかな冬休みです。また明日以降は寒波が来るようです。

 今年もあとわずかです。1年間大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。

 令和5年も睦合小学校をよろしくお願いいたします。

<校舎から見える日の出>

フセンにメッセージ

2022年12月23日 16時47分

 毎朝、ステップ学習の丸つけをしていると、時々子どもたちからフセンにメッセージをいただきます。

 とてもうれしくて、とっていましたので、少しご紹介します。子どもたちなりに工夫して、手書きでメッセージをもらいます。心あたたかい、むつみっこのメッセージです。顔文字もあり、とてもかわいいですね。3学期もステップ学習がんばってください。こちらも丸つけをがんばります。

第2学期 終業式

2022年12月23日 10時25分

 今日で2学期も終わり、明日からいよいよ子どもたちが楽しみにしている冬休みです。2学期終わりの終業式が体育館で行われました。

 朝の体育館は、身も凍るような寒さでしたが、ジェットヒーター2台と大型ファンを早朝から稼働させ、なんとか集会ができるくらいまで暖めました。子どもたちは寒さ対策のため,上着を羽織っての参加です。

 校長先生のお話では、2学期にあった様々な出来事を、写真を見ながら振り返りました。寒い体育館に居ると、真夏の暑かった日々が遠い昔のようですが、写真を見ていると,たった数ヶ月前の出来事であったことを実感します。様々な思い出が詰まっていたことを改めて思い出していました。また、テレビで話題になった今年の漢字は「戦」でしたが、睦合小では「睦」の字にこもった思いを大切にしてほしい話もあり、改めて睦み合いの気持ちについて考えることができました。

 2学期の反省を発表した代表児童は立派な態度で発表を行い、楽しかった2学期を振り返っていました。

 校歌斉唱では、6年生がピアノを弾き、全校生をリードしていました。

 生徒指導担当の佐藤宏子先生からは、冬休みに気をつけて欲しいことや生活のリズムを守って安全に楽しく過ごして欲しいことなど、生活面でのお話がありました。また、ゲームのやり過ぎやネットを通じて知らない人とやりとりをする怖さについても話がありました。自分で考え、充実した冬休みを送ってほしいものです。

 養護教諭の寺田先生からは、休み中の健康の保持についてのお話がありました。特に新型コロナ感染症、インフルエンザ、胃腸炎などは、ウイルスが原因で、手洗いうがいなどの生活習慣によって防げるとのお話がありました。コロナ禍が収まらない中の休みなので、体調管理をしっかりとしながら健康な生活を送って欲しいと思います。

 終業式終了後に、ポスターコンクールや作文コンクールなどの表彰が行われました。どの児童も立派な態度で賞状を受け取っていました。

 明日から冬休みですが、3学期、また元気な子どもたちの笑顔に会えるのを楽しみにしています。