ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
お知らせ
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
新たな出会い、着任式・始業式・入学式がありました。
こんなことがありました! 最近の出来事
平成27年度 鼓笛引き継ぎ式
2016年2月4日 16時01分本日14時より
平成27年度 鼓笛引き継ぎ式がおこなわれ、6年生から4,5年生へ無事引き継がれました。
5年生が進行を務めました。
【式の流れ】
①旧編成による演奏
②パート代表による言葉発表
③指揮杖の引き継ぎ
④新編成による演奏
⑤6年生退場
起震車体験
2016年1月28日 13時09分平成28年1月28日(木)3校時に第3学年が、起震車体験を通して、
大地震に遭遇した場合の避難の仕方について確認しました。
今回の経験を経て、あの日のことを思い出し、自然災害の怖さから
避難の仕方を再確認できたと思います。
ご家庭でも、お話しできるといいですね。
1 消防署の職員の話
2 学年主任の説明及び注意点について
3 起震車体験について
4 お礼のことば
【起震車体験の様子】
出前スクール
2016年1月15日 10時35分1月15日(金)午前中に、体育館多目的室にて、
「ふくしまは負けない」出前スクール(第5学年対象)がおこなわれました。
浪江町 浪江まち物語つたえ隊語り部である八島妃彩(やしまひさい)様が講師として、
古里浪江の民話と震災体験を、紙芝居で伝えました。
醸芳タイム
2016年1月13日 08時17分1月13日(水)10時20分から、醸芳タイムで、新しい縦割り班が発表されました。
各班11~12人で構成されています。
第3学期始業式
2015年12月24日 10時54分 新年あけましておめでとうございます
2016年(平成28年)1月8日(金)第3学期始業式がおこなわれました。
いよいよ締めくくりの3学期です。
新たな目標を持って、規律ある学校生活を送りましょう。
クラスの一員として、さらに成長できる学期にしていきましょう。
【校長先生の話】
何事にも、粘り強く、最後まであきらめずに、がんばること。
3学期は、「がまん」を合い言葉に、勉強や運動にがんばってほしい。
新しい学年になるために根っこを広げ、じっくりと力を蓄え、次学年時、大きな立派な花を咲かせてほしい。
夢はでっかく 根は深く
その根っこは 見えない その見えないところに 大事な点がある
花を支える枝 枝を支える幹 幹を支える根 根は見えねんだなぁ
相田みつを より
小学校の時期は、「根」の部分に例えられます。この時期に、生きていく上で必要な力を蓄えてほしいと考えます。
※詳しくは、1月12日配付の学校だよりをご覧ください。
【3学期の抱負】
5学年2組(八巻萌香)
【校歌斉唱】
醸芳小学校校歌の歌詞のように、
3学期も、
さらなる成長を期待しています。
1年間の総まとめをして、次の学年に進みましょう。
”終わりよければ、全てよし”