ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
お知らせ
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします。
修学旅行です。
新着情報
こんなことがありました! 最近の出来事
テーブルマナー給食
2015年10月14日 09時15分10月14日〔水)給食の時間に、テーブルマナー給食が実施されました。
6年1組のために、準備中です。
6年2組テーブルマナーは、19日(月)の予定です
栄養士の方から、「食べ方のマナー」について、6年生が学びました。
メニュー表を見ているところです。
テーブルマナーと聞くと、「ナイフとフォークの使い方」を思い浮かべる方が多いかもしれません。
間違いではありませんが、その本質には、相手に嫌な思いをさせないこと、お互いを思い合う気遣いがマナーの根底にあります。
もちろん、[箸の使い方]も同じです。
毎日の給食で使われる[箸の使い方]も含めて、これを機に、
ご家庭でも「食事のマナー」について、話し合ってみてください。
我々が口にするどんな食材も、元々は生き物です。その食材の命を私達人間が口にするのですから、
家庭でも学校でも、「出された料理の好き嫌いはできる限りしない」「料理をやたらと残さない」などのエチケットは守りたいものです。
【テーブルマナー様子】
~ナプキンの使い方~
【スープの食べ方】
【フォークの使い方】
実施献立 米粉パン、バターロール、カットバター、りんごジュース、ポタージュスープ
ハンバーグのきのこソースがけ、フライドポテト、生野菜、メロン
朝の会
2015年10月13日 11時15分10月13日(火)全校朝の会が開かれました。
1朝のあいさつ
2表彰
3校長先生のお話
4今月の歌(学習発表会の練習)
【表彰の様子】
H27年度桑折町陸上競技会
〈1位から3位〉賞状とメダル授与
〈4位から6位〉呼名
【校長先生のお話】
学習発表会の練習に向けて
『一人はみんなのために みんなは一人のために』
英語では、
『 All for one One for all 』
この気持ちを 忘れてはなりません。
みんなの心と心が響き合い、一つの心になったときに すばらしい力が生まれます。
すばらしい発表が できます。
合唱するときに 似ていますね。
一人一人の声と声が響き合って、きれいなハーモニーを思い出してください。とてもいい気持ちになりますね。
そして、やる気と元気が、身体の中から沸いて出てきます。
校長先生のお話をもとに学習発表会をめざして頑張っていきます。
【今月の歌】
スマイルアゲイン
本番のために練習を積み重ねましょう。
6年1組授業研究
2015年10月9日 13時07分10月9日(金)3校時 6年1組で 研究授業がおこなわれました。
単元名 「日本の文字に関心を持とう」
和菓子の名前などから取り組みやすい課題を用意しました。
万葉仮名、変体仮名に触れ、グループでいろいろな仮名文字や漢字仮名交じりの言葉について、全体で話し合いました。
ワークシートを活用して、児童が自分の考えを確かめたり整理したり、深めたりして、全体の話し合いに生かします。
桑折町小学校陸上競技大会!
2015年9月30日 17時47分9月30日(水) 町グランドにて、陸上競技大会がおこなわれました。
トラック競技(100m走、800m走、1000m走)、走り幅跳び、ソフトボール投げの5種目で各校競い合いました。
【競技前の様子】
どんな気持ちで本番を迎えていたのでしょうか。
どんな結果が待っているのか、期待と不安が入り交じっているかもしれませんが、みんないい顔してました。
【100m走女子スタート前】
さあ、いよいよですね。
【100m走男子】
出番の為、移動中です。
【5年女子リレー前】
気合いを入れてみんなでダンスしてました!!おまじないきくかな!?
【5年女子リレー】
どの学校も、勝ちたい気持ちが、ひしひしと伝わってきます。いけー醸芳小
【6年男子リレー】
友達から受けたバトンの重みを感じて、ゴールをめざして一直線!!!!
【閉会式】
自分自身の結果を知る緊張の瞬間です。
【6学年】
最後の陸上競技大会!!
この時の気持ち、写真と共にいつまでも覚えていてくださいね。
どんな結果であれ、練習を積み重ねた時間は、自分自身の宝物です。
練習・努力は、自分自身を裏切りません。
そして、継続は力なりです。
陸上を通して、何を学ぶか。何か一つでも学ぶことができれば、自分自身は成長しています。
本当にお疲れ様でした
次は、学習発表会だね。
5年生 外国語活動
2015年9月28日 14時15分9月28日(月) 3校時 ~ 5年1組 ~
ALT Bahrami・Amir(バラミ・アミル)先生の外国語活動について伺いました。
ゲームを通して、自然に英語の表現が身に付くよう、様々な工夫をされて
授業を構成しています。
本日の表現は、
A : What ( ) do you like ?
B : I like ( ).
です。
基本となる3つの表現を練習した後、
友達に聞いてみたいことを考えて、自分が聞いて見たいことを通して、
この表現を活用する活動を取り入れました。
1. What color do you like?
2. What animal do you like?
3. What character do you like?
クラスの皆さんは、他に、スポーツ、食べ物、アニメ、曜日、果物、ゲームなどを
友達に聞いていました。
おうちでも、学習した英語の表現を使ってみると、身に付きやすくなると思います。