ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
お知らせ
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします。
修学旅行です。
新着情報
こんなことがありました! 最近の出来事
全校朝の会
2015年9月18日 07時59分9月18日(金)朝、全校朝の会が開かれました。
【理科作品展表彰】
優秀賞 -研究主題-
◎ゴムでっぽうのけんきゅう
◎コップのふちをなでてよい音が出るのは?
◎あさがおのかんさつ
◎風で走る車~風を受けやすいほはどれか~
◎ふりこのふりこ
【校長先生の話】
「挨拶のきらいな王様」の話です。
挨拶の嫌いな王様は、国中に、「挨拶を禁止する」おふれを出します。挨拶のできなくなった国は、暗く寂しい国になってしまいます。
この続きは、お子さんから聞いてみてください。
どんな結末が待っているでしょう。
あなたはどのタイプ?
①自分から挨拶する人
②相手がしたら挨拶する人
③まったく挨拶しない人
挨拶とは・・・
挨・・・心を開いて近づく
拶・・・迫る、近づく
つまり、挨拶は、「心を開いて相手に近づく」という意味があります。ただ声を出せば良いのではなく、心を相手に届けるのです。
心のこもった声が相手の心に届いて、相手の心を揺さぶり、よい気持ちにさせてくれます。
自分から先にする挨拶は「勇気」がいります。その勇気がある人は、何事にも積極的にがんばれます。
小学生のうちに、「自分から挨拶ができる」ようになっていれば、大人になっても大丈夫です。
元気な挨拶があれば、学校中が明るく、楽しい学校になります。
【音楽部より】
全校生で、「野に咲く花のように」を歌いました。学習発表会の全校合唱では、「スマイルアゲイン」を歌う予定です。
5,6年生は低音部です。
創立記念式
2015年9月16日 08時16分9月16日(水)1校時に、創立記念式がおこなわれました。
【1学年代表児童:はじめの言葉】
【校長先生の話】
70年前の醸芳小学校児童の姿が、当時の本に掲載されていることなどを話されました。
第3位 上品で礼儀正しい子どもたち
第2位 頑張り屋で力を出す子どもたち
第1位 明るくはきはきしている子どもたち
はきはきしているとは、思ったことや考えたことを、はっきり話ができる事だそうです。
醸芳小学校は、1万人以上の卒業生がいます。
”たくさんの協力者によって、今この学校が存在していることを、あなたたちも 教師も 地域の人々も忘れてはなりません。”
【講師として招きました大先輩にあたる佐藤善治さんからの話】
戦争当時の桑折町の様子やその頃の思いを話していただきました。
・ 学校の校庭は、全て畑になってしまったこと。
・ 金物類全て、戦争のために、持って行かれてしまったこと。
・ 昭和16年に小学校に入学して、昭和20年まで、学校では戦争に必要なことしか教育され
なかったこと。
・ 何もない時代であり、自分で工夫して竹馬を作ったり、戦艦ヤマトの絵が描いてあるめん
こで遊んだりしたこと。
・ 遊べる人はまだ幸せで、みんな自分の家の手伝いをさせられていたのがふつうだったこ
と。
・ 給食はないし、パン一つしか配給されないような時代だったこと。
”三度のご飯を 当たり前に 食べられる幸せを 感じて欲しい。”
・ 苦しいことも、自分自身で楽しく考え、生活していたこと。
”やれることをやれる時にやり、後悔しないで 学校生活を送ってほしい。”
疎開した子どもの話、かくれんぼの途中の空襲警報など、現在の生活からは想像できない話をたくさんいただきました。
【現在の校歌】~佐藤さんの時代の校歌とは変わったそうです~
あらためて、意味を考えさせられます。
【6学年代表児童:終わりの言葉】
教育に 古いも 新しいも ありませんが、その時代や 世相に 求められる教育があります。
親の考え、 教師の考え、 様々で、 多様な考え方があることは、すばらしいと思います。
お互いを認め合いながら、
子どもも、大人も、皆が成長できる環境を
これからも、 学校も地域も つくっていけるといいですね。
以前に、HPにも載せましたが、職員室前廊下コーナーに、昔の校舎模型や写真が展示してあります。
本日から1週間程度は展示されていますので、どうぞご覧ください。
第2回土曜学習
2015年9月15日 10時39分 9月12日(土)醸芳小学校体育館(地域交流センター)で、「キンボール」がおこなわれました。1986年、カナダで体育教師をしていたマリオ・ドゥマースによって考案されたスポーツだそうです。
以来、カナダはもちろん、アメリカ合衆国でも多くの学校や地域で採用され、ヨーロッパや、ブラジル等にも広がり、500万人以上の人々が楽しむワールドゲームに発展しました。
講師に、福島県キンボールスポーツ連盟理事長斉藤大介さんを招き、子供も大人も楽しんだ1日でした。
今までとは違う大きさのボールを扱います。はじめは難しいかもしれないけど、
慣れてくると楽しいですね!!
新しいゲームとの出会いどうでしたか。
あとむの時間は♪アンデルセン
2015年9月7日 16時34分9月7日(月)5,6校時に鑑賞教室が開かれました。
桑折町の小学生が皆集まり、楽しみました。
「あとむの時間は♪アンデルセン」と題し、オムニバス形式で様々な話を子ども達に見せてくれました。
【マッチ売りの少女】 ~皆さんご存じのお話ですね~
アンデルセンの5番目の作品として、1848年に発表されました。
アンデルセンは、経済的に貧しく恵まれない少女時代を過ごした母親をモデルにして、この作品を完成させたと言われています。
【インゲルの話】~悪い女の子(インゲル)の話です~
「パンをふんだ娘」から
【父さんのすることはいつもよし】1861年3月コペンハーゲンで刊行された作品である。
物事を前向きに考える父さんのおかみさんには感心させられます。
父さんの『慮(おもんぱか)り』を喜び、最後にキスをします。
子育てにも共通することを感じさせられました。
【ある母親の物語】
『マッチ売りの少女』とともに収録され、1848年3月コペンハーゲンで刊行された作品である。
一人の母親と病気で今にも死にそうな子どもがいた。その死にそうな子どもを老人(死神)がさらい、母親が死神を追う。
【劇団の皆さんです】
桑折町の子ども達の心が、ますます豊かになることを願っていただき、
ありがとうございました。
我々教師も、子どもの心に寄り添いながら指導していきたいと感じています。
9月3日醸芳小学校の歴史
2015年9月3日 14時37分醸芳小学校正面玄関内
醸芳小学校の歴史に関する資料が展示されています。
醸芳小出身の保護者の方はお子さんと一緒に見てはいかがでしょう。
【醸芳小学校の前身】
【醸芳小に関わった方々や校舎の変遷】