6年生の理科では、水溶液の性質についての学習をしています。
今日は、理科のサポートティーチャー菅野とみ子先生にご指導をいただき、炭酸水から出る泡の正体を調べる実験を行いました。
普段,何気なく飲んでいる炭酸水ですが、あの泡の正体は何なのか!?体に害のないものであるとは分かるのですが、その正体を突き止めます。
泡を水上置換で集め、集めた気体に石灰水を入れたり、線香につけた火を入れたりします。果たして結果は!?
炭酸の泡が二酸化炭素であることを突き止めた子どもたち。続いては、逆の発想で、二酸化炭素(気体)は水に溶けるかの実験を行いました。
実際に自分たちで器具を操作して、間近で結果を見ることができるのは、何よりもいい勉強になります。実験大好きな子どもたち。科学の不思議や物の性質について、たくさん調べて欲しいと思います。





暦の上では大寒。月曜日の学校は室内であってもかなりの冷え込みです。
体育館は気温がぐっと低いのですが、寒さに負けず、なわとびをがんばって練習する3年生の姿が見られました。
明日以降、寒波が来て、さらに気温が下がるそうです。寒さに負けず、風邪をひかずがんばりましょう。




「はし名人大会」が開催されました。これは、子どもたちが、はしを正しい持ち方で上手に使えることができるようにするために、保健委員会が主催で毎年開催しているイベントです。
昼休みに保健委員会が準備を行い、各教室を訪問し、説明をした後、いよいよ競技スタートです。チャレンジする子どもは真剣そのもの!まわりで見守る子どもたちも、手に汗握っています!
上手な子はすいすいと箸で大豆をつかんでキャラクターの口に運びます。苦労している子どももいましたが、そんなときこそ声援が大きくなります。
「〇〇さん がんばれー!!」
豆を運ぶとまわりで見ている子も自分のことのように喜びます。
中には30秒の間に10個以上豆を運んだ子どももいたようです。これをきっかけに正しい箸の使い方を意識して欲しいと思います。
大いに盛り上がった「はし名人大会」でした。
保健委員会の皆さん、お疲れさまでした。









3年生音楽の授業の様子です。
チャチャチャのリズムにのせて、班ごとに手拍子をしながら、楽しく歌っていました。
上手くできたかな?子どもたちは、友達と真剣に声をかけて練習していました。



今日は天気がよく晴天の一日になりそうです。
昨日の4年生の図工の様子です。のこぎりやキリをうまく使いながら、木でできた自分だけのオリジナルの作品づくりに取り組んでいました。一体、どんな作品が完成するのか、とても楽しみです。




2月の縄跳び記録会に向けて、長縄跳びの練習が盛り上がっています。今日も、体育館で縦割り班に長縄跳びの全体練習が行われました。
はじめに、各班が先週練習したときの記録を発表しました。今日の目標は、先週の記録を超えることです。一つの目標に向かって、どのグループも一生懸命頑張ります。
なかなかタイミングがつかめない低学年には、中学年や高学年のお兄さんお姉さんが優しくアドバイスします。ほとんどの子どもは自分でタイミングを計りながら飛べるようになりました。
活動最後に行った,1分間の記録測定では、どの班も前回の記録を大きく上回ることができたようです。
2月の本番に向けて,まだまだ挑戦は続きます。









毎年6年生が、レストラン等で活用できるテーブルマナーを体験する「テーブルマナー給食」を行っています。
昨日、6年生でテーブルマナー給食を行いました。
3校時目に、町の栄養教諭である江口先生から、食事のマナーなどについて、栄養面や行動面からも指導をいただきました。その後、いよいよ実食です。
図書室に移動して、扉を開けると・・・・。いつもの図書室が「睦合レストラン」に変わっていました。町の給食センターからスタッフの方がいらして、会場作成や配膳を行ってくれました。
テーブルカバーが掛かったテーブルには、一流レストランのような豪華な料理が!!料理の両側にはファー区とナイフが並んでいます。きれいな花がテーブルを彩り、バロック音楽の調べが会場を包みます。
緊張気味に席に着き、紙ナプキンを膝の上にかけます。
そしてドキドキしながらの「いただきます!」
普段はあまり使うことのないフォークとナイフですが、きちんとマナーを守りながら、食事を楽しむことができました。普段の給食とは全く違う料理に、子どもたちは大満足でした。
今日のために準備をしてくださった給食センターの皆様、本当にありがとうございました。









今日は雪はなかったものの、放射冷却で朝からとても冷え切った1日でした。校庭はマイナス4度程でした。
さて、今日の2・3校時目に1・2年生が生活科の授業で昔遊び体験を行いました。
ゲストティーチャーとして、桑折町内のボランティアの7名の皆様にお出でいただき、昔遊びを教えていただきました。体育館で、メンコ、コマ回し、はねつき、紙ヒコーキづくり、1年教室でおはじき、お手玉、あやとりとたくさんの昔遊びを体験しました。
1年生も2年生も教えていただいたことをしっかり聞き、一生懸命活動していました。ボランティアの先生方は慣れてらっしゃって、教え方がとても分かりやすいので、子どもたちはすぐにできるようになりました。
私たちも少し子どもたちと一緒にやってみましたが、子どもたちのようには上手くいきませんでした。昔も今も子どもの方が柔軟性があるのかもしれません。子どもたちは、とても楽しく、満足した表情で、とても充実した1日となりました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。






